使いやすい…サイドブレーキ延長バーを作ろう☆ver.2 ①
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ゆーご君にプレゼントした試作機を元に、ver.2を作製することにしました♪
なんだかんだで、使い勝手はなかなかいいんだよね!笑
あと…
(ー∇ー;)
純正のグリップをチョン斬っちゃったから、中身が剥き出しで危ないんです…
(-_-;) ∑( ̄□ ̄;)ヲィ!!
使うのは、試作と同じ水道管です♪笑
そんで、試作の面倒な取り付け方法を改良するために、サイドに被せる3/4のパイプは、100mmじゃなく125mmを使います。
2
サイドの外径に対して、3/4の内径は若干広いので、当初はゴム板でも挟んで…
とか思ってました。
ただ…
どうやって固定すんの??爆
(´Д`;)ヾ Σヽ(゜Д゜; )ノヲィーー!!
G17ボンドなら貼り付くと思うけど…そのうち剥がれちゃいそう。
で、ウダウダ悩んでたんだけど…
3
もしかして…タイラップで隙間が埋まるんじゃね??
(;゜0゜) Σ(゜д゜lll)ッ!?
…どうにかゴムシートを固定しようとタイラップで格闘してたんだけど、そのままタイラップのみを縛り付けてみました。
4
サイドの裏は切り欠きになっているので、タイラップの頭??が、ちょうど入ります。
極細タイプだけだけどね。
(^_^;)
タイラップの厚みが0.8mmぐらい??で、円になるから合計1.6mmぐらいになります。
頭の部分もあるから、実際には2mmぐらいの隙間が埋まるんかな??
で、試しに3/4のパイプを突っ込んでみると…
5
ドンピシャじゃん!!爆
≧∇≦v (゜▽゜;)…
多少キツメだけど、全くグラつくこともなく、簡単に抜けそうにもありません♪
試作はイモネジを使ってガタつきを抑えてたんだけど、これなら単純に抜け止めだけしっかりすれば、問題無さそうです☆
ъ(`ー゜)
そんなわけで、試作と同じように水道管のネジ部分を切り飛ばし、M8のキャップボルトが入るように穴開け+タップを立てました。
あと、試作はちょっと短めだったので、なるべくグラつかないよう、タイラップのスパンを広げるために、切断したグリップ部分全体を覆えるようにしました。
6
あとは溶接するだけなんだけど、試しに90度エルボにしてみると、こんな角度になります。
…ちょっと使い辛いよね…
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
やっぱり、45度じゃないとダメかな…
欲を言えば、60度だったらもっと良さそうんだけどね。
(^_^;)
…先生に頼んで、酸素で炙って曲げようかな…
(☆∀☆) ( ̄△ ̄;)…
7
…相変わらず、悲惨な溶接だけど…
(ー∇ー;)
とりあえずくっついた!!
…たぶん☆爆
(;;´з`)y-~ Σ(゜д゜lll)ホントカヨ!?
8
錆びる前に、塗装しちゃいます♪
…僕は紫にする勇気はなかったので、無難に黒にしました。笑
(^_^;)
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 自作 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク