良い子のPC改造計画73 USBノイズフィルターを作ってみる
投稿日 : 2018年10月09日
1
オーディオテクニカだったかが、USBラインに入れる音質向上商品出してるんだよね。
ただ…バカみたいな値段するんだけどね…
ヽ(  ̄д ̄;)ノ
で、今まで散々コンデンサを使って音質が良くなることが判明したんで、僕も悪あがきしてみようと思います☆笑
現状のPCオーディオ、とにかくノイズ除去がかなり重要だと思うのね。
以前、電源に爆弾を追加した結果、かなり音質が向上しました。
ってことは、電源ラインへのコンデンサ追加は、PCのノイズ除去に効果的…なのかな??
そんな感じで、安直な僕はコンデンサ様を信じることにしまして、リンクマンへのUSBケーブルが刺さってる近くに、さらにUSB専用でコンデンサを追加してやろうという作戦です!笑
ゝ(^O^)丿 (゜▽゜;)…
ってなわけで、USB端子を用意☆
2
コンデンサは、いつもの余りモノです♪笑
ただ、小型ケースに収納するので、小さめのタイプで構成します。
3
こんなレイアウトでいきます☆
あわよくば、こいつをリンクマンとの間に挟みこんで、音質が良くなればいいんだけどなぁ…
4
ハンダ付けが終わったら、配線を繋ぎます。
配線は、シールド線を使いました☆
構造としては、単純に電源ラインへコンデンサをパラってあるだけです。
なので、イメージとしては、USBの延長ケーブルに、コンデンサがたくさんくっついてるって感じ。笑
5
続いてUSBのオスへハンダ付けします。
ただ、端子が細すぎて…
(^_^;)
最初、シャークのRCA線で作ろうと思ってたんだけど、明らかに無謀だったので、0.5sqのシールド線に変更しました。
(-_-;)
色々調べてみると、USBケーブルって多芯じゃなくて、単芯のケーブルが多いみたいだね。
6
かなりムリヤリハウンジングを合体させまして、完成です☆爆
(ー∇ー;) Σ(゜д゜lll)ヲィ!!
7
ケースに穴を開けて収納♪
USBのA-Aで作ったので、USB機器の間に挟めます。
8
とりあえず、ブッ飛んだらイヤので、サブデッキで実験☆笑
(^_^;) (゜▽゜;)…
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング