良い子の工作♪ ホームオーディオ⑧
投稿日 : 2013年11月06日
1
あまりにもアンプさんからの発熱が激しいので…
(/ω\)ハッスル!! Σヽ(゜Д゜; )ノコラーー!!
強制冷却することにしました…orz
使うのは、僕の中ではおなじみの…
『PCケース用ファン』
です☆ъ(`ー゜)
PCパーツ屋に行くと、色んな種類があって、ほぼ12Vだから車でも使えるんですよね♪
今回は、薄型の120mm×120mm、超静音タイプを使います。
もともと、アンプへのノイズ対策でファンレス仕様が多いんです。
わざわざ要らんもんを追加することになるから、なるべく害のなさそうなタイプにしました。
…まぁ、ゴミみたいなスピーカーじゃ、気にならないレベルだろうけどね!爆
┐(´∀`)┌ ( ̄△ ̄;)…
あとは、DC/DCコンバーターをハードオフのゴミの中から発掘☆笑
12V・4Aぐらい…だったかな??
2
微妙に隙間があるから、ここに突っ込んでやります!
狭いから薄型じゃないと入らないんだよね…
3
では加工していきます。
当然だけど、ファンはPC用でごじゃります…
12Vで動くので、100Vにそのまま繋いだら、萌え上が…
…
≧∇≦ ∑( ̄□ ̄;)ヲィ!!
おっと!!(;゜0゜)
燃え上がるので、使えません♪笑
そこで使うのが、DC/DCコンバーターです。
色んな電圧・容量のモノがあるから、都合のいいものを探せば、新品で買うより安く揃えられます☆
4
なんのDC/DCコンバーターか知らんけど、先の接続端子は使わないので、切断します。
そしたら皮膜を剥いて、配線を出します☆
ファンのほうも、カプラーは要らないから切断。
同じように皮膜を剥いて、直結出来るようにします♪
3本あるんだけど、白線は『回転数検出用』なので、赤線と黒線が電源線になります。
5
半田付けして、しっかり絶縁してやります☆
ON/OFFスイッチを間に入れようか迷ったんだけど、やめました。
というのも、アンプ本体から100Vが取れる場所があるんです。
そこに接続した場合、アンプの電源がONのときしか100Vが供給されないので、電源ONしてるときだけファンが回るんです。
動作音も静かだったし、わざわざファンを切りたくなるようなこともなさそうだし♪
6
しっかり空気を吸い上げるように!ъ(`ー゜)
少ない空間だけどちょっとだけファンの下にスペースが出来るように、付属のネジでゲタを作ります。
直置きするより、マシなんじゃない??
7
適当にポイ♪笑
・⌒ヾ(*´_`) Σ(゜д゜lll)イイノカヨ!?
本体下のフィンの部分に当たるようにしました。
暖かい空気って、上昇気流になる性質があるんだけど、自然と下から空気を吸い上げるような格好になるんだよね☆
おかげさまで、熱気がモンモンなわけです…
では気になる効果☆ъ(`ー゜)
本体上の放熱部分、今までは熱気がムンムンモワモワしてたんだけど、とっても涼しくなりました♪笑
今までがウソのようです…(^_^;)
電子部品って、もともと20度ぐらいが適温?になるみたいなんだけど、ファンが付いてないと、すぐに熱を溜め込んじゃうんだよね。
車のデッキでも感じるんだけど、夏場とかのクソ暑いとき、な~~んか音質が悪いんだよね…
なんにせよ、涼しくなって快適です♪笑
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング