お疲れ様です
お盆も終わり再び暑くなりました。
コロナも依然として増加しているような。。。
微妙な時期ですね。
皆さん、特に秋にかけて御自愛ください。😓
長いブログです。読まれる方ご注意を!
そんな中、我がナロー号も今年の9月に車検の時期です。
エンジンFOH・その後車検してからもう二年過ぎます。
今までナローの車検に関しては3回とも業者さんにお願いしてきました。
それでも今回は後学の為に
ユーザー車検にチャレンジしてみます。
先輩方のブログを参考にさせてもらいながら進めます。
先ずナロー号、腹の下をチェックしてみました。
気になる点は
・タイロッドエンドブーツ。
・ギヤボックスからのオイル漏れ。。
・ヒートエクスチェンジャーの穴。。
・ライト光軸?
上記に対して対策は・・・むむむ
・タイロッドエンドブーツに関しては工具は所有してますし、ブーツは930と 共通なので930の取り換えます。
あの独特の外す時のバキッという音が心臓に悪いです😓
・ギヤボックスのオイル漏れは、1日走ると帰宅後車体下に500円玉大のオイル溜まりができます。
これは車検当日検査直前にウエスで拭き取ってやり過ごします。いずれギヤも。。
・ヒートエクスチェンジャーは取り替えると
20万円コース、、、
鬼嫁が烈火のごとく噴火するのは必至です。
流石に新品購入取替は躊躇します。😂
ならば錆の穴は板金で
自家溶接してみます。で、できるかな??😖
・ライト光軸はテスター屋で見てもらいます。
ネット情報によると旧車はハイビームの測定なので甘目とか。。
てなわけで下回りは一通り清掃してから作業です。
いつもながらまともな画像がなくてすみません。
皆さん、落ち着いて作業するから撮影できるのでしょうか、、、
タイロッドエンドブーツは面倒なく取替完了します。
これも長持ちしてくれると良いのですが。。
ところがヒートエクスチェンジャーの外部鉄板腐食修繕は困りました。
排気管が腐食していない分助かったのかもしれませんが、、、結構穴が大きいです。
最初は薄い鉄板を上から溶接してみます。
、、、、が本体がどんどん
溶けてしまい穴が広がり補修どころか壊れていきます😖
ぬぬぬ、、、これではいかん。。
技術力不足です。
作戦変更です。
単純に耐熱液体パッキンシールを接着代わりにドバドバつけて本体と鉄板を密着させます。
これは所定時間経過後も硬化せずに弾力があります。
更に小まめにビス止めします。その上に耐熱塗装します。
最後に細いステンレスバンドで2か所縛ってどうか?
下回り検査でどうなるか微妙ですが今回はこれで攻めます。😓
ダメだったらまた考えよう。。
光軸はテスター屋で処理します。
予約システムで都合の良い日を検索。
8月は結構空いてます。
で、車検当日
室内も奇麗に整理して不要物を外して😀備えます。
光軸テスターも調整してもらいました。
サクサクと事務手続き、納税していざラインへ並びます。
ベテランの怖い検査官が指示します😠
先ずは車体の外装、タイヤ、ウインカー、ワイパーウオッシャ等。。
レッドウインカーは指摘無し。
なんとここで間欠ワイパーが不動です。
心臓に悪いです。
幸い低速ワイパーは動作したので検査はパスです。
リレーかしら?
車体番号、エンジン番号、、、
車検証記載のエンジン番号とファン横のシリアル番号とは異なりますが説明してオッケイ。
その最中、勝手に運転席に座ってキーやパワーウインドウいじっているがな😓
まあ、言いなりです。
合格ですので建屋の中に入ります。
最初は排ガス検査です。
ユーザー車検なので別の優しい検査員さんが全てやってくれます。
余裕でデジタル数値を見ていると
、、、
COが10.0 × 😖
HCは200くらい。。○
検査員「COの数値高いですね、、、」
2回目も、、、同じです。
あぎゃーー!!基準は4.5以下です。
心配してなかった排ガスが、、、
不合格です。。
まあそれでも前に進めます。
スリップ、ブレーキ、サイドブレーキ、速度計、光軸と合格です。
気になる下回り、ハンドル、サイド等、、、
合格です。
出口で書類を提出。。
係員「本日2回まで受けられますよ。調整して来てください」
、、、むむむ
ラインを出て駐車場で考えます。
結局排ガスのみが再検査。
次は排ガスのみを受けます。。
どうしよう??
ネットで以前読んだ事があるが「旧車はエンジンが温まると燃焼が良くなる」
そうだエンジンを回して油温も上げよう。
周囲をひたすら走りエンジンをホカホカ状態にします。
我ながら冷静です😎
排気の匂いもイイ感じです😀
再びラインへ、4コース!
待ってましたの係員さん、
本日2回目の排ガス測定開始。。。
7.0
ギャーーー。
4.5以下にする必要がありますので程遠い結果。。
不合格↓
2回目もダメか😖
そんな中「アイドリング上げてくる方もいますよ」との独り言が聞こえます。
よしよし、アイドリングを高めですな!
お任せあれ。
ナローにはハンドスロットルがあり自在にアイドルアップはできます。
ラインを抜けて駐車場へ行き、トイレ行ったりコーヒー飲んだり落ち着きます。
さ、泣いても笑っても本日最後の排ガス検査です!!
マスクをした検査員の方も笑顔のような
苦笑いのような眼をしてます。。
運命の検査ノズルを挿入・・・・
結果は・・・・
6.9
不合格でした。。
あちゃーー
何やってもダメか。。
ラインを抜け、陸自事務所へ帰り限定車検証を発行してもらい帰路につきます。。
限定車検証を発行してもらいます。
「2週間以内であれば排ガス検査だけ受ければ合格です。頑張って下さい」
との事。
難しいもんです、簡単にはいきません
流石プロの方々はアッパレです。
夜には先輩方のブログで勉強し、メカポンの燃料を薄くする方法等を調べます。
買ってから使用していないメカポン専用工具でアイドルスクリューを2ノッチ回してみます。
今思えば、いじらずにそのまま測定すれば良かったような。
日を改め、近所のいつも軽整備をお願いしている先輩整備工場さんに状況説明し意見を聞くと
「まあ取り合えず測定するからナロー持ってくればいいよ」との事。
そのまま持ち込み測定します。
すると、、、
COは 2.15
おお、全然オッケイです。
これなら「全く問題ない、このまま車検受けたら?」と言われ安心です。
3回測定しましたが同じような数値でした。
2ノッチ薄くしたのが吉と出ました。😍
車検当日にこの調整工具を持って行けば良かったなと後悔しますがそれも勉強。
そして日を改めて再車検です。
限定審査の場合は予約不要です。
陸運支局で検査代を1300円払えば受けられます。
これも日に3回が限度とか。
慣れたもんで、4コースに並びます。ww
検査員も私とナローを覚えてます。
まあ、目立ちますよねww
私はあらかじめ数値がわかっているので余裕の受験です。
「どっからでも測定しなさい!」的な😆
そして運命のノズルをマフラーに挿入。
結果は、、、、
CO 6.7
変わってないじゃんか!!😱😱😱😖😖😖
頭の中が真っ白に、、、、
だめだこりゃ
「今日中に2回受けられますよ」と優しい声が遠くで聞こえた気がします、、、
もう既にこの時点で気力体力がありません。。。
ラインを抜けて記憶が薄れてゆく、、、
ぬぬぬ、先日の整備工場で測定したあの計測値は何だったのだ??
疑問がわく、、、
再びメカポンのスクリューを回すがためらう。。
あまり頻繁に回しても良いものでもないらしい。。
仕方ないので整備工場に電話してみると、、、
「えーー、
数値は完ぺきだったのだがなあ、、、
あ!あの時は油温が
40℃くらいだったよ。
エンジンが冷えてから再測定したらどう?」
確かに陸運支局までは距離が50kmあり当然油温は90℃以上だ。
そんなことあるのかな?
温まった方が燃焼効率は良いはずだけど、、、🤔🤔
とは言えプロの意見は
素直に聞こう。
時間はたくさんある。
ご飯を食べたり、ナローと添い寝したり、、、
灼熱の中、怪訝そうな表情でツナギを着た業者さん達はガン見しながら横を通り過ぎてゆく。
季節は夏、簡単に油温やエンジン温度は下がらない
何度も確認するがエンジンは熱いしオイルも漏れてくる😖
3時間ほど経過したころエンジンを触ってみると「
ぬるくなった」
油温計も40℃くらいを指している。😀
これ以上は油温が下がるのを待つのは時間的に不可能だろう、と判断しいざラインへ
わかり過ぎた4コースへ。
ここまでくると検査員のお方達も顔見知りになる。
「
また来たか、、、」的な感じ
いざ、測定管を挿入、、
結果は、、、
CO 2.15
検査員「おーーー!!下がりましたね」
りんご「やったー、良かったっす」😍
検査員「・・・・あ?
数値が上がってきた!」
マジか!!😫🙏
・・・・・2.2
・・・・・2.3
・・・・・2.5
そして次の瞬間
○ 合格
でました。
隣のラインの検査官も前回覚えていてくれてグーサイン。
マスク越しに神様に見えました。😆
検査員さんにお礼を言いライン前方まで進みます。
出口の門番係員さんにも
「良かったですね、旧車維持が大変でしょうけど大事にしてくださいね」
と言われ泣きそうになりました。
事務所で車検証とステッカーを交付されてまた
「良かったですね~」とお言葉を、、、
ほぼ2日間もナローを止めていたので目立ちました😓
どうも我がナローはエンジンが冷ている時はCO値が低く、温まってくると高くなる特性があるようです。
排気の匂いや色ではさっぱり見分けつかないこの状態。。
今後はまだまだエンジンやメカポンを調整しないといけません。
でもまた2年間乗れそうです。
修理工場さんにも直ぐにお礼電話しました。
心配していてくれて喜んでくれました。
「今度はセルフに積んで行けばいい」
むむむ。。次はどうするか、、、悩ましいです🤔
一応、鬼嫁にも喜びの報告したのですが
「へーー」で終わりでした。
帰りにラーメン大盛りを食べて一人お祝いとしました。
こんな感じで私のナローの初車検終わりました。
ちかれた~
次回は
業者委託かしらん