• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りんご7のブログ一覧

2021年08月23日 イイね!

ナローポルシェ 初 ユーザー車検へ 長文注意



お疲れ様です

お盆も終わり再び暑くなりました。

コロナも依然として増加しているような。。。

微妙な時期ですね。

皆さん、特に秋にかけて御自愛ください。😓

長いブログです。読まれる方ご注意を!








そんな中、我がナロー号も今年の9月に車検の時期です。






エンジンFOH・その後車検してからもう二年過ぎます。

今までナローの車検に関しては3回とも業者さんにお願いしてきました。

それでも今回は後学の為にユーザー車検にチャレンジしてみます。

先輩方のブログを参考にさせてもらいながら進めます。



先ずナロー号、腹の下をチェックしてみました。
気になる点は
・タイロッドエンドブーツ。
・ギヤボックスからのオイル漏れ。。
・ヒートエクスチェンジャーの穴。。
・ライト光軸?

上記に対して対策は・・・むむむ

・タイロッドエンドブーツに関しては工具は所有してますし、ブーツは930と 共通なので930の取り換えます。
あの独特の外す時のバキッという音が心臓に悪いです😓

・ギヤボックスのオイル漏れは、1日走ると帰宅後車体下に500円玉大のオイル溜まりができます。
これは車検当日検査直前にウエスで拭き取ってやり過ごします。いずれギヤも。。

・ヒートエクスチェンジャーは取り替えると20万円コース、、、
 鬼嫁が烈火のごとく噴火するのは必至です。
 流石に新品購入取替は躊躇します。😂

 ならば錆の穴は板金で自家溶接してみます。で、できるかな??😖

・ライト光軸はテスター屋で見てもらいます。
 ネット情報によると旧車はハイビームの測定なので甘目とか。。







てなわけで下回りは一通り清掃してから作業です。

いつもながらまともな画像がなくてすみません。
皆さん、落ち着いて作業するから撮影できるのでしょうか、、、

タイロッドエンドブーツは面倒なく取替完了します。

これも長持ちしてくれると良いのですが。。



ところがヒートエクスチェンジャーの外部鉄板腐食修繕は困りました。
排気管が腐食していない分助かったのかもしれませんが、、、結構穴が大きいです。

最初は薄い鉄板を上から溶接してみます。

、、、、が本体がどんどん溶けてしまい穴が広がり補修どころか壊れていきます😖
ぬぬぬ、、、これではいかん。。
技術力不足です。

作戦変更です。
単純に耐熱液体パッキンシールを接着代わりにドバドバつけて本体と鉄板を密着させます。
これは所定時間経過後も硬化せずに弾力があります。




更に小まめにビス止めします。その上に耐熱塗装します。
最後に細いステンレスバンドで2か所縛ってどうか?




下回り検査でどうなるか微妙ですが今回はこれで攻めます。😓
ダメだったらまた考えよう。。


光軸はテスター屋で処理します。





予約システムで都合の良い日を検索。
8月は結構空いてます。

で、車検当日
室内も奇麗に整理して不要物を外して😀備えます。

光軸テスターも調整してもらいました。
サクサクと事務手続き、納税していざラインへ並びます。














ベテランの怖い検査官が指示します😠

先ずは車体の外装、タイヤ、ウインカー、ワイパーウオッシャ等。。
レッドウインカーは指摘無し。
なんとここで間欠ワイパーが不動です。

心臓に悪いです。

幸い低速ワイパーは動作したので検査はパスです。
リレーかしら?

車体番号、エンジン番号、、、
車検証記載のエンジン番号とファン横のシリアル番号とは異なりますが説明してオッケイ。

その最中、勝手に運転席に座ってキーやパワーウインドウいじっているがな😓

まあ、言いなりです。

合格ですので建屋の中に入ります。


最初は排ガス検査です。

ユーザー車検なので別の優しい検査員さんが全てやってくれます。

余裕でデジタル数値を見ていると






、、、COが10.0  ×  😖

HCは200くらい。。○

検査員「COの数値高いですね、、、」

2回目も、、、同じです。

あぎゃーー!!基準は4.5以下です。


心配してなかった排ガスが、、、不合格です。。


まあそれでも前に進めます。




スリップ、ブレーキ、サイドブレーキ、速度計、光軸と合格です。

気になる下回り、ハンドル、サイド等、、、合格です。


出口で書類を提出。。

係員「本日2回まで受けられますよ。調整して来てください」





、、、むむむ
ラインを出て駐車場で考えます。


結局排ガスのみが再検査。

次は排ガスのみを受けます。。

どうしよう??

ネットで以前読んだ事があるが「旧車はエンジンが温まると燃焼が良くなる」

そうだエンジンを回して油温も上げよう。

周囲をひたすら走りエンジンをホカホカ状態にします。

我ながら冷静です😎

排気の匂いもイイ感じです😀



再びラインへ、4コース!




待ってましたの係員さん、

本日2回目の排ガス測定開始。。。


















7.0

ギャーーー。

4.5以下にする必要がありますので程遠い結果。。不合格



2回目もダメか😖



そんな中「アイドリング上げてくる方もいますよ」との独り言が聞こえます。



よしよし、アイドリングを高めですな!

お任せあれ。

ナローにはハンドスロットルがあり自在にアイドルアップはできます。

ラインを抜けて駐車場へ行き、トイレ行ったりコーヒー飲んだり落ち着きます。







さ、泣いても笑っても本日最後の排ガス検査です!!


マスクをした検査員の方も笑顔のような苦笑いのような眼をしてます。。



運命の検査ノズルを挿入・・・・

結果は・・・・























6.9


不合格でした。。


あちゃーー

何やってもダメか。。

ラインを抜け、陸自事務所へ帰り限定車検証を発行してもらい帰路につきます。。

限定車検証を発行してもらいます。

「2週間以内であれば排ガス検査だけ受ければ合格です。頑張って下さい」

との事。





難しいもんです、簡単にはいきません

流石プロの方々はアッパレです。







夜には先輩方のブログで勉強し、メカポンの燃料を薄くする方法等を調べます。

買ってから使用していないメカポン専用工具でアイドルスクリューを2ノッチ回してみます。

今思えば、いじらずにそのまま測定すれば良かったような。






日を改め、近所のいつも軽整備をお願いしている先輩整備工場さんに状況説明し意見を聞くと

「まあ取り合えず測定するからナロー持ってくればいいよ」との事。

そのまま持ち込み測定します。





すると、、、













COは 2.15

おお、全然オッケイです。

これなら「全く問題ない、このまま車検受けたら?」と言われ安心です。

3回測定しましたが同じような数値でした。

2ノッチ薄くしたのが吉と出ました。😍


車検当日にこの調整工具を持って行けば良かったなと後悔しますがそれも勉強。











そして日を改めて再車検です。

限定審査の場合は予約不要です。


陸運支局で検査代を1300円払えば受けられます。

これも日に3回が限度とか。













慣れたもんで、4コースに並びます。ww

検査員も私とナローを覚えてます。

まあ、目立ちますよねww








私はあらかじめ数値がわかっているので余裕の受験です。


「どっからでも測定しなさい!」的な😆



そして運命のノズルをマフラーに挿入。






結果は、、、、



























CO 6.7

変わってないじゃんか!!😱😱😱😖😖😖

















頭の中が真っ白に、、、、


だめだこりゃ





「今日中に2回受けられますよ」と優しい声が遠くで聞こえた気がします、、、


もう既にこの時点で気力体力がありません。。。

ラインを抜けて記憶が薄れてゆく、、、















ぬぬぬ、先日の整備工場で測定したあの計測値は何だったのだ??

疑問がわく、、、










再びメカポンのスクリューを回すがためらう。。

あまり頻繁に回しても良いものでもないらしい。。









仕方ないので整備工場に電話してみると、、、


「えーー、数値は完ぺきだったのだがなあ、、、

 あ!あの時は油温が40℃くらいだったよ。

 エンジンが冷えてから再測定したらどう?」







確かに陸運支局までは距離が50kmあり当然油温は90℃以上だ。

そんなことあるのかな?

温まった方が燃焼効率は良いはずだけど、、、🤔🤔


とは言えプロの意見は素直に聞こう




時間はたくさんある。

ご飯を食べたり、ナローと添い寝したり、、、

灼熱の中、怪訝そうな表情でツナギを着た業者さん達はガン見しながら横を通り過ぎてゆく。

季節は夏、簡単に油温やエンジン温度は下がらない

何度も確認するがエンジンは熱いしオイルも漏れてくる😖





3時間ほど経過したころエンジンを触ってみると「ぬるくなった

油温計も40℃くらいを指している。😀


これ以上は油温が下がるのを待つのは時間的に不可能だろう、と判断しいざラインへ


わかり過ぎた4コースへ。






ここまでくると検査員のお方達も顔見知りになる。

また来たか、、、」的な感じ





いざ、測定管を挿入、、
結果は、、、
































CO 2.15



検査員「おーーー!!下がりましたね」

りんご「やったー、良かったっす」😍


検査員「・・・・あ?数値が上がってきた!

マジか!!😫🙏


・・・・・2.2

・・・・・2.3

・・・・・2.5






そして次の瞬間




















○  合格


でました。

隣のラインの検査官も前回覚えていてくれてグーサイン。

マスク越しに神様に見えました。😆

検査員さんにお礼を言いライン前方まで進みます。


出口の門番係員さんにも
「良かったですね、旧車維持が大変でしょうけど大事にしてくださいね」

と言われ泣きそうになりました。

事務所で車検証とステッカーを交付されてまた
「良かったですね~」とお言葉を、、、

ほぼ2日間もナローを止めていたので目立ちました😓





どうも我がナローはエンジンが冷ている時はCO値が低く、温まってくると高くなる特性があるようです。

排気の匂いや色ではさっぱり見分けつかないこの状態。。

今後はまだまだエンジンやメカポンを調整しないといけません。





でもまた2年間乗れそうです。

修理工場さんにも直ぐにお礼電話しました。

心配していてくれて喜んでくれました。

「今度はセルフに積んで行けばいい」

むむむ。。次はどうするか、、、悩ましいです🤔







一応、鬼嫁にも喜びの報告したのですが

「へーー」で終わりでした。



帰りにラーメン大盛りを食べて一人お祝いとしました。


こんな感じで私のナローの初車検終わりました。

ちかれた~

次回は業者委託かしらん
Posted at 2021/08/24 18:12:42 | コメント(30) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月09日 イイね!

罰ゲーム

お疲れ様です。

暑さが厳しい毎日です。

新潟は先週特に暑く、日本一暑い日も多いです。

もう勘弁してよ〜

そんな中、休みの早朝から地区の共同草刈り作業。
8時に終了、汗だくで終わりシャワー浴びて、オリンピック観戦しながら涼もうと企むといつも通り鬼嫁号令。
👹「暑いから避暑に行くぞ」
🍎「、、、今日はゆっくりしょうよ、」とは言えず、
「喜んで!」と汗も引かないうちに泣きながら出撃です。

行き先は軽井沢、、、

どうせ混んでいるから嫌だな、と思いながらもナローの出番です。🚗

とにかく暑い💦😵

辛うじてクーラー効かせてひたすら走ります。

それでもじっとり暑いです。

34℃前後の掲示板が多かったです。





ところが軽井沢に近づくに従い気温が下がります。車内も寒くなりクーラーストップ。
窓を開けるだけで十分涼しいです。😃

外気は26℃表示

関東からの車も多く、沢山の店が混んでました。






鬼嫁目当ての蕎麦屋さんは長蛇の列どころか駐車場にすら入れず😫
機嫌はヒートアップ🌋

ネットに出ているとやはり混みますね。


慌てて移動する事に、、😰



しばらく走るとお客の居ない蕎麦屋さんを偶然発見!





一組のみ先客あり。。




店内も涼しい、、、

て、、、エアコンないな。。。😱


ところが窓が開けてあるがとても快適だ😃

快適に蕎麦を頂く。




味はまずまず。

👹の機嫌も修復されたか?







食後はまた移動です。 

カフェでお茶するとか、、、

🍎「帰りたい、、、」とも言えず😅



更に町中に入ると混みだします。

これまたグーグル先生により大通りから1本中に入った奥のカフェへ到着。






しかし案の定満車、、、

次の店へ移動

「もう帰ろう、、、」とは言えず。。





そして次の店はクローズ、、、

益々鬼嫁のボルテージは絶賛急上昇🔥⚡️

👹「なんでこんなに混むんだ⁉️」



🍎「それは俺たちみたいなのが多いから」とは言えず。。


脂汗しか出ません。。😱










右往左往して最後にみつけた店にやっと到着すると空いている。






森林の中、小川のせせらぎと小鳥が寄ってくる。。






田舎に住んでいてもこれはこれで軽井沢なのか。


アイスコーヒーを頂きマッタリと時間を過ごした。




鬼嫁の機嫌も治ったところで帰ります。



ところが帰り道の高速でなんとフロントガラスから大音響「ビシッ!!」

ん?と思いフロントガラスを見渡すが特に変化なし。


鬼嫁は爆睡中・・・


パーキングに駆け込みフロントガラスチェック、、




ぬぬぬ、2cm位のビビ発見!!!

とほほ

こんな事なら家にいた方が良かった、、あーーあ



そして本日ガラスリペア業者さんに出張してもらい直しました。
ヒビ状況





綺麗に直すものですね。
完了後








そんなこんなでバタバタのお盆前です。

お盆はゆっくりと車弄りをしたいな、、、😅

皆さんのお盆はどんな予定ですか?



暑い夏はもう終盤?

早く涼しくなれ。
Posted at 2021/08/11 18:09:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月21日 イイね!

集まり

暑い暑いです。
今日は37℃予報・・・🥵



オリンピックが始まってます。
毎晩応援モード
中継が楽しみです。


そんな先日、ナローが動かすことができました。

以前からお声がけ頂いてたプチミーテイング?に行ってきました。

場所は長岡花火ミュージアム
旧車ミーテイングが中止が相次いでしまい寂しかったのですが
有志の方がたが声を掛けて、日曜朝7:00-8:30まで。

前日夕方に日曜仕事は回避できたので恐る恐る鬼嫁に参加のお伺いを、、、
👹「勝手に行けば!朝早過ぎる。終わったら真っ直ぐ帰れ!」との事。

しめしめと準備。



当日朝は静かに鬼を起こさないように支度🤣

寝ているはずの鬼嫁から何故か舌打ちが聞こえますが💦6時前には出発。






7時には現地到着です。

おーーー、いるいる


4輪、2輪と様々











































短い時間でしたがお初の皆様とも交流できました。

話の中でBLUE BLACKさんから言われましたが、冷媒ガスの「COLD12」を使っている方がいるとの事。
実は私も昨年から赤ナローには使ってます。
利点は圧力が134Aに比べて低く、単価はR22に比べて激安だからです。
旧車には良いかもです。



色々と拘りの愛車を解説してもらい楽しく過ごせましたが8時半頃には解散です。。。
なんといっても暑い!!


帰りはエンジンが直ぐには掛からずビビりましたが何とか始動。

帰りはクーラー付けて帰ります😓





ありがとうございました。






帰宅後は鬼嫁により新潟市のイオンモールへ逆戻り、、、

フードコートで半日荷物番で寝てました、、、😫

帰宅後は21時前には寝てました。




皆さん夏を乗り切りましょう。

Posted at 2021/08/03 07:10:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月18日 イイね!

つける薬(後編)


お疲れ様です。

今日も暑い雪国です。。。

異常な日本ですね。。

週末からオリンピックて、、、😖









(後編)

・・・で、何とか帰宅

👹「あーー疲れた疲れた。いつもこうだ🥵」と不満をぶちまけながら家の中へ。



私はナローが心配で車庫へ格納し調査します。
先ずはエアコンホースの外しです。
やはり擦れてとても小さいですがホースに穴が開いています。

どうしよう???

考えた挙句、従業員君の実家のカー電装屋へ持ち込み修理依頼しました。




本題は排気漏れの調査です。。
ヒートエクスチェンジャーを外してみます。
外すのも一苦労です。
普通のナットやヘキサゴンナット両方使ってます。😓
レンチが奥まで入らず六角レンチ先端の乳首の部分をカットしたり、、、
固く締まってます😫



外してよく観察してみると接続面が平ではないです。

翌日から作業継続します。

へとへとです。。







で、翌日から、、、

時間を見てヤスリで削ったり、ベビーグラインダーで面をとります。
結構疲れます。
新品ガスケットも用意して耐熱液体ガスケットも用意します。

また今回クランクケースとシリンダーの繋ぎ面からオイルが滲んでました。
むむむ、バルブカバーを外して増し締めすることにします。
むむー、1番シリンダーが少し緩いわ😓
イン側とアウト側両方対角に締めることが大切らしいです。

予備のバルブカバー用ガスケットを使います。
バルブクリアランスはノウハウが無いので手を出しません😅
まあ、音が出でからにします。トホホ



エクスチェンジャーのガスケットには多めに塗り、均等に隙間なきように締めます。

これでエンジン側は完了、、のはず

これで漏れが止まってくれ~
主治医より「時間置いた方が密着する」とのことですからはやる気持ちを抑えて数日エンジンを始動しないで待ちます。



週末になるとエアコンホースも修理完了したので再取付します。
余っていた長さを詰めてホースは再利用します。
コネクタ部は延長されてました。
今度は車内の配管ルートを慎重に・・・

レシーバも買い置きがあるので交換します。
サイドグラスが小さくなってるなぁ、、、
真空引きして、、、漏れもありません。
冷媒は昨年から使い始めた「cold12」を入れます。
一番のメリットは圧力がHFC134aと比較してとても低く済みますから機器にとても優しいです。
R22は価格が高すぎて使用は不安です。

失敗すると心が折れます😓

cold12はそれほど高価で無いので安心、安全です!
冷媒は300gで十分です。

どうなることやら一応作業は完了です。

先ずはエンジン始動、、、






、、、おお!静かになりました!!
これです。
この音です。
シュンシュンとイイ感じです。
マンモスうれぴー😍

でも凄い煙?ガスケットの燃える臭いも凄いです。。
まあ少し走って焼き飛ばせば消えるでしょうww


ところが下回りを除くとオイルが絶賛ダダ漏れ中です。😱

あかんがな!

よく見るとエンジン上部からオイルは漏れて伝わってきてます。
どうやらバルブカバーのイン側の接続面からです。

慌ててカバーを剥がすと、、、古いガスケットが剥がしきれずに残っている部分があります😨
これが原因で隙間から漏れ出て下に流れるわけです。

やっと剝がし残しを綺麗に除去してカバーを再度取り付けです、、

技量不足の私には付ける薬はありません。😭



七転八倒しながらもエンジン始動して試運転走行です。

なんとか正常の音になりました。

呪いのクーラーも冷えてくれます。😓

これでしばらくは「緊急事態売却宣言」は撤回されそうです。

おしまい
















※オマケ
同級生の不良社長が見せびらかしにきた。



大2つ😅


Posted at 2021/07/19 17:34:07 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月16日 イイね!

つける薬(前編)

ご無沙汰してます

こちら雪国は梅雨が明けて晴れの連続です。

毎日夕立で困ります、、、仕事が進みません。。


いつものようにドタバタで写真無いです。
しかも長いです😓






赤ナローは先月のメーターストップからなんとか復活しました。
今回は送料ケチったらパーツ入荷迄2週間も掛かりました。
いざ取替となり部品を外してサクッと取替、、、と思いきや
ミッションブッシングのサポートも外さないとです。
ジャッキを掛けてと、、、
無事に取替完了。

壊れた部品を見ると、、、あれ?外れているだけか?
組み込んで芯?を回すと反対側もキチンと回ります。

・・・やってしまった。。
替える必要はなかった、、、ははは
いつもながらお粗末な結果です。
仕方ないので外したメーターギヤパーツはストックしておきます。😓





その後しばらく順調でしたがどうもエンジン音が「煩い」です。
鬼嫁も「うっせーわ!!」の連続・・・
確かに最近アイドリング時も賑やかです。

余程カレラの方が静かです(タイコがゴニョゴニョ・・・)

どうもバルブクリアランスが疑わしいです。

主治医と電話で相談すると、前回のバルクリ調整から1.3万Km位走ってるから
そろそろ調整時期かもとの事。
一度持って来れますか?との事。
それであれば仕方ないか。。

先週末、鬼嫁に「埼玉に行ってくるわ」と言うと

👹「良し、スタバ巡りするから一緒に行くぞ!!」

との事。。。😰

ささやかな逃避行が一転して絶望、つまり死刑宣告です。



ナローで出発すると「煩い」とか「狭い」とかの連続です。
エンジンよりも本当に煩い!!

マッドマックスのようにボンネットに縛り付けようかと思いました。

埼玉も暑いです。
高速のSAでスタバに寄り、埼玉限定なんちゃらを堪能し機嫌は良くなります。

お値段が高いので私は缶のアイスコーヒー。。。






やがて主治医工場に到着。

相変わらず忙しいようです。
コロナで旅行やイベントに行けない分、車にお金掛ける方が多いようで
大流行りでした。

まずは音を聞いてもらいます・・・・
「うーーん、この音はタペットではなく排気漏れ音っぽい感じですね。
じゃーリフト乗せますね」とササっと診断。

エンジン掛けたまま煙?水蒸気?みたいなシーシャのような試験機で下回りをチェックしてます。
直ぐに主治医に呼ばれて、

「ヘッドとエクスチェンジャー間のガスケット部からの漏れですね。」

とのこと。それで煩くなっていたのである。

なんてこった、バルクリではないのか、、、俺の耳は最悪だ。。

「エクスチェンジャーも古いので歪みも出ると隙間が空きやすくなります」との事です。

うぬぬぬ、、、、替え時かしら、、、

高いんですよねエクスチェンジャー!

最悪だなあと思っていると
「シューーー!!」🌋
と嫌な音と共に車内、ボンネットから白煙がモクモク、、
車内の消火器が跳ねたか!!



真っ白になった愛車。。

主治医と二人で茫然、、、慌ててリフトを下げる。

振り返ると鬼嫁は能のお面のように無表情・・・😕

フロントフードを開けてみると何も変化なし。
が、エバポの蓋を開けてみる。。。
ホースのチェック。。。
エバポの二次側のホースがステアリングのパーツに接触しているのを
主治医さんは発見してくれます。
あーーー、やっちゃった。。。😱

私は開き直って「これで帰りはまた灼熱だーー!」と笑ってました。

振り返ると鬼嫁は秋田のなまはげに変身してました。👹

エアコンはまあ良しとして、排気漏れは帰ってから再確認するということですごすごと帰宅します。
主治医は「冷房ナシはキツイから代車乗っていく?」と言ってくれましたが
早く帰って排気漏れの原因を特定したくてナローに乗って帰ることに。。

滞在30分くらいでしょうか。。

帰りの車は罵詈雑言の嵐です。

👹「いつもなんで遠出すると冷房壊れるんだよ~!!😡わざとやっているのか?!」


、、、男は黙って高倉健です。
耐えるのみです。😓


それでも日が陰ってきてなんとか蒸し風呂は回避できました。
気が付くと散々怒った後に暑い中、隣で爆睡してます。。。
「この神経がわからんわ」とは言えず前橋?のスタバに連行。

そこで十分に涼み身体を冷やしてから一気に帰りました。
その頃には空は土砂降りです。☔️
車内は曇ること曇ること、、

👹「あーー、面倒くさいわーーー!!」と言いながら窓ガラスを拭く鬼嫁。。


踏んだり蹴ったりの週末でした。

後編に続く
Posted at 2021/07/17 10:36:54 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@yujin2001 さん。空冷とお仕事、、、最高ではないですか!🤣」
何シテル?   09/01 17:09
雪国で2015年からナローポルシェを乗り始めました。 宜しければナロー仲間になって構ってくださいね。 911E 1970年式 スポルトマチック!! 更に2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

NPSC 東北プチツーリング(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 20:57:17
まんじゅさんさんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/20 09:18:38
エアコン修理① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 10:40:26

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2015年6月念願のナローポルシェを購入しました。 ど素人ですが宜しくお願い致します。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
縁があってのりはじめました。 1991年式BNR32です。 外観はNISMO仕様のようで ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
禁断の930 カレラ3.2です。 ど素人です、ご指導宜しくお願いします。
ヤマハ XS650E ヤマハ XS650E
2016年10月から先輩から譲り受けました。 1973年式シングルナンバーのXSです。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation