良い子のPC改造計画63 音響PCを作ろう! 電源魔改造 ATX電源の外出し仕様に改造
投稿日 : 2018年06月09日
1
電源の問題がないことも確認出来たので、移植していきます♪
ъ(`ー゜)
まずは、電源の固定です。
ファンの向きは、埃の問題もあるので、下向きがいいのね。
ケースの外に出すと…けっこう埃が積もるからね…
L字のステーを使って、足にしてやります。
2
都合のいいサイズに切断して、使うネジに合わせてネジ穴を拡大します。
ラック本体のほうも、キャスターを取り付ける穴を開けて、長さを900から720mmになるように切断します。
…あんまり長くても、PCケースを蹴っ飛ばしちゃうし、角で脛ががががががががが…爆
(((p(>o<)q))) Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
3
元々の、電源ケースの取り付けネジ穴を利用して、ステーを固定します。
ただ、そのままのケース用ネジだと長さが足りないので、M3のネジを用意しました。
あとは、ラックに置いて位置決めしたら、固定用の穴を開けます。
4
ラックの加工も終わったので、いよいよ移植開始!
('◇')ゞ
まずはキャスターを移植します。
あんまり長くならないようにしたんだけど、けっこう大きなラックになっちゃった…
(^_^;)
とりあえず、奥の壁にピッタリ押し付けてやれば、手前には今までよりも2cmぐらいしか出ない予定です。
…じゃないと、邪魔なんだよ…
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
5
続いて、電源のファンを移植します。
やかましいのは要らん!!爆
・⌒ヾ(*´_`) (゜▽゜;)…
6
ファンを移植する際…
元々、取り付け部分には段があるのね。
で、ムリヤリ逆方向にファンを取り付けるもんだから、この段差が…
(ー∇ー;)
ムリヤリファンを固定して、振動でヘンな異音がするのもイヤなので、ワッシャーを使って段差分のカサ増しをして、ウレタンワッシャーを挟み込んでやります。
7
あとはラックに固定すれば、電源はOK♪
ъ(`ー゜)
…
…明らかに、異様な光景だ…爆
(ー∇ー;) (゜▽゜;)…
8
配線にムリさせないように、本体へ配線を通しつつ、ラックに載せます。
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング