
今回も車両のお話ではありません。興味のない方は”スルー”して下さって一向に構いません。
・・・・さて、運転走行中に携帯電話がなりました・・・・。その時、皆さんはどうしますか??
平成16年11月の法規制以前であれば、「平気でとって、話しながらの運転」・・ではありませんでしたか??
実は私も其の一人でしたが・・・(反省)。
んで、法規制にかかるようになった昨今では、「ハンズフリーでとる」、「とらずに後でかけなおす」、「停まってお話をする」ようになったはず・・・ですが、いまだに「平然と電話しながら片手で走行している馬鹿がいますね。」
ま、「馬鹿には日本語自体が通じませんから、何言ってもしょうがない」のであきらめもしますが・・・・。
困ったことに、たちが悪いのが、「どこだろうと平然と停車して電話してる方です。」
自分は「交通ルールを守ってる」と自負しているのでしょう。
・・・ですが、「とりあえず”停車”さえしていれば、何所で電話しててもいい」ということではありません。
一般道路上では、「停まっていいところ、悪いところ」ってのがあるんですよね。
私が良く見かける”腹の立つ例”として・・・、
●道幅もあんまり広くない道路だろうが平然と停車し、大型車などが其の停車した車をよけて走らねばならないために”すれ違い渋滞”が起きてても平気で喋ってる方、
●バス停に平然と停車して挙句に路線バスが入ってきても平気でお話中の方。
●見通しの悪い曲がり道でも平気で停車する方・・・。
●明らかに駐車場の、「車の出入口」に停めて話してる方
●携帯電話の通話に限らず、病院等の緊急車両が出入りする区域全般に平気で停めてる方。
・・・などなど書き出せばキリがありませんが、”自分的に思うこと”として、もともと「運転中というのは運転に集中するのが当たり前なのです」から、はじめから”電話が鳴っても出ない”のが鉄則。
今の携帯は便利な機能が付いてるのだから、”運転中モード”にしてればすむことでしょ?
仮に・・・”そう”してなかったとして、どうしてわざわざ運転中に電話が鳴ったらバカ正直に出るの?
「走行中はもちろんのこと、停まって話をするならば、もう少し先まで行って、広い路肩のあるところや、スーパー、コンビニ、その他パチンコ屋さん等の商業施設の駐車場などがあることまで行って、きちんと駐車し、そこで初めてかけなおすなりして電話ができないものか?」といつも思います。
目と鼻の先にそんな場所があっても、そこに入って話が出来ないくらい切羽詰ることでしょうかね。
いまさらですが、”一般道路”上の「駐停車禁止区域」を書き出してみました。
●駐停車禁止の標識・標示があるところ
●坂の頂上付近や、こう配な急坂
●軌道敷内
●トンネル
●交差点とその端から5メートル以内
●道路のまがり角から5メートル以内
●横断歩道などとその端から前後5メートル以内
●踏み切りとその前後10メートル以内
●安全地帯の左側とその前後10メートル以内
●バスの停留所の標示板(柱)から10メートル以内 (但し、バスの運行時間中だけとします)
●(白の実線1本と破線、白の実線2本と路側帯の中には、駐停車してはいけない)
んで、”高速道路(自動車専用道路)”の場合においては、道路上(路側帯含む)は、すべてにおいて「駐停車禁止区域」です。(以下の場合を除く。)
1.法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため一時停止する場合。
2.路線バスが、その属する運行系統に係る停留所等において、乗客の乗降のため停車し、又は運行時間を調整するため駐車するとき。
3.駐車の用に供するため区画された場所において停車し、又は駐車するとき。
4.故障その他の理由により停車し、又は駐車することがやむを得ない場合において、停車又は駐車のため十分な幅員がある路肩又は路側帯に停車し、又は駐車するとき。
5.料金支払いのため料金徴収所において停車するとき。
更に、「SA・PA等サービスエリア内」においても以下のように定められております。
●駐停車枠の外
●加速車線・減速車線・登坂車線
※本線車道・加速車線・減速車線・登坂車線やその路側帯・路肩等(以下、本線車道等とその近傍と略す。)での駐停車(最低速度違反を含む)は、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため一時停止する場合を除く。
(路肩や非常駐車帯、トンネル内で故障や休養などのために漫然と駐停車している自動車に後続車が激突するなど重大事故が多発している(ただし、後続車の責任も免れる訳ではない)。
・・・つまりは、”きちんとしたところ”に停めていない以上は、「違反及び、危険行為」ということですね。
よく「SA・PA等サービスエリア内」においてオフ会・ミーティングを行われている方々がいらっしゃいますが、今一度その駐停車場所がきちんとした場所かどうかを確認して欲しいものですね。
それ以前に小型車の”枠”に入れるならともかく、大型車の枠を占領したりして結構いい加減に停められてるのを見ますが、「みんなで渡れば怖くない」みたいにならないよう、大勢だからこそ”周り迷惑のこと”も考えてきちんとルールやマナーを守りましょう。
ま~現実的な事を言ってしまうと、「高速道路上のSA・PA等サービスエリア内での集会等目的での利用は原則的に禁止であり、まず許可など下りることはありえません。」
・・・つまり、「いかなる理由であれ認められない違法行為である」ということなんですよ~。
ご理解いただけましたか??・・・長々と目を通してくださってありがとうございました。
「交通ルールを含めた携帯電話のマナーについて」の書き込みが、駐停車禁止区域等の話にまでなってしまってすみません。