• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮崎のR31大好きおじさんのブログ一覧

2016年12月21日 イイね!

「通販型自動車保険」・・・継続契約しました。



書き溜めてた分を放出します。




我が家のR31くん。

”燃料ポンプの交換修理”はとうに終わってたのですが、エンジンの振動は・・・やはり完治とまで行かず…いよいよその他のセンサー類の交換となるようです。

・・・とまあ部品は手配及び、入手済みなんですけどね。以後預けたままで・・・はっきり言って「ほったらかし状態です。」(笑)



ま、昨年末から今年の2月くらいまでは我が家の中がバタバタ・・・でしたしね~。

夏からは学校通いも含めて、R31君はあえて修理上がりの時期を延期させてます。

実際のとこ私の体は一つなので、車が2台あっても同時に動かす事はできませんから慌てませんし、急かしもしませんが(笑)。




さて今回のお話…。
車は乗らずとも・・・維持する上で掛かる諸経費の中に任意保険(自動車保険)がありますね。

昨年末、同じ時期に初めて「通販型自動車保険」というものに加入しました。

倉庫保管から起こして約7年、自動車保険は万が一のことを考えて?Dら~にてお付き合い加入をしておりましたが・・・。

郵送にて届いた契約更新のはがきをよ~く見ますと…「事故も起こしていないし、補償内容は変わってないのに次年度の保険料がまたまた上がってましたので。」

「ほとんど乗らない車にかける経費としては・・・高いよな~」と思いまして…ね。

・・・この経緯についてはhttps://minkara.carview.co.jp/userid/1075111/blog/36976595/を参照してください。




ま、今年は何とか早め?に「継続保険代金」も用意できましたので、継続契約しておきました。

しかしながら・・・R31くん。
昨年契約時のオドメーターの値は約101700キロでしたが、今回の値は約101900キロ。

・・・一年間の走行距離が約200キロ。

今年はほとんど乗ってませんでしたねえ…。ガソリンも入れに行った覚えがありませんから(笑)



資格取得のための学校通いも無事終了させましたから…そろそろR31君の面倒も見てあげないとね。

予定として調達済みの水温センサー、O2センサー類を換えるのですが、今後は年間どのくらい走るのかなあ??

治ってしまえば、あそこやここと行きたいとこがいっぱい。

「真っ先には熊本、鹿児島方面へ行きたい!!」と心から思う小生です。もちろんR31君とです。
Posted at 2016/12/21 11:28:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | R31スカイライン | クルマ
2016年12月20日 イイね!

・・・「学校のほう、無事に終了式を終えました。」

・・・「学校のほう、無事に終了式を終えました。」
「♫ジングルベ~ル、ジングルベ~ル・・・」や、「♬もう~い~くつね~る~と~・・・」という歌もちらほらと聞こえてきております師走の中旬ですね。

早いものであと2週間で今年もおしまい。



さてさて、8月の盆明けより始めた「五十の手習い」の学校通い。

・・・おかげさまで、「先日16日の金曜日、無事に”終了式”を終えました。」



思えば真夏の”クソ暑い日”からスタートした学び舎生活でしたが・・・。

短い秋は瞬時に通り過ぎ、世間はもう鼻水したたる”クソ寒い真冬”に突入してるんですね(笑)。





ま~いろいろありましたが、長いようで短かった「あっという間の4ヶ月でした。」(笑)







とりあえず、カリキュラム上で目標としてました「コンピューターサービス技能資格者、技能評価試験のワープロ部門、表計算部門」の2科目の合格と、ついでに…と思って受講してました「介護資格者初任者研修」のほうもなんとか合格となりまして、めでたく合格証と修了証書をいただくことができました。



・・・せっかくがんばって取得した「資格者証書」ですからね。
「宝の持ち腐れ」・・・とならぬよう、そっち方面への仕事でも探しましょうかね。


んまあ、実際にはもともとの”パソコンのメンテナンスの仕事”が残ってるので、平行・・・というか同時進行というか・・・ってとこなのですけどね。

いずれにせよ昨年は、我が家のもめごとで”そんなこと”を考える余裕もないくらいに”ぐちゃぐちゃ”だったものですから。



さあ~ブログのほうも、書き溜め分がいっぱいあるのでぼちぼちとアップしていこうと思います。


では、ちぃと早いかもしれませんが、
「皆様今年もお世話になりました。来年こそ良い年でありますように、これからもどうぞよろしくお願いします。」











Posted at 2016/12/20 13:22:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 学校のこと | 日記
2016年11月26日 イイね!

”ようやく”・・・ですが、ほかのシステムでもできたんじゃないの??


・・・みなさま。お久しぶりでございます。

小生は何とか生きております。・・・相変わらず筆(キーボード)不精してますが、本日のニュースにて”面白い内容の記事”が載ってましたので、引用させてもらいました。






_____________________________(引用ここから)_____

車検切れ車、路上で取り締まり 18年度から新システム

朝日新聞デジタル 11/26(土) 18:26配信



車検切れ車の路上取り締まりのイメージ




 国土交通省は、全国で推定20万台ほどが走っているとみられる車検切れの車を、路上で新システムを使って取り締まる方針を固めた。持ち運び可能なカメラで車のナンバーを読み取り、瞬時にデータと照合して車検切れかを判別、係員らがその場で取り締まる仕組みだ。来年度に実証実験を行い、2018年度の本格運用を目指す。

 国交省によると、15年度末時点で登録が必要な車やバイク約8千万台のうち、約300万台が車検を受けず、廃車の手続きも取られていない。放置されているケースも多いが、国交省の調査では、約20万台がそのまま公道を走っているとみられる。

 車検は道路運送車両法に基づく義務で、指定の施設でブレーキやハンドルなどの安全性を確認する制度。無車検車や不合格車は公道を走行できない。自家用車は最初が3年目、2回目からは2年ごとに受ける。通常、車検時に自賠責保険も更新するため、車検切れの車は自賠責保険も切れていることがほとんどだ。事故の際、被害者への補償が難しくなる恐れもある。
.
朝日新聞社

_____________________________(引用ここまで)_____

国内で走っている「約20万台の車検切れ車」を新システムを使って路上にて取り締まれるようになった・・・らしいのです。

もともとある「自動車ナンバー自動読取装置(Nシステム)」で事足りるんと違うの??と思うのは小生だけ??

システムが違うのでできない??・・・だとしたら、ほんと予算の無駄遣いだと思いますけど。

ま~これで「未車検…いわば自賠責(強制)保険の未加入車の事故も防げる」ってことなんだろうけど、別に「車検が切れてるのがわかるだけで、”走行すること”ができないわけではない」のよね(笑)。

まして、「違法改造車を見つけて取り締まること」・・・とかができるわけでもないんだ~。

へ~それじゃあこのサイト内でもよく見かける、「立派に”違法改造”を施した車」なんか、車検の時にはその違法パーツを外して受け、車検合格後にまた細工(取り付け)する・・・というような「違法とわかってて法を守らない輩」にはこんなシステムは作ったって無駄となるなんですけど。

鬼キャンとか爆音馬鹿は言うに及ばずですが、特に必要以上に”まぶしい光を放つ車”とか、”ハイマウント・ストップランプやバックフォグを常時点灯させてる車”、わざわざ”バックリフレクター”にLEDを入れてまでリア周りを明るくしてるやつとかね。

普通に走る私にはほんと迷惑千万。

こういう奴等こそどんどん厳しく取り締まってほしいと思う小生です。




Posted at 2016/11/27 14:56:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ふと思ったこと。 | ニュース
2016年10月20日 イイね!

・・・「学校の怪談」いや、もとい「学校の”階段”」は怖いです。



体中が痛いよ~(涙)。

わたくし月曜日、休み時間に校内を移動中に階段から転落しちゃいました(痛)。


(実際に落ちた階段です。左側の手すりは自分の事故後に取り付けられたものです。)





そこは私的に、入校した時から”いや~な感じ”がしていた場所ではありましたが…。

あ、「変な感じ」・・・とかではなく、急な階段でね。

・・・いや・・・「変な感じ」はあったような、なかったような・・・(怖)。う~ん??

なので、自分は毎回、慎重にゆっくりと上り下りしていたんですけど・・・。

その日は午後の授業の途中から、ちょっと頭が痛くて・・・、休み時間になったので、一階の洗面所へ顔を洗いに降りようとしてたんです。

普段とちょっと体調が違った?からかも知れませんが、段を踏み外してしまい転がり落ちてしまいました。



頭をしこたま打ったようで、転がっている最中の事や、校内の別室へ運ばれたことなどは記憶があいまいであまり覚えてません。

一応救急車で病院に搬送され検査を受け、幸いにも骨折はなく、全身(頭、右肩、右腕、右腰、右臀部、右大腿部、右ひざ側部)打撲で、腫れや痛みが引くにはだいたい2週間前後はかかる…との診断を受けました。






その日は”早退扱い”となり、帰宅後薬を飲んで飯も食べずに早めに休みましたが・・・・。

「うわぁあいたたあ~~~!!」

寝返りを打った際でしょうか、夜中に”激痛”で目が覚めました。

それからどっち側を向いても痛みがあって、寝付けないまま翌日の朝を迎えました。

もらってきた(買った)ロキソニンは「たくさん服用しないで」って言われてるし、基本薬嫌いの小生なので、あんまり飲みたくないです。

翌日は前の日よりも痛む場所が増えており、年齢を実感する羽目になりまして大変です。


本日4日目ですが、通院でリハビリも含めた治療となっております。

とにかく、あそこも、ここも、全身どこそこが痛いまま。

ただでさえ「貧乏が服着た状態」だったのに、治療費その他結構お金が出て行ってしまうので大損です。

授業のほうも、「休んだ分の補講が必要なので、その費用も支払ってもらいます」との学校側から通達を受けました。

・・・ほんと踏んだり蹴ったりです。

階段って、たとえ学校のじゃなくても怖いものですね。皆さん足元には気を付けましょうね。



※2枚目以外の画像は全く関係ありません。
Posted at 2016/10/20 19:25:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 学校のこと | 日記
2016年10月15日 イイね!

・・・2か月が経過しました。「挨拶って大切なことだよ。」



皆様、お久しぶりです。

8月のお盆明け、18日より専門学校へ通っている小生です(笑)。

あれから2か月が経過しまして・・・はい、いろいろありますね。ええ・・・。

書こうか書くまいか、悩みましたが…とりあえず今現在の近況報告として・・・。



教室の”堅い椅子”の座り心地にも何とか慣れ?まして、約30年ぶりの学び舎生活を送ってますが…。
「歴史は繰り返す」というか、またあの学生の頃のいや~な思いがよみがえってきましてね…。


私、教室内では常に”ぼっち”・・・を貫いております。



ま、年代や性別も違うんで「基から話が合いません」から、それはそれで全く構わないんですが~、なんていうんですかね…

「私、きちんと”挨拶”のできないヤツって嫌いなんですよ。」



私この学校へは12月中旬までの短期間、”知識と教養と資格を取りに来てる”のであって、仲良しさんを作りに来てるのではない・・・のね。

だから、普段や休み時間にクラスの者と”話をする・しない・・・”なんてどうでもいいんですがね。

ただ、朝は「おはよう」、物を拾ってもらえば「すみません・ありがとう」、終業時間には「お疲れさま、さようなら」・・・くらいの最低限度の礼節は踏まえてるつもりでいましたが…。


オアシス運動小学校くらいには習ったはずです。)

こちらが挨拶しても返ってこない・・・。

一昔前の私ならば、「おら~、目上のもんが先に挨拶してんのやぞ~返事くらいせ~や!」ってな感じで”胸倉”つかんで文句の一つも言ってたとこですけど。

やれやれ・・・朝っぱらから腹の立つことやけど、「言ってわからん奴には言わんとこ~」と、だんまりを決めてたんです。



・・・ですが気持ちは態度に出てるんですね(笑)。

朝礼時にね、常に私が「あさってのほうを向いていて、皆に溶けこんでいない」っつうのが職員室にて教員たちの間で話題?問題?なんだそうなんですわ(呆)。


んで、昨日の放課後に急きょ面談(実は2回目)・・・ってことになったんですが、教員の的外れな指導?っつうか指摘に切れそうになりまして。

教員:「最近○○さんは、常に一人で・・・浮いてるようですね。」

私:「え?そうですか?・・・僕は別に構いませんけど。」

教員:「何かあったんですか?」

私:「ははは・・・僕が知りたいですね。・・・こちらから挨拶しても返事がないので、ああ~無視されてんだな~くらいは馬鹿ではないから解ってますけど。」
 
私:「僕と話すると損するんじゃない?それなら・・・と、僕は誰とも話をしないようになりましたけど。」

教員:「いや、ほかの生徒さんの、朝の一分間スピーチの際に○○さんだけちゃんと聞いてなくて、”よそを見てる”ってほかの先生方もおっしゃってたんですよ。」

私:「あぁ~そうですか?・・・実際くだらない内容の話だしね~、こっちとまともな挨拶(話)も出来ない奴の話を聞いてて、何か得ることありますかね?」

教員:「そんな風に言わなくても…、挨拶してくれないのは○○さんに原因があるんじゃないんですか??」

私:「はあ?どういう言う意味ですか??」

教員:「○○さんのお話は、私たちも大変”ためになる”んですけど…何というかその…”上から”の話し方をされるものですからね…。」

~この時点で段々とイライラ感が…。

私:「・・・先生、あなたも”偏見”でモノ言うんですね。”上から”って…みんな私より年下ばかりなんですよ。いやでも”上からの話になるんです”けどね。・・・それでも丁寧に言葉を選んで話するようにしてましたが・・・。」

教員:「いや、○○さんがお話されるときは、なんか校長先生が話をされてるように聞こえてくるもんで・・・。」

私:「だから~それが”偏見だ”っていうんですよ。・・・んで?これからは”下から揉み手で”ご機嫌取るようにモノを言えっていうんですか??」

教員:「それもこれからは必要かなと・・・。」

・・・プチン!!

私:「はあ?あなた何言ってんの。今の僕の状況って、クラス内で無視されて”いじめ”にあってんのとほぼ同じよ・・・。なのに、先生はいじめられる側に問題があるって?・・・自分の言ってることちゃんと解ってます?」

私:「いいですか?挨拶ってのはね、どこに行ってもついてくる大切なものなんですよ。その辺も考えて少しでも皆の見本となるように・・・こちらから率先して挨拶をしてましたがね、返ってきたためしがないんですよ。・・・ま、百歩譲って挨拶を返さなくたって僕は困りません。社会に出たところで困るのは本人だけですしね・・・、あえて言えば”やっぱ”ここ”出身の生徒なんだ”ってこの学校が悪く言われるだけですよ。」

私:「もう一回言うけど、僕が困ることではないんです。無視するなら、それはそれで一向に構いません。僕も12月までのあと2か月を我慢すれば済むことやと思ってるだけなんで・・・。」


教員:「だから・・・”そんなとこ”を含めてみんなに話してくださるのはだめですか?」


私:「だ~か~ら~、最初の頃はその辺も考えて話をしてたって言いましたよね。・・・でもね、それが”上から~”だとか言われれば、僕が話すことなんか何も無いでしょうが。」

私:「この際、ついでだから言いますけど、昼休みに外出するので職員室に出向いてきちんと、「▽▲実践科、○○です。外出しますので許可をお願いします・・・。」と言えば、「そんな言い方では許可は出せません、「外出します」だけでいいなんて…。」

私:「職員室には外部から来た講師の先生方もいらっしゃるので、極力”丁寧な言葉遣い”を心がけているのに、「その必要はない」とか・・・正直呆れますわ。」

私:「きちんと出来てなくて叱られる・・・ならまだわかるけど、きちんとすべきとこを”きちんとしていて”文句言われるって逆に頭に来るんですがね。」

教員:「・・・。」


全くもって話がかみ合わね~んですわ。

・・・この教員と話をしても「時間の無駄だな」と思いました。


まだまだ続きますけど、今日ところはこの辺で。

「あ~めんどくせ~。」







Posted at 2016/10/16 18:28:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 学校のこと | 日記

プロフィール

このサイトで初めて”ブログ”というもの書き始めました。 でも「内容」がブログと呼べるものかどうか・・・。 大した内容でもなく、また”たまに”しか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 16:03:11
★運転代行しています★京都府自動車運転代行業の発展に努力します〜 ( ^_^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 10:01:23
WindowsPCをご使用の方は覗いておいた方がイイですよ! 壁]ω・)チラ ~Win10への自動UP回避方法と戻し方(追記)~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/18 16:49:32

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 R31スカイラインに乗っています。昭和60年8月最初期登録のロットナンバー2000 ...
スバル プレオ プレオ君 (スバル プレオ)
2014年10月20日 二代目VIVIO君とバトンタッチで我が家に配属。 配属時:約10 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
今更ながらですが、ネタがないのでアップしておきます。 スカイラインのモデルシリーズ上、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイラインのモデルシリーズ上、5代目となるものです。・・・通称「SKYLINE JAP ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation