良い子のPC改造計画26 音響PCを作ろう! ~サウンドカード改造~
投稿日 : 2015年10月31日
1
久々のPCオーディオネタです☆
前回、新ケースを改造しましたが、絶好調に静穏PCとなっております♪
今回挑戦するのは、『サウンドカードの改造』です。('◇')ゞ
現在、僕はONKYOの『SEー200PCI LTD』を使用しています。
で、さらに上位機種で、300PCIEっていうのがあります。
買い換えようかと思ったんだけど、300はオペアンプを使わないタイプなんです。
200のほうはオペアンプを搭載していて、『遊べる』って意味だと、200のほうが都合が良さそうでね♪
まぁ、実際に聴いたことないので、どっちがいいのかは知らんけどね!
で、改造するに当たって、困ったことがあります。
・毎回外すのが面倒
・聞き比べたい
USB接続と違って、内蔵タイプはちょっと面倒なのね。(^_^;)
ってなわけで、毎回毎回ケースバラして外すのが面倒なので、ヤフオクで中古を1つゲットしました♪笑
こいつを改造しつつ、サブデッキで聞き比べていこうと思います☆
2
PCに詳しくない人には判らないかもしれないけど、1スロット分のスペースです。
今後のことを考えると、出来るなら同じ1スロットに納まるようにしたいけど…
たぶん、僕の妄想を実現するのであれば、3スロット分になりそうです。(^_^;)
今や化石となりつつある『PCI規格』。
マザー選びの範囲が狭くなるのは困るけど、まだまだ今のPCは現役で使う予定なので、色々試してみようと思います♪
3
さて、まずは…
オペアンプのスロット化
です☆ъ(`ー゜)
ここの銅ケースを開けますと…
4
オペアンプちゃんが6個います。
全部ハンダ付けされてるんだけど、これを外して、差し替え出来るスロットに変更して、オペアンプを選択出来るようにします☆
5
標準で使われてるのは、『NE5532』です。
1個100円ぐらいのオペアンプになります。
でも、サウンドブラスターに比べれば、全然マシな音質です。(^_^;)
若い子にはブラスターのほうがいいかもしれないけど、僕はONKYOのほうが好きです☆
6
では、オペ開始です!爆
(☆∀☆) (゜▽゜;)…
アンプをハンダで溶かして摘出。
その後、写真の土台に変更します。
7
やることは単純なんだけど…(ー∇ー;)
やってみれば判るさ…ヽ(  ̄д ̄;)ノ
溶けないハンダ…
吸い取れないハンダ…
作業性の悪さ…
もう…泣きたくなるぐらい苦労します。
とにかくハンダが溶けないので、一度新しいハンダを盛って、それを溶かしつつ融解させて、吸い取り機で除去する。
この作業を繰り返して、どうにかこうにか、交換していきます。(-_-;)
8
悪戦苦闘すること3日??笑
メッチャ苦労しましたが、交換することが出来ました☆
これでオペアンプを交換して、音の変化を楽しめます♪
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング