フリクションについて考えてみる☆① スタビライザー
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
先生に教えてもらった、眉唾??なネタです☆爆
┐(´∀`)┌ ∑( ̄□ ̄;)ヲィ!!
まず、スタビライザーの役割や、ストラット・マルチリンクにおける、動作を理解していないと、意味不明だと思います♪笑
理解してる人にとっては、『一理ある…』と思うかもしれないし、『関係ないっしょ??』と思うかもしれません。(^_^;)
僕は…たぶん、ほんの少しぐらいは効果があると思います。
ってなわけで、スタビのフリクションについてのネタです♪
興味ある人は、『リンクを外して』、スタビを動かしてみてください。
ブッシュの場所は外さなくてOKです。
そうしたとき、最初の1発目、かなり力が要りませんか??
1発目が動いてしまえば、あとは惰性…ってわけでもないけど、ある程度は軽く動くと思います。
フリクション、摩擦がある状態だよね!
これが、車が曲がる…ロールを始める、最初のネジレる挙動に関係しているとしたら…
加速する際、リアに荷重が掛かって、ロアアームが動くときに関係していたら…
(☆∀☆)v
ってわけです。(^_^;)
理屈としては判るんだけど…1トン以上の塊に、そんな1発目もクソも…とも思うし、なるほど…とも思います。
ま、作業自体は簡単だから、やってみてもいいかもね!笑
2
そんなわけで、スタビのブッシュを外します。
カッピンタンだけど、しっかり締め上げてあるので、フリクションが発生してます。
ここのフリクションをなくしてやれば、スタビがスルスル動くようになって、足の動きも良くなるって感じです☆
3
とりあえず、ゴミだらけなので、掃除しておきます。
スタビのほうもキレイにしておきます。
4
あとは、ここの中にグリスを塗ってやります♪
これでフリクションが低減されます。
使うグリスは…ほんとなら、全天候型??みたいなのを使うといいと思います。
僕はそんな高級グリスは持ってないので、モリブデンを塗ってやりました☆笑
けどね、高級なグリスって、ほんとビックリするぐらい、フリクションが低減されるよ??
オメガのグリス、凄いです。
あと…アホみたいな値段するけど、航空機とかに使われるグリスになると、限りなくフリクションが消えます。(^_^;)
ブッシュのグリスも、給脂タイプになってれば、手軽に足の動きを良く出来るのにね!
∩(・∀・)∩
ちょっと脱線しました。(^_^;)
あとは元に戻すだけです♪
5
ここでワンポイント??笑
M10のミガキワッシャーを用意します。
6
ブッシュを取り付けて、ブッシュをブラケットで固定する際、片側にワッシャーを入れてやります。
片側が切り欠きになってるので、そっちでOKです。
このとき、車体とブラケットの間に挟まるようにします。
7
このまま締めると、微妙に隙間が出来てるのが判ります。
これがミソなんだとさ!笑
完全にブッシュを締め上げることもないし、グリスのおかげで、スルスルとスタビが動きます。
最初と同様、ブラケットを締めて、そのままリンクを外した状態で動かしてみれば、一目瞭然です。
この状態だと、『メッチャ効果ある!!』と思うんだけど…実際に、どこまで貢献してくれるかは、未知数なんだけどね。(^_^;)
最初にも書いたけど、1トン以上ある鉄の塊が動くのに、こんなんだけで効果あるの??と思うし…ヽ(;・ー・)ノ
車高調をもっと高級品にしたほうが、よっぽど体感出来るよ♪笑
8
同じように、リアもブッシュを外してグリスを塗ります。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク