• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wata@じむ兄の愛車 [マツダ MAZDA3 ファストバック]

整備手帳

作業日:2022年1月14日

純正強化アーシングケーブル製作・取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
純正強化アーシングケーブル界隈でウワサのコンティ○オのパクりです(笑)1/0AWGケーブルを現車合わせで短くカットして取りつけました。

純正アースケーブルの端子がかなり大きいうえにケーブルも太いので、増設となれば取り回しが大変だと思います。綺麗にスッキリと配線するため、アーシングターミナルも追加しています。
2
アーシングターミナルはストレート形状の物を購入していたのですが、オプティマバッテリーの低重心取りつけのために思考錯誤した結果、特注サイズで製作してもらうことに。ベースはオークション「電気屋銅板ターミナル L8-Ls111」で、写真奥のボルトをM6、手前をM8にしてもらい、重いケーブルを支える土台になるよう、端子全体が乗るサイズにしてもらっています。

銅板とバッテリーターミナルが接触すると電流センサーに影響が出るので、隙間に薄いゴム板を挟みました。
3
1/0AWGなので断面の直径約15mm、撚り線のOFC(無酸素銅)ケーブルです。かなり細い銅線がギッシリ。
4
R形端子はニチフ60-6Sか8S、JSTの60-S6かS8がいいと思います。
モノタロウで"JAPPY"というメーカーの端子を買いましたが、JSTと刻印のあるものが送られてきました。OEMなんですかね?

【端子の選び方】
"60"→60sq用、
"S6","S8"→端子穴サイズを示しています。"S"と付くのは"スモール"の意味で端子接地面積が小さいですが、アーシングケーブルにはちょうどいいサイズです。"S"のつかない品番の端子は隣の端子と干渉する可能性があるほどゴロンと大ぶりです。接地面積は稼げますがやめた方がいいです。

加工するにあたり、大型のケーブルカッターと60sqをカシメられる圧着工具を購入。油圧工具だと高価、電動工具だと超高価ですので、手頃なのを買いました。と言ってもワイヤーカッターと合わせて5000円以上したんですけどね(^^; JIS規格の圧着工具はバカ高いです。。。車用なのでJIS規格じゃなくてOK。確実に圧着されて、抜けなければいいんです。しっかり圧着できていたのでハンダは流しませんでした。
5
仕上がりはこんな感じ。
60sq端子キャップがピッタリ。ベースに伸縮チューブを使っています。
長さはだいたい20cmちょっと。しっかりと計測したわけではないのでご注意を。。。 ターミナル側端子は60-8S、ボディ側は60-6Sを使っています。
6
取り付けです。
アース線を束ねているビニールテープをはがします。

①純正アースケーブル(38sq端子キャップを被せています)
②強化アーシングケーブル
③電流センサコネクターと束ねられている丸形端子

①③が純正配線。④はCTEK BATTERY SENCEのマイナス線です。
各所の取りつけの際に、通電をよくするためカーボングリスを塗布しています。ボディ側も取り付けたら、最後に梨地ビニールテープで純正配線を束ねて終了。

ボディ側の端子の接続ですが、純正ケーブルの上に取り付けてください。フランジボルトのネジ山からボルトへと電気が流れていて、フランジボルトの皿と端子が接触している部分からケーブルへと入ります。ボディと端子の接地面には塗装がかかっているので、少しでも電流の流れを良くしようと強化ケーブルを純正の下に敷いたところで全く意味がないです。

工具もコミコミで1万円超。費用対効果は…微妙なところですが、オプティマバッテリーの効果もあって、i-stopから立ち上がるコンマ数秒が短縮された&振動が若干治まった、Boseオーディオの音質(ハイレゾ音源)が向上したのは体感できました。 チキチキファインやツイーターデッドニングとの相乗効果もあると思いますが、純正バッテリー&アースケーブルに戻した瞬間に音が曇ったので、間違いなく効果はあると思います。
7
すごーく短くカットしたので、純正バッテリーに対応できる長さのケーブルが余ってしまいました。最初に加工して結局使わなかった銅板ターミナルの余りと共に。。。 paypayフリマに出品中です(笑)
8
【追記】純正アースを外す際にM6ナットを外すのですが、かなりの馬鹿力で締まってます。裏を見るとトルクスのボルトでした。ナメたらアカン場所なので、素直にナットを回しましょう。しっかり潤滑して六角ソケットのラチェットを使用してください。
ちなみにマイナス気温の中、ナスカルブ塗布後1分放置で回りました。取り外したあとはしっかり脱脂してください。センサーに潤滑油やパーツクリーナーなどが入らないように詰め物をするといいです。
型番から検索しましたが、補修部品は5000円以上になると思われます。ターミナルのネジがバカになっても5000円かかるのかなぁ((( ;゚Д゚)))

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換

難易度:

2回目車検

難易度:

レーダー探知機設置

難易度:

レーダー探知機の電源入らない原因

難易度:

ボンネット飛び石タッチアップ

難易度:

定例ディーラー詣で!オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ハーレー研磨補修始まりました😂」
何シテル?   09/07 23:40
mazda3 FASTBACK 20S BurgandySelection Signature Style フルキットで乗っています。 2019年10...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

車高調取付準備3フロント配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/18 13:58:36

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
4型FIS、元のカラーはブルーです。 H15年式、10.5万kmのMTを購入してDIYで ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
MAZDA3 FASTBACK 20S バーガンディセレクション BOSEスピーカー, ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2019.8 手放しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation