良い子の工作♪ ホームオーディオ⑫
投稿日 : 2015年11月03日
1
ハンダ付けが終わったら、暴れないようにホットボンドで接着しちゃいます。
2
続いて、VVF線をハンダ付けしていきます♪
VVF線は少しだけ基盤の穴よりも太いので、予め穴を拡大してから差し込んで、基盤裏でハンダ付け☆
さすがに20Wのハンダゴテだと厳しかったので、40Wを使いました。(^_^;)
しっかり熱を入れてやれば、ハンダ付け出来ます♪
あとは、こっち側もホットボンドでゴッテゴテにしておきます。
3
準備完了したので、クロスオーバーを元に戻します。
剥がれてもらっちゃ困るので、ホットボンドを入念に流し込んで接着☆笑
4
あとは、それぞれスピーカー端子とハンダ付けしていきます。
配線が曲がらないので、ちょいと苦労しました。
(^_^;)
5
全てハンダ付け完了して、音もちゃんと出ました♪笑
ゝ(^O^)丿 (゜▽゜;)…
で、気になる音質ですが、加工していない右と聞き比べてみて…
とにかくエネルギッシュ!!(;゜0゜)
これ、凄いね。(^_^;)
なかなかバカに出来ないぐらい、素晴らしい音をしています。
単芯線って、こういう音質になるんかな??
低音が重低音になり、ジャブがストレートパンチぐらいの威力になり…笑
モヤモヤしていた曇り空が澄み渡るが如く、クリアで伸びやかな音質になりました♪
全体的に硬めの質で、メリハリやキレが段違いです。
…でも、実は僕は柔らかめの音質のほうが好みなんだよね。(^_^;)
ウーハーはアリだと思うけど、スコーカーとツィーターはナシだなぁ…
モヤモヤはなくなったけど、パワーに中音が喰われ気味かな??
クリアではあるんだけど…繊細さに欠ける??
…文章で表現するのは難しいね。(^_^;)
ま、なんにせよ、単芯線の感覚がな~~んとなく判りました☆
もう暫く聴いてみて、また改造してみようかな♪
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング