良い子の工作♪ ホームオーディオ38 PM8100改造 内部スピーカー線交換
投稿日 : 2017年02月01日
1
オペアンプ交換して暫く聴いてたんだけど、段々と耳が慣れてきて、気になる部分が出てきました。
LV2.0と比べると明らかなんだけど、低音がなぁ…
(ー∇ー;)
最初に比べると、だいぶボヤけなくなったんだけど、まだ繊細さ??解像度っていうのかな??
足りないんだよね。
その分、ボヤけた低音でパワフル感は出てるんだけど、喰われてる音域があります。
ってなわけで、LV2.0でも効果の高かった、内部スピーカー線を交換してみようと思います☆
2
基盤からスピーカー端子までは、こんな配線です。
スピーカー線…なわけもなく、普通の電気資材的な配線です。
(^_^;)
…メーカーが拘らないってことは…あんまり関係ないんかなぁ??
/(-_-;;)\ (゜▽゜;)…
基盤直結の端子ならまだしも…こういう配線を使う場合は、配線の良し悪しで、出力される質が変化すると思うんだけどね。
まぁ、メーカーの設計・開発陣の思惑なんて知らないし興味もないので、自分の思うように改造しちゃいます♪笑
Ψ(`∀´)Ψ Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
3
構造がよく判らなかったので、1個だけ試しに外してみました。
…なかなか面倒な状態です。(^_^;)
ハンダ付けされてるスピーカー線を、キレイにハンダごと撤去してやらないと、外れないんだよねぇ…
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
4
もう…このまま配線チョン斬って、ムリヤリハンダ付けしてやろうかと思ったんだけど…
地道に外していくことにしました。
(/- -)/
40Wのハンダゴテで、ガッツリ熱をいれてやりつつ、撤去していきます。
苦戦したけど、なんとか摘出に成功。
(´Д`;)ヾ
5
そいじゃぁ配線を作っていこうと思います☆
ъ(`ー゜)
使うのは…やっぱコレだね♪
≧∇≦v
スープラも使ってみたいとこなんだけど、なるべくクセのない音を端子まで届けたいので、シャークを使います。
そんで、このまま二本一対のままにすると、ちょっと都合が悪いので、バラしちゃいます。
6
その代わり、バラしたらノイズ対策として、ステンメッシュのシールドに包んでやろうと思います♪
7
スピーカー線をバラして、シールド線を被せてやります☆
このスピーカー線には向きがあるので、合わせます。
…
…向きもクソもないと思うんだけどね。爆
┐(´∀`)┌ Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
少なくとも、僕は違いが判りません♪笑
8
VH用の端子をカシメるために、『精密圧着ペンチ』っていうのを買ってみました。
…けど、配線が太すぎて、使えませんでした☆爆
(´Д`;)ヾ Σ(゜д゜lll)ダメジャン!!
10ゲージは…さすがに太すぎだね。
(^_^;)
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング