• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とにぃ^^vのブログ一覧

2018年05月12日 イイね!

赤ペロ交換

赤ペロ交換
こんばんわ!

こんにちわ!

おはようございます!




久しぶりのブログですが内容は相変わらず薄いです(涙)

すっかり春になりましたが連休もなく雨に当たりのんびり整備できない日々でした。


ちょうど冬にフロントしか替えてなかった後ろの赤ペロを替えようと見てみると・・・。

なんと!プラスネジしかもちょっと錆びてるし・・・。


4本外すのですが予想通り全部舐めるという始末・・・。

ネジ外しビットで挑みますが電ドリのバッテリーがすぐ無くなります。

タイヤ外す>ジャッキアップ>タイヤ外し>ドリル&ビット>5分くらで充電カラX3回

というのを休みごとに3回ぐらいしたらやっと片方取れました。



もう破壊しました。
凄い苦労したのに片方だけとは・・・。




というのを友人に話すと


「ネジザウルスだ!」

と言ってました。
もちろん存在はしってましたけどアレ結構いい値段しますよね。
ので敬遠してました。

相当な固着でボルト頭も小さいので無理だろう。


だがまあ欲しい工具だったしとりあえずと思って使ってみると・・・。




すぐ取れたw
これいい工具かもしれません。




苦労もなく装着!!
1本自分でやったらネジ折れましたw

プラスネジでの取り付けはやめましょう!!w



そのお次は




助手席ドアモール交換
古いの取って新しいの嵌めるだけの簡単作業^^v

これでフロントは終了のこりはリア左右かなぁ

そしてついでにとリアトランクをと思ったら・・・。




錆びが!!

とりあえず削って錆び転換で処置。
後日塗装してウェザーストリップ交換します。

とりあえずここまで

維持のための交換が今後まだまだ続きます。
部品はあるので休みとやる気次第です。

交換やメンテは先人の方やみん友さんのを参考にすすめてあとは
去年から多くなってきたボルトナットのトラブルと錆び対策ですね。




最後は友人のR32のエアぬけたタイヤのエア補充

1本だけすぐエアぬけてしまうので定期的にエアいれてましたが
バルプを確認したら手で締まる。
これか!?
きちんと締めてエア入れたので後日確認か。
久しぶりにエンジンかけてましたがいい音してました。



今後は・・・

タイベル交換
クラッチ交換
ラジエター交換
エアコンガス
フロントとリアモール交換
車高調装着
等長エキマニ調整(スペーサー挟まないとサポート割れるw)

連休でまずクラッチやりたいところかなぁ
あとは適度にやろう。





Posted at 2018/05/12 21:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年03月29日 イイね!

初めてのキャリパーOHではなくて塗装 その2

初めてのキャリパーOHではなくて塗装 その2
こんばんわ!

こんにちわ!

おはようございます!





ちょっと経ちましたが何とかです。

時間はかかりましたが自分なりのやり方が確立できました。

では続きを・・・









ここから塗装なので養生します。
まずは赤以外のところで4POTはシルバーみたいなので赤のところ以外はマスキングします。




ピストン部もマスキングそしてボルトのところもマスキング。
結構これが大変です。
丸くそしてピストン部はやりにくい・・・。
ですが綺麗に仕上げるには細かいところを丁寧にやらなければなりません。






次に2POTをマスキング!
全部終わるころにはかなりの疲労感が・・・w




さて4POTをシルバーで塗装しました。
あまり厚くならないように慎重に塗装します。
塗装前にはきちんと脱脂してプライマーを吹きつけておきます。
ミッチャクロンのようなやつを塗るとよいと思います。




2POTは黒らしいので艶消し黒で塗装しました。




比較的慎重に焦らず薄く塗り進めればそうそう失敗はしないと思います。


ここまで塗ると1回目の乾燥からの焼き付けになります。

そこで1つ疑問ができます。

とりあえず3層塗装しようと思ってました。
赤→SUBARUの文字部は白→全体にクリア

となると塗り方は?

①塗装→乾燥→塗装→乾燥→焼き付け

②塗装→乾燥→焼き付け→塗装→乾燥→焼き付け

最後に焼き付けかその都度焼き付けか?

今回はオキツモさんのを買ったので問い合わせしてみました。

--------------------------------------------------------------------
①塗装>乾燥>塗装>乾燥>焼き付け
上記乾燥の工程ですが、予備乾燥として熱風で80℃ 5分以上を推奨しています。
常温での乾燥となると半硬化の状態で、重ね塗りとしてこの方法は、
おすすめできない方法です。

②塗装>乾燥>焼き付け>塗装>乾燥>焼き付け
上記工程でも乾燥は80℃5分以上の予備乾燥が推奨されます。
なお焼き付けですが、熱風で180℃ 20分間が最適な方法です。

塗装膜厚も30㎛程度までが焼き付けで均等に塗装される厚みです。
例えば3回塗り重ねる場合ですと、10um,10um,10umを狙うなどして
塗装されるといいかと思います。
--------------------------------------------------------------------

①はおすすめできないとのことなので②にします。

やっていてわかりましたがきちんと焼き付けしないと文字をいれるときはカッティングシートを貼るので塗装後に剥がす時に塗装取れちゃいます。

熱を入れて硬化させて本来の塗料の強い食いつきになるのでいろいろ調べた結果自分なりのやり方を見つけてやりました。

とにぃ的には・・・

やはり焼き入れは必須でその温度と焼き時間は低温と高温で2回するという結果になりました。
焼く時間は長めの方がよいというのも見ましたので・・・

自然乾燥>>低温80度~100度を50分>>高温180度で50分

という時間と温度にしました。
ただし塗膜が厚いと焼き付けの時に垂れがでたりするので注意が必要です。





まずまず良い感じに塗れたかなぁ










次はメインの赤に塗るのでまた地獄のマスギングを・・・w








同じ要領で赤も塗装しました。






文字をカッティングか塗装かで迷いましたが茨の道の塗装を選択です。
キャリパーの塗装を剥離する前に文字はスキャナーでデータとしておきました。
しかし文字が欠けていたりしてとても使えるものではなく手作業でドット単位で修正しました。
サイズを合わせて印刷しました。







文字を抜いてみたけど手作業だと半端ない手間ですww





ささっとつけまして




ささっと塗装して




はぅ!大失敗www
原因は、塗装の時に下地にプライマーを吹いてなかった為です。
塗装面の上に塗装するので密着があまかったです。
後は剥がすタイミングでしょうか・・・。
いろいろやり方があるようで今回は塗装後に生乾きの時にマスキングを取りました。

あとは貼る時も激ムズでちょっとでもずれると台無しになるので失敗>作成で心が折れました。
なので画像データをイラレで作り直して業者に作成してもらいました。






こりゃ楽でいいわー!



線とか端のところがギリなんです!
何度も失敗を・・・。




出来たのをまたマスキングしてーの




白を塗りつけーの




やっと1つ完成w
長かったけどまだクリア塗ってませんのでまだですw





だがしかし

マスキングつけっぱなしで修正を繰り返ししていた為
マスキングを取るときにちゃんと取れません!!
糊がのこって汚く・・・。

これが最終試練でした・・・。



くそう!
あと少しでまた手間な・・・!

塗装に影響ないか心配でしたがシール剥がしで綺麗になりました。
ロックタイトの泡のやつで取りました。





あとはクリア塗ったので乾燥で終了です。
クリアまで塗ったけどかなり綺麗な感じになりました。




完成品がこちら
手間を惜しまずがんばったので納得いくものになりました。

完成品は中部の重鎮KENさんの元へ旅立ちました。





焼き作業はオーブンを使用しました。
一般的なやつでリサイクルを見てオーブン機能付きの温度調整幅があるのにしました。
つるしてる白の台はホームセンターで見つけたやつがジャストフィットでS字フックでキャリパーをつるすとちょうどよい感じに・・・。
上手くいったのはこれのおかげかも・・・。


一番大変なのはマスキング
がんばれば綺麗に仕上げるのはさほど難しくはないと思いました。















Posted at 2018/03/30 00:42:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年02月20日 イイね!

冬なのに水漏れ修理

冬なのに水漏れ修理
こんばんわ!

こんにちわ!

おはようございます!





前回から洩れが続いていたのでささっと残りのホース交換します。

ですがここは冬の札幌市・・・外だとこんな感じになってしまいますw
当然寒いし時間かかると雪がふってくるので超ダッシュ交換です。





タンクも古くなって錆びが出ていたので思い切って新品にしました。

21132AA040 タンク アセンブリ、ウォータ 10,900円

45137AE003 キヤツプ アセンブリ ラジエータ 1,190円

痛い出費ですがとりあえず水周りのリフレッシュのためです。
ラジエーターは、KOYOの純正同等品を用意したので春になったら交換します。




ホースは、autobahn88てとこの青いの用意しましたが一部のみの使用です。
楽天でサムコの特注品15本セットとか売ってますがなんと!7万ちょいしてます。
これはさすがに無理です。




寒いのでダッシュでエアヌキへ!
これでほぼ水回りホースは新しくなりました。
当然ですが水漏れはこれで収まりました。
これで漏れがあるなら泣きますよw







なんとか氷上への準備が終わったんですが・・・。




なんと18日と24日の走行会が中止!!


確かに今年は暖かい冬だったので心配でした。
最低気温はマイナスだけど日中は1度とかプラスになるのできっと氷がなかなか良い状態にならなかったのでしょう・・・。


ということでとりあえず25日の十勝の十勝スパイクタイヤミーティングてのにエントリーしました。
あとは適当に・・・w

ちょうど休みで良かったよ・・・。





Posted at 2018/02/20 23:44:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2018年02月09日 イイね!

今年1回目

今年1回目
こんばんわ!

こんにちわ!

おはようございます!



去年から軽い水漏れを起こしておりましてそれとずーっと戦ってました。
正確には、春まで放置でと思ってたんですが・・・(普通に寒くて無理w)

しかし時折煙がでたりしてちょっと恥ずかしいので休みの時にやる気を貯めて進めてました。



まずは去年12月にロアホース死亡



白くなってました。



これで良くなったかと思ったら今度はまたインマニ下に溜まるようになってました。
場所が場所だけにまた以前治したOリングかと思っていたら左方向から白い筋ができており幹部はアッパーホースから流れ着いたようです。
Oリングじゃなくて良かったです。
またインマニ脱着ですから・・・。
インマニ下のOリングから漏れの場合は、クーラントのにおいがするけど漏れが見当たらないとかそういうときにありえます。
漏れが少量でエンジンの熱で蒸発してしまうような感じなので気づきにくいかと。



アッパーホース切開してとりあえず純正にしました。



これで止まったかなと思っていたら数日後に白煙があがりますw
エンジン周辺を確認するとちらほら白く後が・・・。








タンク上とタービンへの水ホースからぽいです。
約5年ですがこのサムコのホースがもう限界なのかもしれません。
10本ぐらいのセットで1万しなかったので偽物かもしれませんw
本物はアッパーとロアホースだけで結構します。
春先に水ホース系は古いのを交換してしまおうと思います。




あとはついでにマッドフラップ千切れたので交換です。






雪がついて固まってしまうので足で蹴ってると数年で千切れてきますw









氷上用にホイールとフルピンを用意しました。
借り合わせして干渉もなく良い感じです。

ということで水漏れ撃退を急いでます。
次の休みでのこりの青ホース替えてしまって終了かなぁ。
もう春まではいじりたくない感じなんですけどね。




Posted at 2018/02/09 21:54:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月23日 イイね!

初めてのキャリパーOH その1

初めてのキャリパーOH その1
こんばんわ!

こんにちわ!

おはようございます!



今回は、キャリパーのOHをします。

とはいってもいつものではなく綺麗にしてからカラーチェンジ!!

赤にします!


そういうことで、塗装を落として赤に塗ろうと思います。

ヤスリやペーパーではなく・・・。

サンドブラストでやろうと思います。
一度やってみたかったのですよね!なんでちょうど良かったです。
自分のスキルアップにもなるし!

ということでKさんにキャリパーを送ってもらい始めていきます。



今ならわかります。
このときはまだわかっていないことに・・・。

それは、アストロに売ってる赤い箱みたいのをダンボールで作って重力式のガンでやればお手軽じゃないか?と



でもってやってみました。





まじかぁぁぁぁぁぁぁ!!
これだけやるの大変でしたwww

問題はたくさんアリのアリアリw

・威力が弱い
・すぐメディア(砂)がなくなる。
・1馬力なのですぐエア切れ
・ダンボールの箱がちょっとだめだったw

とりあえず却下します!


途方にくれていた時に違うのを見つけます。

それは直圧式というやつ。
みなさんDIYで作成して使用してるようです。
塩ビ管やボールバルブなどを使って作成するようで威力があるみたいです。




でもって早速作りましたww
前回のアレの3倍はイケてます!

まるで赤いあつのように3倍です!!w






確かに威力はあります!

ですがやはり問題が・・・。

まずは以下ですね。

・コスト!安くできるだろうと思ったが意外パーツが高い!
・ガンが詰まる。
・砂の部分のボールバルブ調整をちゃんとしないと詰まりやすくなる。
・ブラストをするBOXと一体でないため手数が多く大変。
・メディアの再利用がめんどくさい。(塩ビ管の上から漏斗で入れる。)
・ブラスト時間が意外に短い。

結局、ブラストで使うBOXはプラのケースで作ったのですがこれも費用がかさみます。
1~2個使って作りますが1個2000円ぐらいします。

この時点で1個もブラスト終わってませんね・・・。

コストの割に成果が出ず


これは困ったなぁ。。。





ある日のこと・・・
直圧式はガンが詰まるのでホームセンターを周っていいガンもしくはノズルとか使って自作しようと思っていたところにブラストのボックスが売ってました。

アストロ製とかだと2万ぐらいしてました。
ネットだと9千円しないぐらいだったかな。
そして見つけたカインズホームでは1万切るぐらいでした。
送料考えるとカインズのが安いです。

でもなんかいい感じで欲しいかも!!

しかしここにきて1万の出費にこれは吸上式だからエアコンプレッサーのパワーが必要です。
リスクは確かにあります。

だがだめでも箱として使えばまあいいかな?と


とりあえず買いましたw




まず最重要事項を!

とりあえずこれ買えばOKまずコーキングしてください!!!


隙間アリアリでメディアの各箱の隙間から洩れます。

これも少なからず問題があります。

・砂煙でとても見難い。(でもこれはどれも同じ。)
・砂が中央に集めて吸い上げするが傾斜が緩やかなので手で混ぜなくてはならない。
・箱の隙間から洩れる。

でも使いやすいです。
エア切れの時にちょっと砂を混ぜればOK



手数が少なくやりやすいのではかどります!
これで一気に作業が進みます。

そしてすぐに丸裸に!!




こんな感じになります。
塗装や汚いのが全部とれます。




4つ全部ブラストしました。
アストロのトサエメリーでこんな感じです。
表面がザラザラ系な感じ。




次にガラスビーズを!
光沢がでますね。





上は、トサエメリー

下は、ガラスビーズ

ガラスビーズは光沢が出ていい感じになります。









とりあえずこれで半分ですね。
ピカピカでこれで終了したいぐらいです。

次からは、下準備してから塗装に入ります。
お天気と気温次第ですが急に寒くなったのでちょっと考え中です。

つづく








Posted at 2017/10/23 23:50:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@ぬぬがたnunu_wanch ぬぬさんお疲れ様です!またお会いしましょう。食べすぎ注意で!w」
何シテル?   09/28 17:37
とにぃ^^vです。 GC8…20歳のころは買えませんでしたが、 ふと中古雑誌を見ると凄く安くなっていたので もう乗る機会もなくなるから購入しました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

パワーウインドウの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/23 22:02:50
補修部品到着。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/24 06:23:25
SARD 調整式フューエルレギュレータの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/01 19:36:10

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
インプレッサWRX STI Ver.6 3台目の現在のメインです。^^v 20代のころ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットGT中期型 友人が車を買い替えるので、 格安で譲ってもらい乗り替えました。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットGT前期型 初の愛車でいろいろいじって楽しみました。 ブーストアップで楽し ...
スズキ バンディット400V スズキ バンディット400V
2台目のバイク。 もうおぼろげですが20歳前後で何を血迷ったか 新車で購入しました。 「 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation