• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宮崎のR31大好きおじさんのブログ一覧

2018年11月04日 イイね!

「DEH-P777」・・・17年間お疲れさま。

「DEH-P777」・・・17年間お疲れさま。

本日、プレオ搭載の「DEH-P777」を取り外しました。


2001年に「母のVIVIO用に」と購入して以来⇒二代目VIVIO⇒現在のプレオと、「我が家の歴代のメイン軽自動車3台を渡り歩きました」ので、ほぼ車に乗車した時間を共に過ごしたことになります。


「形あるものはいつかは壊れる」…まさに”その通り”ですね。

今回「音が出なくなる」という致命的な故障のために「やむなくお別れ」となってしまいましたが、それ以外は全く壊れることも無く、17年の間ハンドルを握るたびに同じ時間を過ごすことが出来ました。


・・・「17年間お疲れさま。」

そして、さまざまな思い出をありがとうございました。





取り外し直前のDEH-P777.。





ポータブルナビをスタンドより一旦外してオーディオ周りをばらしていきます。






新人さんを取り付けました。 「DEH-P077」です。 
数年前に「R31君」に取り付けるために入手していたのを思い出して、伯母さん家の倉庫から引っ張り出して来て取り付けました。

「本日からよろしくお願いします。末永く仲良くしてください。」
Posted at 2018/11/04 22:52:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2018年10月31日 イイね!

・・・久しぶりに自家製「焼き豚」を作りました。

・・・久しぶりに自家製「焼き豚」を作りました。あ~やっと復活する気になったのに、最近全くアップするお話が無いですね。

いや、全く無いわけではなくて、ただただサボってるだけなんでしょうけどね。

「書き溜め分」はたくさんあるのですけど。

車以外のお話、家族内のばたばた、わんこの事、趣味の事…などなど。

こう改めて書き入れると「話題」っていっぱいあるんですけどね。

書くには書いても最後まで集中力が続かないので、書き溜めてるだけでアップまで行かず…。

う~ん・・・どうしよう。

でも引きこもっててもしょうがないですね。
(この場合においての「引きこもり」とはサイトの外?家の中?のどちらで使う言葉なのかな?)

いずれにせよ、思い立ったが吉日。

本日は心機一転で「書き溜めではない話題」をアップしました。




・・・いつも前説が長くて申し訳ございません。


本日は私の初の話題”手作り料理”から、自家製「焼き豚」を。

さて先日の日曜日。
パソコン修理でお伺いしましたお客様より、帰り際に冷凍状態の”豚肉のブロック”を約2キロほどいただきました。

2キロのお肉ですからね~どうしましょ。

う~ん、まず一人では食べきれないしな~。

”カレー”を作るか?

”ポークステーキ”としてがっつり行くか?

それとも、しばらく作ってなかった”焼豚”を作るか?



カレーだけではもったいないので、久しぶりに”焼豚”でも作ってみますか・・・ということで。



帰宅の道中にスーパーに寄って、調味料などを買いそろえて準備。


では料理開始。

凍った状態でいただいてきたお肉でしたので、一晩じっくり時間をかけて解凍。

触ればまだ半分ほど凍ってる?みたいだが、包丁は入って行くのでそのまま続行。


大きい塊を一気に…とはいきませんので、とりあえず半分にしてその塊をさらに半分と、4つのブロックに切り分けます。


切り分けたお肉より、余分な部分をそぎ落とし、タコ糸を使って形を整えながら縛り上げます。

出来上がったブロックを”焼く”のですが、その前にフォークを使ってまんべんなく穴あけをします。

こうすることで火が中まで通りますし、さらに味が中まで浸み込みます。






お肉の表面に軽く塩コショウを振ってフライパンで焼きます。

脂身の多い側から焼くとよいでしょう。

全ての面に焼き目が入ったところで火を止めます。





次にスープを作ります。
お鍋に醤油、みりん、お味噌、オイスターソース、しょうが、にんにく、お酒を入れて混ぜ合わせます。

甘味が欲しい方はさらにお砂糖を加えるとよいでしょう。
私はここで「コカ・コーラを使います。」

コーラには”クエン酸”が入ってまして、その効果でお肉が柔らかくなります。

また、甘みがありますのでお砂糖は必要が無くなります。

あ、あくまでも私流なので、お砂糖を使われても一向にかまいません。





軽く煮立たせ、一旦火を止め、フライパンよりお肉を移し入れます。

この時に長ネギを大雑把に切って鍋の中へ一緒に入れると、スープに深みが出ます。

”落し蓋”をして中火で軽く沸騰させて約3~5分で火を止めます。

※圧力なべをお持ちのかたは、そのまま10分も煮込めば非常に柔らかい状態の出来上がりになります。






私は圧力鍋を私持ってませんので、時間をじっくりかけて作業を続けます。

でも時間をかけて煮込むとなると、ガス代が大変なことに。

・・・なので、私はここからはコンロの火は使いません。



袋タイプのジップロックを用意し、お肉を鍋から移し入れます。(サイズはMサイズくらいでOK)

さらにスープを入れまして、袋内の空気をしっかり抜きます。
(スープはお肉がまんべんなく浸る程度でOK。)



出来上がった肉入りの袋を「炊飯ジャー」に入れます。

5,5合炊き程度のお釜であれば、大きさにもよりますが、袋二つ程度は入るはずです。

最後にお釜の中へ、その”二つの袋が綺麗に浸る量のお水”を入れて、「保温」を選択してスイッチ・オン!!

そのまま約6~7時間で出来上がりです。



※間違っても「炊飯」のスイッチを選択して押さないようにお願いします。最悪「お釜が壊れます。」









出来上がったお肉は最初の大きさの二周り程小さくなってます。

タコ糸を切って食べやすい大きさに切っていきます。





炊飯ジャーの保温機能を使うことで(70~80℃)の”とろ火状態”でじっくりと煮込むことが出来ます。


さていかがでしょうか? 中まで火(熱)はちゃんと通ってますよ。

撮影時に野菜を盛るのを忘れました(笑)。

煮込んだスープをフライパンで加熱し、とろみが付いたらば、”タレ”の完成です。

そのまま「ビールのつまみ」にもよし、御飯に乗せててタレかけて、がっつり「焼き豚丼」はいかが??


久しぶりに作りましたが、今回もおいしく出来上がりました。

でも一人で食べる食事は寂しいな~。


他にも即席ラーメンに乗っけてたり、小さく切ってチャーハンの具材としても重宝しております。


残った分は”タッパ”に入れて冷蔵庫へ。たくさん作った時はジップロックの袋ごと冷凍庫で凍らせて保存します。












Posted at 2018/10/31 19:11:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 手作り料理 | グルメ/料理
2018年10月23日 イイね!

「今までに買った一番高いパーツは何ですか?」の回答。



「パーツ」と言っていいのかわかりませんが、一番高い買い物は「PIONEERのカーナビ」ですね。


はっきりとは覚えてませんが、確か1990年だったかな?


PIONEERの「サテライト・クルージング・システム」という名で発売された初号機、「AVIC-1」とオーディオフルセットでした。





当時のカタログは持っていませんので、画像はお借りしたものです。

キャッチフレーズは「道は星に聞く・・・」とか言ってたような。





いや~とにかく当時はバブルの真っ最中。

今は真っ逆さまの人生の小生ですが、当時はなぜか?バブリーでして…(笑


今では考えられませんが、当時のナビは本当にデカいもので、本体ユニットは室内には置けず、トランク内に。
そこからの連絡ケーブルは、今のように”IP-Busケーブル”になる前でしたので太くて、ジョイント部分は直径5センチくらいになっていました。

そのため目立たないようにと絨毯の下を這わすにもかさばって…、切り目などを入れて綺麗に収めるのも大変でした。



さらにこの初号機、本体だけで350000円(税別)の代物。



専用メインデッキFX-M90V 110000円(税別)

更にそのナビを機能させるために”CD-ROM”を使うのですが、そのROMを読ませるために専用メインデッキを使うため、いやおうなしに「アンプ・スピーカー以外は”フルセット”で買い揃えないと機能しない」という何ともえぐい販売の仕方でしたね。

なので、ナビ本体以外にメインデッキ、チューナー、6連奏のCDチェンジャーを買いそろえて、「え~いこの際だから」とアンプ、スピーカー等をすべて揃えて購入。





その際のカタログ価格では、〆て738700円也。
さらに部材費・工賃は別途で消費税は3%でした。

ま~仕事柄「卸し値」で買えましたが・・・それでも高かったですね。

銀行から”カーローン”で借りて買いました。


2年で払い終えた後、後継機の「AVIC-G10Ⅱ+AVIC-V10」に買い替えましたが、それでも本体価格は20万+16,8万程でした。




[AVコントロールセンター AVIC-V10]:メインコントローラーを兼ねたモニターは”インダッシュタイプ”となり、エンジンオフと共にメインパネル兼モニター部の収納が可能となりました。



このモデルからはナビユニット本体と、メインデッキは別回路となって独自にオーディオ部は選択できるようにはなりましたが…。

また、今のマップのアップグレードと同じ考え方で、地図がバージョンアップするごとにCD-ROMを買い替えてましたが、その際「本体の機能もアップする」というプログラムが入っていたので、CD-ROMが更新されなくなるまでの間、約10年ほど使わせていただきました。



ジャン・アレジがF1デビュー2年目でフェラーリのドライバーになったこの時期、パイオニアがスポンサーになってましたので、彼を大々的にCMで使ってました。

「京都の人より京都の街を知っている」…とか言ってたような。



その後、データCD-ROMがDVD-ROMとなり、HDD、その後SDメモリと・・・精度もかなり良くなりました。


今はポータブル・タイプも発売され、高くて10万、安いものは中華製で2万も出せば手に入りますからね。


いずれにせよ、技術革新は素晴らしいものです。

しかしながらナビ自体の価格の下落はうれしい反面、メインオーディオ部の「安かろう悪かろうになった感」は否めませんが。



昔のカーナビを書き込まれている方のサイトを見つけました。

良かったら関連URLよりお入りください。
Posted at 2018/10/23 10:02:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 思い出 | クルマ
2018年10月22日 イイね!

・・・「本日22日は”ショートケーキ”の日だよ!」

・・・「本日22日は”ショートケーキ”の日だよ!」

随分前に書いてはいましたが、「タイミングが合わずにアップしてなかった」内容から。





・・・ここ数年、毎月忘れないよう”自分なり”につづけている行事を一つ。






本日「22日はショートケーキの日」なんです。


イチゴが載った奴って、おいしそうですよね?




でも・・・、実は私、「苺が苦手なんです。」

いえ、「決して口にしない」という訳ではなく、「金払ってまで買って食べない」という程度なんですが。

今は出されれば、皿に手を出すくらいに食べれるようにはなりましたが・・・。




約15年ほど前に長期入院したのが今頃から・・・でしたが、なぜかデザートには必ずミカンかイチゴがついてまして…。

それが毎日、三度、三度・・・となってましたので食べずに残してたんですね。

しばらくすると、気になったのか、病院の”栄養士の尾根遺産”がやってきまして「栄養価などを含めた”ありがたい”イチゴ”のお話」をしてくださいました。

それでも苺は残してしまうので、”栄養士の尾根遺産”は僕に「食べてもらいたい一心で」、”あの手この手”で色々な「苺スイーツ」を出してくれるようになりました。


(イチゴのタルト)


はっきり言って、「迷惑千万、まさに”拷問”のよう」でしたけど(笑。




(イチゴのパイ)

でもね~、そうまでしていただいては、食べないこっちが悪者のような感じで。

あとは朝食に



(イチゴのジャム)

もちろん入院時ですから、「糖分やカロリーを控えめにしてくださっていた」のは言うまでもありません。

約3ヶ月の間、栄養士の尾根遺産の作った手製の苺スイーツと格闘を重ね・・・、以来「少しでも口にすることが出来るようになりました。」

ただただ「栄養士の尾根遺産に感謝。」

この場合は「苺に負けた」…ということになるのでしょうね(笑)。




あ、最近「お金払ってでも食べたいな~」と思えるのがありましたよ。「これ!!」




「いちご大福。」


これをさらにグレードアップしたのが、



お菓子の日高の「なんじゃこら大福」です。


なかなかおいしいのですが、一個当たりの値段と重量が…。

なので、”たま~に食べるのを楽しみ”にしております。



宮崎市内に行った際に時間があれば寄ってます。

お菓子の日高はこちらから。

http://hidaka.p1.bindsite.jp/



あ、「ショートケーキの日」の説明書き入れてなかったですね。

こちらでも読んでくださいな。

https://macaro-ni.jp/35229

Posted at 2018/10/22 18:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | おすすめ | 日記
2018年10月20日 イイね!

(祝)プレオ君が我が家に来て”まる4年”を迎えました。

我が家へ配属されたプレオ君、本日10月20日を持ちまして”まる4年”を迎えました。

4年って・・・あっという間ですね。バタバタしてて時間のたつのが早いこと早いこと。

二十歳を過ぎてから・・・”加速度”的に歳取ってるような気がします(笑。





さて、我が家のプレオ君。
先日他界した母が最期までこだわった「5MT車。」






本日はGS経由で事前予約していた「洗車とコーティング」を施行してもらいました。







日付変わっちゃってました。
Posted at 2018/10/21 01:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | RA1 プレオ | クルマ

プロフィール

このサイトで初めて”ブログ”というもの書き始めました。 でも「内容」がブログと呼べるものかどうか・・・。 大した内容でもなく、また”たまに”しか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/27 16:03:11
★運転代行しています★京都府自動車運転代行業の発展に努力します〜 ( ^_^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 10:01:23
WindowsPCをご使用の方は覗いておいた方がイイですよ! 壁]ω・)チラ ~Win10への自動UP回避方法と戻し方(追記)~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/18 16:49:32

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 R31スカイラインに乗っています。昭和60年8月最初期登録のロットナンバー2000 ...
スバル プレオ プレオ君 (スバル プレオ)
2014年10月20日 二代目VIVIO君とバトンタッチで我が家に配属。 配属時:約10 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
今更ながらですが、ネタがないのでアップしておきます。 スカイラインのモデルシリーズ上、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイラインのモデルシリーズ上、5代目となるものです。・・・通称「SKYLINE JAP ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation