• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2019年08月06日 イイね!

夜に聴くラジオ

夜間作業に車で移動する時、ラジオを聴いています。

何故か79.5になってる事が多いのですが、私はJ-WAVEに変えてしまいます。

で、次に乗るとまた79.5になっているというw




まぁ、それは別に良いのですが w





先日もJ-WAVEに合わせたら、ポルカドットスティングレーのボーカル”雫”がDJをしている番組でした。

この”ポルカ・・・”を知ったのもラジオから。

かなり前・・・確か79.5かと思ったのですが、たまたま夜中に聞いた曲から興味を持ったのです。




◉ポルカドットスティングレイ

福岡出身のロックバンド。 主に中高生にファンが多いバンドみたいですね。

車で聞いた曲は”テレキャスター・ストライプ”

これは今でも好きな曲です。是非 MVで見て欲しい。


ギターをクイっと持ち上げるシーンが良いね。







ラジオで知ったバンド?アーティスト?としては こちらも・・・

◉ティンカーベル初野

この出会いは衝撃的だった。 

聞いたのは79.5だと思ったけど、突然、「ジジ●」とか、「ババ●」などと

口に出すのも憚れるような単語を躊躇いも無く、ばんばん使った歌が流れた。

ラジオで「ジ●イ」「バ●ア」言うのは毒蝮三太夫くらいのものかと思ってたw




仕事が終わってからネットで検索すると”ティンカーベル初野”の名前がヒット。

改めて聞いてみると”老人あるある”的な歌詞で、思わず笑ってしまった。

アクが強い歌なので、嫌な思いをする人も居るかもしれません。

そこら辺はお好みで・・・

このヒト、他にはどんな曲を歌っているんだろうと調べるも、全部老人ネタ!!

驚くことに iTunesにも登録されてる・・・


Posted at 2019/08/11 23:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】ドライブ | 日記
2019年07月01日 イイね!

糸魚川方面 日帰り旅行

糸魚川方面 日帰り旅行7月1日、今日は公休。

遠出をしてきます。

まずは長野辺り。

奥据花ダムに向かう途中で妻が

「この辺にテレビで紹介されていた蕎麦屋がある!」と言い出す。

それが”うずら家”だった。 休日はスゲーーーー並ぶという店。

月曜日の今日ならひょっとして空いてるかも・・・

と急遽寄り道。



◎うずら家

戸隠神社近くの手打ちそばの店。

昼直前でしたが、待たずに入れました!




頼んだのは”大盛ざるそば1050円”  
ウチら二人なら”大権現盛り1950円(大盛×2)”をシェアでも食べれたかも。






高原野菜の天ぷら盛り合わせ950円” いろどりも良く美味しかった。 
ただ、見慣れない野菜は説明があっても良かったかと。ミョウガとかオクラは見て分かるんだけどー





名前失念”地大根のナンチャラ” 地物の大根おろしに鰹節をかけたもの。
オイラ好みの辛い大根。 これは日本酒ちびちび飲りながら食べたくなる。






”そば豆腐”



それにしても周りの客はビールや日本酒やたら頼んでるなァ。ツアー客か?嫌がらせか?W





という事で、蕎麦の喉越しを楽しめたので出発です。

途中、見晴らしの良い峠で一休み。








◎奥据花ダム


ここは二度目の訪問W 何故来たかと言えば、前回はダムカード貰い損ねたから。


虫が顔の前をぶんぶんぶん~♪と飛びまくり。


ウザったいので、貰うモン貰って早々に退散。






・途中で見つけた懐かしいもの。

ガム販売スタンド。 
子供の頃、COFFEEガムが好きだったなぁ。   
COOLMINTは辛くて食べれなかった。
FREE ZONEはジジイになったみたいで嫌だった。
QUICK QUENCHはリンパがキューッとなった。
噛みながら寝たら髪の毛に付着して困った。



MINI RESTAURANT。
これは知らない。 
もし今も稼働していたならば、丸美屋自販機スタンドのような賑わいを見せていた、かも知れない。









406号線で白馬へ抜け、糸魚川を目指す。



糸魚川のイオンで買い物。

”牛乳パン”って変わってるでしょ?






山川製菓

糸魚川の製菓店。





”赤ちゃんのほっぺ”という菓子が代表作。 周りは餅粉でつるつるすべすべ。

中の餡が実に種類豊富です。 冷蔵が必須なので発泡スチロールの箱に入れて持ち帰りました。

通販でも容易に買えますよー。







◎筒石駅

えちごトキめき鉄道のトンネル内無人駅。

地上には駅舎のみ。線路は地下にあります。違和感を感じますよね。













かつてJR西日本時代は特急列車が豪快に通過していましたが、今は各停のみ。(しかもキハ)

たまに走ってくるJR貨物は、昔のまま通過してきますよー。

140円を払い、ホームへ降りてみました。

斜坑を利用した駅なので、かなり下へ降りますが、ELVやESCなどの設備無し!





地上に比べ温度は低いですが、湿気を含んでいます。 吐く息が白かったすよ。

待合室とホームの間には扉が有ります。 開けたら閉める!

ちょうど列車が来たのですが、降りる客は居ませんでした。(乗客もね)






ホームは狭いので利用する際は気を付けましょう。




反対ホームはズレた場所にあります。




再び地上へ階段を・・・うひー




筒石駅から日本海へ出たあたり。目の前は国道8号線。






最後は”道の駅 うみてらす名立”で海鮮丼を食べて帰りました。



この日は交代しながらで700km超えのドライブでした。 でも、日帰りで行く距離じゃないよな~w
Posted at 2019/07/09 01:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】ドライブ | 日記
2019年04月14日 イイね!

天皇陛下御在位30年記念ダムカード

天皇陛下御在位30年記念ダムカードタイトル長っ

その名の通りのダムカードが一部で配布されちょります。

ノーマルとは写真もデザインが変わっていて四種類。

これは貰いに行かねば!

と2月から思ってはいたのですが。

やっと対象のダムに行けることになりました。


どうせ行くのなら、ダムカード集めを始めた "湯西川"に行こうかと。


とか言いつつ、まずは川治ダム。

ここは湯西川の手前だから仕方ないw



湖面が綺麗なエメラルドグリーン。


見事なアーチ。





今なら ノーマル・アフターディスティネーション・御在位記念の三枚がっ!



ぼ、ボケてる。




次は五十里ダムッ



ここはいつでも工事してた印象が強い









そして!

私のダムカード生活の始まりの地!

湯西川ダム! のカレー



道の駅"湯西川"で提供中。

堤体がインゴットみたいですなw

カタチは似てないけど、味は良いよー

日光産の野菜を使った中辛のベジタブルカレー。

ジャガイモの代わりに大根。豚肉も少し入って具沢山のカレー。

家庭のカレーな雰囲気で満足です。

久々に美味しいダムカレーに出会いました。

ちなみに湯西川ダムカレーは大盛り。

川治ダムカレーは普通盛りになります。

それぞれオリジナルのダムカレーカードが付いてきます。


腹ごしらえをしてモノホンの湯西川ダムへ。




相変わらずデカイ!



ここでも三枚!





本当なら、この後に 川俣ダムで御在位30年記念ダムカード4種類コンプリート!

と行きたかったのですが川俣ダムは冬季休業中だった(泣

今回は諦めて、黒部ダム近くの日帰り温泉"四季の湯"に行きます。

何も無いけど静かで良かったんよ。

ダム近くなんで明るい時に見てみたかったし。





◎四季の湯


まずは近傍の黒部ダム。

奥に赤い屋根が見えますかね?あそこが四季の湯。



こちら四季の湯。 入浴料500円です。



入ってすぐの休憩所。 貴重品はロッカーへ。(100円で戻りません)



脱衣所。何にも無いよ。



扉を開けると、こんな感じ。

奥に黒部ダムのゲートが見えます。

白い建物は発電所。 丸見えですが、普段人はいないんじゃ無いかなw


洗い場。石鹸しか置いて無いっす。

シャワーも温泉使ってるらしく、微かに硫黄の匂い。


発電所への送水管を眺めながらの露天風呂。



心地よい風が吹き抜ける〜


一時間、たっぷりと浸かって温まりました。

最後まで私一人でしたよw





ここからは標高の高い所を通りますよ。

そうすれば、アレが見れるかも。

大笹牧場を経由して日光市街地を抜け、足尾方面に向かいます。

黒部ダムです。僅かにアーチしてますね!



左手に四季の湯。




更に標高を上げて、、、



アレとは雪のことです。

多分、今シーズン最後の雪との戯れでしょうw

これで安心して夏タイヤに履き替えれます。




足尾を抜けて国道122号線で大間々方面に。

と来れば"丸美屋"に寄るしかないでしょう。


おっ?トーストサンドに新メニュー!



ひもかわうどん登場! これは食べるしか無い

うどん同士、くっつき気味でしたw



もう少しイケるな、、、



ラーメン販売機で唐揚げラーメン!

当たりなら鶏のゆで卵入り。私のはウズラ卵でした。



食べ終わる頃、オーナー夫妻が来て補充作業。


帰ろうとしたら、「遠くから来てくれたから」

という事でボールペンとステッカーをくれました。



有難う御座いました!
































Posted at 2019/04/16 23:16:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ドライブ | 日記
2019年04月13日 イイね!

土浦武器学校

土浦武器学校前回の三式中戦車と八九式戦車以外にも展示車両はあります。

陸上自衛隊の戦車と大戦中のアメリカ軍の戦車。

これらを紹介したいと思います。

現地に行って思ったのは、午前中はメチャ逆光です。

撮りづらい~  

可能ならば、昼過ぎの方が良く撮れると思います。(桜の陰が入りやすくもなりますが)




◎60式自走106mm無反動砲

ちなみに自衛隊の〇〇式というのは西暦××〇〇年に制式化されたことを意味します。

戦前・戦中の三式、八九式は西暦ではなく、皇紀△△〇〇年制式化の意味です。 

零式戦闘機(零戦)も同じですよ~




この60式は戦車ではないですが、戦後初の国産装軌車両だったかと。

シュミレーションゲーム、大戦略では安価なユニットとしてお世話になりましたw


リア


移動時は砲塔?を収納してこんなに低くなります。

シレっと道路を走ってても気付かないかもw




◎61式戦車

戦後初の国産戦車。 もう退役済みです。

特撮映画では怪獣と対峙したり、戦国自衛隊ではタイムスリップしたりと波乱万丈な戦車。


リア。

各国の戦車に比べると小さいですが、日本の鉄道事情を考慮してこのサイズになりました。




◎74式戦車


古いですが、個人的に日本らしくて洗練された戦車だと思います。

別の駐屯地の戦車添乗体験で2回乗りました。

ディーゼルターボの加速は半端じゃなかった・・・



リア






◎90式戦車


ロシアの脅威に対抗する為の戦車で主に北海道に装備されました。

仮想戦場が北海道なので鉄道輸送は考慮されず?車体は大型化。

各国並みに大きくなりましたが、74式より乗員は1人減って3人に。



リアディゾン




現在は10式戦車も登場していますが、こちらには展示されておりませんでした。




次はアメリカ軍。

戦後は自衛隊に供与されて使われたものも有ります。


M42対空戦車

タミヤからダスターという愛称のプラモが出ていますね。自衛隊におったよ。



M24軽戦車

愛称”チャーフィー” 軽戦車なので装甲薄め。 早いけど。 自衛隊でも使用。



M36駆逐戦車

愛称マイケル”ジャクソン” タイガーやパンサーに対抗する為に90㎜砲装備。
これ、自衛隊に居た? 知らないんだけど



M4中戦車

愛称”シャーマン”キング


”赤いきつね”のCMで武田鉄矢を追い掛け回してた戦車w 朝鮮戦争にも参戦、自衛隊にも供与されました。



ここで紹介しきれない火砲や自走砲もあるので、ぜひ行って自分の目で確認してみて下さい。


山本五十六元帥の像と戦車たち。



駐車場側の格納庫には零戦の模型があります。(実物大)


戦車について色々書きましたが、相違点など有れば御教授下さい、、、



見終わって丁度昼時。

茨城町のドキドキ村に移動します・・・



◎ドキドキ村のレストラン


地元・茨城県の食材を中心にしたレストラン。

野菜豊富なメニューをバイキング形式でタップリと。


おかわりw  撮ってませんが3回目もいきましたよ


美味しかった。 量を食べましたけど、野菜メインなのでヘルシー(だと思いたい)






◎タカノフーズ(おかめ納豆工場)見学

無料で見学できる博物館があります。 工場見学も日2回実施。

博物館自体はあっという間に見終わります。売店での購入がメインになります。






◎茨城空港

茨城空港の脇にはF4が2機展示されています。





空港の展望デッキにて。 タラップにガルパン。


デッキにもガルパン。



東京駅行のバス。 搭乗者は500円! 普通利用でも1200円!! 安い!








◎セイコーマート

北海道メインのコンビニですが、茨城、埼玉の一部でも営業中。



関東では見られない品揃えが魅力。











◎廃橋(関東鉄道)

移動中、見えてしまったのだよ。


見ずには居られないw




◎温泉

ほっとパーク鉾田。プールも併設した日帰り温泉。

黒湯が黒かったねぇ〜 ってワケが分からない?

黒湯を謳ってても薄〜い黒も有るんですよ。

しかし、ここのは濃いです。

脱衣所から浴室に入る所のマットが残念。においが、、、






◎坂東太郎

季節限定のあさり入り鍋焼きうどんでシメ。

茨城県に来ると、どうしても坂東太郎を探してしまふ。

ちょこちょこ動いたなぁ。

これらの情報がドライブの参考にでもなれば嬉しいです。






今回巡った施設の大まかな場所。

納豆だけは工場見た方がよいかと。博物館だけだとすぐ終わります。





お遊び。


Posted at 2019/04/15 18:07:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【車】ドライブ | 日記
2018年05月07日 イイね!

福島県のダム 〜ラビリンスと伝説の美女と海が見えるなど〜

すんません、4月13日の分です。

先日、茨城と千葉のダムに行きました。

e-Powerでのドライブが楽しくて、今回はもう少し北へ。

福島県です。


実質、ダム巡りでの福島県は日帰り圏ギリギリですね。 

高速で東京と直結している”浜通り” ”中通り”ならまだしも、会津側はかなりシーキビです。







福島県南側のダムに行きます~。



画像が超多めです。すいません。






◎千五沢ダム


立派なクレストゲートが有る為、ロックフィル型と間違われることも多いダムらしい。(本当はアース型)

千五沢ダムは灌漑用ダムでしたが、治水用の目的も付加させるために改修中です。 

そして完成した暁にはラビリンス形の洪水吐きになるという・・・

ラビリンス・・・何かミステリアスですねー 気になりますねー

で、行ってみました。  




取水塔は色が玩具みたいなw






巨大な重機が入ってましたよ~





こんなに長い~




このゲートが撤去されます・・・ それにしても確かにアースダムには見えませんね・・・





この地区の概要




千五沢ダムの概要




まだ改修中でラビリンスは姿になってませんでした。 

改修の要綱は こちら。



進捗率は41%  非灌漑時期にしか工事できないそうで、年中出来る訳じゃないとか・・・





ラビリンスは最終的にこういうカタチに。 見てみたいですね~





ダムカードにも(再開発工事中)となっているので、完成したらまた来てみようかな?



湖畔では先週(4月6日の茨城)に続き、また桜に遭遇。 綺麗だったよ~














◎こまちダム
 は白く美しかった! (こまちダムのある小野町は小野小町生誕伝説のある町です)



移動中に昼食~





湖畔に到着。





ちょっと時間がギリだったので、最初にダムカードを戴きに・・・・

時間前だけど閉ってるw




仕方ないので町役場に貰いに行く事に。 役場での配布時間には余裕があるので、ダムをゆっくり見てから行こう。





提体は白く美しい。 小野小町も白く美しかったんでしょうか。

まぁ、竣工してから10年くらいしか経ってませんし。





風が強かったです。 湖面に白波が立つほど。





提体上も風が強くてスマホを飛ばさないように気を付けました。





副ダム。








こまちダム下へ移動した際・・・




ここまでに来る道に面白い痕跡があったので、寄り道してしまいました。




・ダム下へ通じる道は元県道?


この道、こんな細~い道なのに”制限50km” 



思うにダム完成前の県道かなんかで、規格の高い道路だったのではないかと・・・


では痕跡がどこかに? 上り坂になる箇所には舗装の継ぎ目。





先に目をやると、怪しく反射するデリニエーター(道路脇に設置された反射板)が道路面では無い所に!





元の路面は青い線の位置。 デリニエーター(倒れてるけど)の位置がそれを証明しています。




デリニエーターとは ↓    ”福島県”の文字が読み取れます。 



帰宅後にネットで調査。

現在のこまちダム(GoogleMapより) Yahooマップにはダムが無いことになってるしw



1975年の同じ地域。


それに現在の付け替え道路などを書き写してみた。 分かり辛いけど黄色い細い道が当時の県道。


多分、間違いないかと思います。  

それにしても、ダム巡りしてるのに、鉄分や廃分要素を見つけるとそちらに流れてしまう・・・w

いかんいかん。





で、ようやく小野町役所でダムカードを戴きました。 対応は非常に丁寧でした。




この役所、中が自分の通ってた中学校とかに雰囲気が似ててキョロキョロしてしまいました。




隣町の隣町、三春町のポスターが貼ってあった。 (ちなみに愛姫とは伊達政宗の正室です)








時間的にギリギリだが、もう一箇所周れそう。  行こう、小玉ダムへ。


途中で見かけた桜色のガーダー橋。 最近”桜”には恵まれているなぁ





磐越道の橋脚。 一応NEXCOにはメールしときましたw














◎小玉ダム



着いた。 ギリだった。 まずダムカード!  このあと係員の方はすぐ帰られました。 アブね~









巨大な重力式コンクリートダムです。





水位に余裕がある!  奥の不気味な鬼の絵は鬼ケ城伝説によるもの。 夜見たら倒れちゃうかも





自然越流式でノンゲート。今の水位から越流するなんて想像出来ない。





ちょっとですけど、ここは海が見えるダムとしても有名です。





正面から取れる場所がなかなか無い



かくして3枚のダムカードを集めたのであった。




◎おまけ

磐越東線・小川郷駅で鉄分補給。 いい雰囲気だね~










地元会社の倉庫となった元・客車。 10系客車?






今回も長~いブログに付き合っていただき、ありがとうございました。 さて次はどこ行こう。

Posted at 2018/05/09 02:37:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】ドライブ | 日記

プロフィール

「休みだろうがジオゲッサー!

左上。 降臨地。
右上。 空気が美味しそうな所ですネー
左下。 国🇨🇭は分かりましたが、場所はどこ?
右下。 手掛かり無いのでテケトー。 
 正解とは34kmの差でまぁまぁ。
 ダルぺという小さな山間の村でした。」
何シテル?   08/10 13:54
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation