
先週行われた、松山ノーマルレトロカーミーティングのお話です。
このイベント自体、元々全く知らなかったのですが、
直前にみんカラのタイムラインで知りまして、
松山なら近いなって事で急遽行ってみる事に♪
しまなみ海道渡るのは、7月以来です。
ずっと半袖なのでちょっと肌寒む目でしたが、ヒーターをごく緩めに焚いておけばちょうどよい感じでした。
PENTAX K-1で、秋の青空をパシャリと。
JPEG撮って出しでこの色、この階調。もう素晴らしいのヒトコト、惚れ惚れします(笑
イベントは松山城公園が会場でしたので、近隣の駐車場に駐めます。
使い倒されてる感が満載のカレンが居たので、その隣をゲット(笑
ほどなく歩けば、ST205セリカに遭遇。1日でセリカ・カレンを揃えられる日なんて、もう滅多に無いぞ?(笑
ちょうどパレードラン開始のタイミングで会場入りでした。
んー、ならば公道走ってるところも見たかったかも。
ここで、前日届いたばかりのレンズに切り替えてみることに。
光学スペックだけ見て、やっぱり今一番欲しいのはこれだよなぁ〜で買ったのですが、
重い、デカい。
三脚台座外して無かったのも有り、これでトータル3kgの機材となってしまいます・・・
この場では若干浮く気がしたけど、気にしてたら仕方無いのでガンガン撮りましょう(・∀・)w
ツートン、イエローフォグ、字光式・・・いいよね、この頃ってこうだったよね〜
そしてソアラのテールの、美しいこと・・・w
タマラン(ノ∀`*)
レビトレは赤のツートンでオソロでした。

<
ツートンのクルマ乗ったことがない・・・は、ウソだったな、コロナ・プレミオがありました(^^;)
でも、この日気づいたのが、フューエルリッドといいフェンダー・バンパーといい、
ツートンに塗り分けるだけでも、かなり大変そうだな・・・と思った次第です。
MBG、何故かコンパニオンの方にピントを合わせてしまっている・・・
カメラがAF迷ったのか、それとも何かの本能なのか?(笑
さてさて、僕の大好きなR31パサージュですが、知る人ぞ知る、物凄い個体だったのです。
パサージュ GT-D、
RD28を搭載!
ま、RD28というエンジン型式自体、この日まで意識した事無かったわけですが・・・
LD28ならちょこっとだけ
C32 ローレル メダリスト。
たまに見ないことも無いけれど、やはりこれだけ綺麗なのはイベントならではですね(笑

<
ふむふむ、こっちがブロアムでこっちがグランツーリスモ。
最近は比べて見る事が無いので、勉強し直しにはもってこいです(笑
そういえば門司港やハチミーと違って、日産車は意外と少なめでした。
ノーマルのみというレギュレーションが厳しいからかな?

<
対して多かったのがトヨタ車でした。まずは60&70クレスタが3台!
車種を覚えるようになったのが小2ぐらいで、97年の事なので、当時はまだまだ71も沢山居たように思います。
70系→古いやつ
80系→ちょっと古いやつ
90系→今のやつ
100系→出たばかり、NEW!
小学校の頃はこんなイメージでした(笑
この61のナンバー灯ベゼル?のデザイン、見てたら凄く懐かしくなりましたね。
昭和50年代って、オーディオにしろ家電製品にしろ、なんだかこんなデザインのものが多かったですよね。
あの頃、それがとても古臭く見えてたのがなんだか申し訳ないです・・・(^^;)
しかし何と言っても、圧巻だったのは・・・
クラウン6台でしょう!
ハードトップはもちろんのこと、セダンあり、スーチャーあり、
フェンダーミラーもドアミラーも、ビックバンパーもあり(笑
バンパーの比較的ができちゃいます(笑
あー、でもしまったなぁ・・・もうちょっとビックバンパーの効果を分かりやすく撮れば良かったorz
あと個人的に良かったのが、このカムリですね。
最近あまり見ないですが、この「セダン然」としたスタイルに心奪われました。
やっぱり元々が、平成元年式のカローラSE Limitedからスタートしてるからでしょうか。
あのカローラの、1500 EFIのやつを一度でいいから転がしてみたいです。
今触れるとどんな感じなんだろうと、ちょっぴり気になるのです(^^;)
この日はあわよくばついでに高知へでも・・・と思っていたのですが、
雨予報だったのもあり、そのまま広島に帰りました。
ここ3ヶ月で1000キロしか走って無かったので、久々にマトモに走らせたし、良かったかな(笑
Posted at 2017/10/24 23:14:44 | |
トラックバック(0) |
イベント&旅 | クルマ