• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮崎のR31大好きおじさんのブログ一覧

2018年11月13日 イイね!

・・・本日はコナン君の”命日”なのです。



本日、11月13日は「うちのくり子ちゃんのお父さん、コナン君の”命日”なのです。」

  平成18年11月13日没・・・なので、人で言う「13回忌?」です。






昨年、一昨年とアップしてませんでした。






決して「忘れてたのではないんだよ。」と自分に言い聞かせてますが・・・、ごめんね。





今夜は”在りし日”のコナン君をしのんで、蒸しパンを作ってお供えしてあげました。


我が家の”お母さん”も2月にそっちに行ったけど・・・、会えましたか?






Posted at 2018/11/13 21:41:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思い出 | ペット
2018年10月23日 イイね!

「今までに買った一番高いパーツは何ですか?」の回答。



「パーツ」と言っていいのかわかりませんが、一番高い買い物は「PIONEERのカーナビ」ですね。


はっきりとは覚えてませんが、確か1990年だったかな?


PIONEERの「サテライト・クルージング・システム」という名で発売された初号機、「AVIC-1」とオーディオフルセットでした。





当時のカタログは持っていませんので、画像はお借りしたものです。

キャッチフレーズは「道は星に聞く・・・」とか言ってたような。





いや~とにかく当時はバブルの真っ最中。

今は真っ逆さまの人生の小生ですが、当時はなぜか?バブリーでして…(笑


今では考えられませんが、当時のナビは本当にデカいもので、本体ユニットは室内には置けず、トランク内に。
そこからの連絡ケーブルは、今のように”IP-Busケーブル”になる前でしたので太くて、ジョイント部分は直径5センチくらいになっていました。

そのため目立たないようにと絨毯の下を這わすにもかさばって…、切り目などを入れて綺麗に収めるのも大変でした。



さらにこの初号機、本体だけで350000円(税別)の代物。



専用メインデッキFX-M90V 110000円(税別)

更にそのナビを機能させるために”CD-ROM”を使うのですが、そのROMを読ませるために専用メインデッキを使うため、いやおうなしに「アンプ・スピーカー以外は”フルセット”で買い揃えないと機能しない」という何ともえぐい販売の仕方でしたね。

なので、ナビ本体以外にメインデッキ、チューナー、6連奏のCDチェンジャーを買いそろえて、「え~いこの際だから」とアンプ、スピーカー等をすべて揃えて購入。





その際のカタログ価格では、〆て738700円也。
さらに部材費・工賃は別途で消費税は3%でした。

ま~仕事柄「卸し値」で買えましたが・・・それでも高かったですね。

銀行から”カーローン”で借りて買いました。


2年で払い終えた後、後継機の「AVIC-G10Ⅱ+AVIC-V10」に買い替えましたが、それでも本体価格は20万+16,8万程でした。




[AVコントロールセンター AVIC-V10]:メインコントローラーを兼ねたモニターは”インダッシュタイプ”となり、エンジンオフと共にメインパネル兼モニター部の収納が可能となりました。



このモデルからはナビユニット本体と、メインデッキは別回路となって独自にオーディオ部は選択できるようにはなりましたが…。

また、今のマップのアップグレードと同じ考え方で、地図がバージョンアップするごとにCD-ROMを買い替えてましたが、その際「本体の機能もアップする」というプログラムが入っていたので、CD-ROMが更新されなくなるまでの間、約10年ほど使わせていただきました。



ジャン・アレジがF1デビュー2年目でフェラーリのドライバーになったこの時期、パイオニアがスポンサーになってましたので、彼を大々的にCMで使ってました。

「京都の人より京都の街を知っている」…とか言ってたような。



その後、データCD-ROMがDVD-ROMとなり、HDD、その後SDメモリと・・・精度もかなり良くなりました。


今はポータブル・タイプも発売され、高くて10万、安いものは中華製で2万も出せば手に入りますからね。


いずれにせよ、技術革新は素晴らしいものです。

しかしながらナビ自体の価格の下落はうれしい反面、メインオーディオ部の「安かろう悪かろうになった感」は否めませんが。



昔のカーナビを書き込まれている方のサイトを見つけました。

良かったら関連URLよりお入りください。
Posted at 2018/10/23 10:02:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ
2016年04月01日 イイね!

Pちゃんの命日。



昨日は、こちらのほうでは「春雷」を含めた強い雨脚の一日でした。



昨年も説明しましたが…春雷(しゅんらい)とは・・・?

だいたい3月から 5月頃に発生する雷のことです。
寒冷前線の通過時に発生する雷で,この雷雨はよくひょう(雹)を伴うことがあるので、農作物に被害を与えてしまう場合もあるようです。

私の住んでるところでは「春の到来を伝える雷」ともいわれてますね。

雷鳴に驚いて、冬眠していた地中の虫たちが目ざめ這い出てくる・・・と聞いたことがあります。

そのため「虫起きの雷」・・・という方もいます。

・・・いよいよ本格的な”春”の到来ですね。カエルさんが一斉に鳴き始めました。




さて、本日はその雷を伴った雨も綺麗に上がり、今年も4月1日「我が家のPちゃんの命日」がやってきました。



5年前の今日の早朝に天国へ旅立っていったPちゃん。

あなたのことも忘れずにすごしてます。

「くり子ちゃんもこの間、”そっち”に行ったよ」って報告しておきました。

・・・もう会ったころかな?

自分もいつまで”こっち”にいられるかはわかりませんが、粛々と残りの人生を送りたいと思う一日でした。


日付けの変わる前にアップできてよかった。

Posted at 2016/04/01 23:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思い出 | 日記
2015年11月13日 イイね!

・・・本日はコナン君の”命日”なのです。

本日、11月13日は「うちのくり子ちゃんのお父さん、コナン君の”命日”なのです。」




昨年”同じ内容”でブログを上げましたけど・・・もう一年。早いものですね。

7年前、こんな冷え込みが厳しくなった晩に、僕の腕の中で永眠し旅立って逝きましたが…。

あれから7年かあ・・・。「コナン君、向こうで元気に走り回ってますか??」



当然ながら、生き物なのですから、元気な時ばかりではなく病気にもなります。

もちろん口が利けませんから、その時の”サイン”を見逃さないようにしないと・・・ね。



先月は”くり子”ちゃんが危うく旅立ちそうになってしまいましたが、何とか持ちこたえてくれてほっとしております。


今夜は昨年同様、「蒸しパン」を作って…と考えましたが、同じようにコナン君の大好きだった「バラ寿司」を作ってお供えしました。
















Posted at 2015/11/13 20:02:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思い出 | ペット
2015年10月22日 イイね!

「dreams come true」・・・夢は持ち続けると、いつかきっと実現するんですね。

「dreams come true」・・・夢は持ち続けると、いつかきっと実現するんですね。
1982年10月3日、日本のアニメ史に名を残す名作が放映開始されました。

その作品名は「超時空要塞マクロス。」

当時高校生だった小生は、マクロスの作品中に出てくる「可変戦闘機・VF-1 ヴァルキリー」のプラモデルにはまってしまったものでした。
(可変戦闘機(かへんせんとうき、Variable Fighter、ヴァリアブル・ファイター)

とくに大好きだったのは、作品中に出てくる”隊長専用機”の「VF-1S ロイ・フォッカー・スペシャル」に一目惚れ。




作品のあらすじ等は下記、関連情報URLより、お入りください。



今回は、そのマクロスの作品中に出ていました可変式戦闘機・VF-1を、実際にスケール・モデルアップして作成、RC(無線操作)で飛行させるプロジェクトの内容です。







さて、作品解説のガイドブック等では、”VF-1”戦闘機のモデルはアメリカ海軍の戦闘機”F-14トムキャット”であると書かれています。

劇中の「VF-1S ロイ・フォッカー・スペシャル」は、第103戦闘攻撃飛行隊”ジョリーロジャース”の機体を模しております。







ですが”VF-1”のデザイン上「水平尾翼」を描き忘れていたらしく、実際には飛ばない(飛べない)はず・・・と書かれてましたが、モデルアップした機体にも水平尾翼はついてませんけど、きちんと飛ぶようですね。




ま~この辺りは「航空力学…の世界のお話」なので、小生はよくわからないとこではありますが、しかしながらあのVF-1戦闘機が模型であれ、現実3Dの世界で空を飛ぶ…というのには小生は感動を隠せませんでした。

さて・・・同じ世代の方であれば、同じ思いで見れるのではないでしょうか?





F-14トムキャットの概要説明は下記より。
https://ja.wikipedia.org/wiki/F-14_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

第103戦闘攻撃飛行隊”ジョリーロジャース”の概要説明は下記にて
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC103%E6%88%A6%E9%97%98%E6%94%BB%E6%92%83%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E9%9A%8A_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%B5%B7%E8%BB%8D)
Posted at 2015/10/22 20:37:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思い出 | 趣味

プロフィール

このサイトで初めて”ブログ”というもの書き始めました。 でも「内容」がブログと呼べるものかどうか・・・。 大した内容でもなく、また”たまに”しか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 16:03:11
★運転代行しています★京都府自動車運転代行業の発展に努力します〜 ( ^_^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 10:01:23
WindowsPCをご使用の方は覗いておいた方がイイですよ! 壁]ω・)チラ ~Win10への自動UP回避方法と戻し方(追記)~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/18 16:49:32

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 R31スカイラインに乗っています。昭和60年8月最初期登録のロットナンバー2000 ...
スバル プレオ プレオ君 (スバル プレオ)
2014年10月20日 二代目VIVIO君とバトンタッチで我が家に配属。 配属時:約10 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
今更ながらですが、ネタがないのでアップしておきます。 スカイラインのモデルシリーズ上、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイラインのモデルシリーズ上、5代目となるものです。・・・通称「SKYLINE JAP ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation