• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

iczerのブログ一覧

2013年11月27日 イイね!

直に見て初めてわかったレーザーとNEOの違い

11月23日(土)にブルーメの丘で行われた第6回全国NEOffに参加してきました。

その時の様子は参加者さんのブログを参照してみてください。(手抜きです)

【報告】第6回 全国NEOff 開催終了!(にゃむこ さん)
【報告・その2】第6回 全国NEOff 開催終了!(にゃむこ さん)
第6回全国NEOff 無事 開催されました。 (雨竜 さん)
ファミリアネオ&レーザーのオフとサンシャインワーフ神戸のロータリーフェアに行ってきた!! (てつインプ~ さん)

レーザーの兄弟車であるファミリアNEOをじっくり見たのは今回が初めてだったので気がついた点を幾つか。

まず一番驚いたのはダッシュボードのメーターフードの分割の仕方。

このようにメーターフード上部まで切れ込んでいます。


レーザーはこんな感じの分割なので全く異なっています。

エアコンの吹き出し口の形状や時計の位置などが違っているのは知っていましたが、こんな大きなものが専用部品になっているとは驚きました。

カタログ写真などではよくわからなかったリアバンパー下もじっくり観察しました。


やはり途中からブラックアウトされてるんですね。
形状も斜めに切り取ったような感じで牽引フックがむき出しです。
全体的にネオはよりスポーティなイメージになっていると感じました。

実はレーザーとネオは全長が異なっています。
レーザーが4125に対しネオは4030と95mmレーザーの方が長くなっています。


この写真でわかるでしょうか?
レーザーのバンパーのほうがより鼻先が長くなっています。
実際に見比べると結構違うとわかります。


リアバンパーもネオはスパッと切り落としたような形状に対しレーザーはなだらかな傾斜部分がありより長くなっています。


ネオにはオプションとしてNEOロゴのサイドストライプがあるのですが


これはただのラインではなく近づいてみると


こんな感じに小さなNEOの文字がたくさん集まっています。
それがリアに行くに従ってだんだんと密集してきて


こんな感じになります。
凝ってますね。

他にもシートの色や細かい違いがたくさんありました。
さすがバブル末期の車という感じです。

今回のネオフに参加できて非常に楽しかったです。
ありがとうございました。
Posted at 2013/11/27 00:16:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年10月22日 イイね!

第6回全国NEOffまであと一ヶ月

この記事は、【告知】第6回全国NEOff開催のお知らせについて書いています。

いよいよ 11月23日、滋賀県のブルーメの丘にて第6回全国NEOff が開催されます。

(ほぼ)同一車種のオフ会は初めてなので今から非常に楽しみです。
集まる台数はNEO・レーザーでせめて片手くらいは集まって欲しいところですがどうなりますか??

会場のブルーメの丘まではグーグルマップによると約330km、4時間10分ということで朝5時くらいに出発すれば開始時間の10時に間に合うかなと考えています。

無理をすれば日帰りも可能な距離ですが、さすがに大変なので23日の晩は一泊するつもりでいます。

24日の予定は未定ですが、奈良北部のダム巡りあたりを検討中。
Posted at 2013/10/22 22:47:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年05月10日 イイね!

ダムカードのススメ

ダムカードのススメダムカードって御存知ですか?
簡単に言うとダムに行くともらえるトレカみたいなものです。
2007年から配っているのですが、以前は配布してるダムが少なかったりお役所なので平日しかダメだったりしましたが、現在では休日でも対応しているところがほとんどです。
ちなみに配布しているダムについては
「ダムカード」について(国土交通省) を参照してみてください。
PDFとExcel形式で一覧が配布されています。

カードは基本的に管理事務所でもらうことができます。
ダムによって何も聞かれずにもらえたり、簡単なアンケートに答えたり、住所氏名を書かされたり様々です。


これがダムカードですがこのように絵柄を揃えても、



裏側の説明の上下が揃ってなかったりします。
色も微妙に違ったりするのは各ダムがそれぞれ作ってるからでしょうね。

基本的には一人一枚が原則なので集めるというより道の駅にあるスタンプみたいな感覚です。
ドライブでダム周辺へ行ったらついでにダムカードを貰ってみてはいかがでしょうか。
Posted at 2013/05/10 23:02:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月30日 イイね!

私とカウンタック

大げさなタイトルを付けましたが、私が幼い頃はスーパーカーブームの終盤でカウンタックの座席に座って有料でポラロイド写真を撮るというイベントがありました。
そこで黒いカウンタックに乗って写真を撮ったという思い出があります。

ただいま開催中の広島市交通科学館のカウンタック展でLP500Rの説明に「全国各地で開催されたスーパーカーショーで子どもたちの人気を博した。」と書かれていたので


もしかして私の座ったのはこの個体?と思い昔のアルバムを調べてみました。
残念ながらポラロイド写真は見当たらなかったのですが、これがありました。


黒ですがホイールやフェンダーからみてLP400ですね。
?年ぶりの再会かと思いましたが違ったようです。
それでも久しぶりに昔のアルバムを見る良いきっかけにはなりました。

そのアルバムの中にこんな写真もありました。


場所は芦田川沿いのようです。
座席をのぞき込んでるのが幼き日の私です。
カウンタックのイベントより後のはずですが全く覚えていませんでした。

「カウンタックに座って写真を撮った」というのは覚えていましたから、それだけ印象に残る出来事だったのでしょうね。
Posted at 2012/07/30 23:49:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月19日 イイね!

PC中身入れ替え

ふと思い立ってPCの中身入れ替えを行いました。

以下の物を購入。
  • CPU Intel Core-i7 3770K(Ivy Bridge)
  • M/B ASUSTeK P8Z77-V
  • RAM CFD PC3-12800(1600) 4GBx2 W3U1600HQ-4G
  • SSD MZ-7PC128B/IT
  • HDD WD20EARX
  • 電源 EarthWatts EA-650 Platinum
  • CPUクーラー ETS-T40-TB

CPUを箱で買うのが当たり前になってからかなり経ちますが今まで純正クーラーを使ったことは一度もありません。
今までがAMD PhenomII+JETWAY HA06と言う組み合わせだったことを考えると、今回は無難な構成に落ち着きました。

これが今までの中身。


で、サクッと入れ替え。
今回はCPUクーラーをサイドフロータイプにしてみました。

早速セットアップして使っていますがSSDは快適そのもの。
あっという間にWindowsが起動しますし、音がしないのも気持ちいいですね。
最初のWindowsUpdateがあっとう間に終わったのは驚きでしたね。
まだビデオカードを買ってないのでWindowsエクスペリエンスインデックスの値は低いです。

車の中身もこんなに簡単に入れ替えられたらいいのに。
Posted at 2012/05/19 23:02:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | PC関係 | 日記

プロフィール

「中国電力の写真展で浜原ダムのダムカードゲット」
何シテル?   07/26 10:59
iczerは「イクサー」と読みます すっかりダムカード収集にハマっています うどん自販機巡りも少しだけ クイズマジックアカデミー(QMA)は1の頃...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォード・レーザー オールペイント(色変え)しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 17:44:43
マツダ(純正) リアスポイラー(フローティングタイプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/23 20:10:10
久しぶりに車に乗らなかった1日 ~梅田へ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/24 13:04:21

愛車一覧

フォード レーザー クーペ フォード レーザー クーペ
2001年10月 4万4000kmで購入 2011年3月 20万km突破 同じ車とすれ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation