良い子の工作♪ ホームオーディオ56 PM8100改造 爆弾追加(失敗)
投稿日 : 2018年01月03日
1
あとはネジ穴を開けて、ケースに固定します。
2
続いて、アレイを作っていきます☆
そんで、今回は基盤を使わず、直接コンデンサ同士を繋いでいこうと思います。
何を使って繋いでいくか考えて、写真のような、太さ1mmの銅棒を買ってみました☆
こいつを使って、ハンダ付けしていこうと思います♪
ъ(`ー゜)
3
コンデンサをなるべくキレイに…並べてから、ハンダ付けします☆笑
(^_^;)
たぶん…
真っ直ぐです☆爆
┐(´∀`)┌ Σ(゜д゜lll)ヲィーー!!
4
あとはひたすらハンダ付けしていくのみ!
(´з`)y-~
ハンダ付けしてみて…
銅棒1mmだと、けっこう暖めないとハンダが流れていきませんでした。
(^_^;)
15Wのコテだからかもしれないけど…40Wなら、もうちょい簡単に流れたかな??
ただ、あんまりコンデンサに熱を入れたくないので、銅棒を使うなら0.5mmのほうがいいかもしれません。
∩( ・ω・)∩
とりあえず、一段目が完成です☆
今回のアレイは、ケースのスペース的に、二段にする予定です。
そんで、二段にするとショートしちゃうので…
5
間に、ゴムシートを挟んで、絶縁してやろうと思います。
6
二段目のアレイを一段目と同じように作って、ケースに収納します☆
間にゴムシートを挟んでおけば、よっぽどのことがない限り、大丈夫…じゃないかな??
(^_^;)
…どうか、大爆発する爆弾になりませんように…
(((p(>o<)q))) ∑( ̄□ ̄;)ヲィ!!
7
続いて、オマケで買ったKWさん♪
35V 15000μFと、かなりの大容量なんだけど、デカイんです…
(^_^;)
なので、同じように繋ぐことが出来ず、別で設置してやることに…
(ー∇ー;)
8
なかなかイイ案が浮かばず…妥協策で、間に端子台を挟むことにしました。
(^_^;)
まぁ、コンセントへの接続もあるので、どっちにしろ端子台が必要になってくるんだけどね。
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング