良い子の工作♪ ホームオーディオ61 オーディオ用電源タップを作ろう
投稿日 : 2018年01月07日
1
世の中に、『オーディオ用電源タップ』っていうのが存在してます。
…こんなもん、100均でも変えそうなものなんだけど、なんと…
(ー∇ー;)
1万~50万円ぐらいするものまで、あります。
(^_^;)
…何がそんなに違うん??爆
ヽ(  ̄д ̄;)ノ Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
興味が出たので…そんな高いものを買っても、今の機材じゃ話にならないと思うので、自分で作ってみるとにしました☆笑
現状だと、写真のような3つ口タップ(下側)を使ってます。
ちょっと疑問なんだけど、結局は『直付け』が一番だと思うのね。
でも、自作タップを作るってことは、そこまで配線で繋がないといけないじゃん??
…直付けのほうがいいんじゃないの??
( ̄~ ̄;)
どうなることやら♪笑
2
他にも、コンセントプレートに合わせて、電源コードも自作しちゃいます♪
…もう、病気だよね!爆
∩(・∀・)∩ ∑( ̄□ ̄;)ヲィ!!
3
そんで、最近ちょっと気になることがありまして…
写真は、PM8100の電源コードの差込口裏です。
ここ、ノイズフィルターらしきモノが見当たらないのね。
で、ちょっと前から、たま~~にノイズが乗るときがあったんです。
…厳密には、ノイズが気になりだした…っていうのかな??
で、そのときなんだけど、ちょうど妹がドライヤーを使ってるときだったのね。
(^_^;)
よくよく考えてみれば、家のコンセントって、最終的にはブレーカーを通して、全部が繋がってる…
っていうことは、色んな家電と、並列状態なわけだよね。
いちおう、部屋でそれぞれブレーカーはあるんだけど…僕の部屋だけで見ても、
PCが2台
モニター5枚
ルーター・モデム
冷蔵庫
部屋のライト
その他
…こんだけ、全部同じ電源線と並列なわけです。
そりゃぁ…ノイズの元になるものが、大量ジャマイカ!!爆
ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
まぁ、この理論が合ってるかは知らんけど、それだけ電源ってデリケートに扱ってやらないといけないんじゃないか??って思ったんです。
…べつに、音質に気を遣わないなら、こんなこと考えなくていいよ。
でも、ハイファイを目指すなら、ノイズ対策が必須なんじゃないかって思いました。
(^_^;)
4
ってなわけで、ただ電源タップを作るんじゃなくて、ノイズフィルターも一緒に追加しようと思います☆
5
ノイズフィルターには、『EMCフィルター』を秋月で買ってみました。
たかが540円なんだけど…これがなかなか、侮れないらしいです☆笑
6
ケースやらは、オヤイデさんで買いました。
…けど、似たようなモノが、DCMカーマに売ってました…
(ー∇ー;)
値段も……
まぁ、買ってしまったものはしょうがないので、作っていこうと思います☆
(^_^;)
7
まずは、ケースの加工をします。
ケースは塩ビなんだけど、せっかくなのでスパイクを付けてみることにしました。
スパイクはM4のネジになっているので…
8
3.2Φぐらいで穴を開けて、M4のネジを切りました。
鉄と違って、塩ビだから加工もラクチンです☆笑
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング