• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

山梨県早川町・今の稲又川橋

山梨県の南西部に位置する早川町。

”日本一人口の少ない町”だそうですよ。

林道で静岡県とも繋がっていますが崩落で長いこと通行止め。

北に行っても南に行っても行き止まりな町でございます。


ここには変わった廃橋があって、コロナ前にはよく通ってました。

あれから10年・・・今はどうなっているんだろう。

現在の姿について噂には聞いていましたが自分の目で確認したくなり、行ってまいりました。



2014年4月23日の稲又川橋。下に見えるのが廃橋(旧稲又川橋)



恐らく砂利を含んだ川の流れに押し流され引っ掛かったのだと思われます。



2024年10月20日の稲又川橋。 下には何も見えない。

とにかく前回と比べて河床が高すぎませんか? 廃橋は砂利に埋もれたか、流されたか・・・

それより現橋さえも、そのうち流されそうな状況になっています!

浚渫して間に合うレベルかな・・・


下流側。道路下の擁壁?も高い位置まで白くなっており、増水時に洗われたと思われます。



上流側。 砂防ダムが完全に埋没。 稲又川橋は最早ノーガード。



10年前からの流れだと、次の10年経つまでに何も処置しないと流されそうで心配です。



稲又川橋を見た後は、この林道”井川雨畑線”の現終点「長畑ゲート」を見てから引き返します。

道路は存在しますが、ナビ的には終点になってるw



やはり通行止め。









早川町に来たもう一つの目的。

柴犬ケンタ用のペット向けジビエ、鹿のホネの購入です。

ケンタ、ホネ好きなんです、、、特に鹿。

早川町営の草塩温泉の向かいにあるYAMATOさんです。

ストレスのない状態で駆除した鹿を2時間以内に冷凍。

人間向けにもジビエ料理を提供しています。 


買い物したらパンフが入ってました。

日本一人口の少ない町から、、頑張って欲しいですね。


今後の稲又川橋、気になります。 また来ようかな。




雨畑ダム。ダムカードはありません。



◎今回訪れた箇所(早川町内)
Posted at 2024/10/21 07:03:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【趣】廃なモノ | 日記
2018年10月21日 イイね!

東京湾 第二海堡上陸ツアー

海堡は "かいほ" 、または "かいほう" と読みます。

✖️海保・元アナウンサーとは違います。





まずはサラッとダイジェスト。




第二海堡とは、大正時代に造られた帝都防衛の為の砲台を備えた人工島。

同じ人工島の第一、第三海堡と合わせて東京湾の入り口を守っていました。

関東大震災で大きなダメージを受け、第三は放棄され、第二も要塞としての機能は失われました。

太平洋戦争では12.7cm連装高角砲が配備され、コルセアを撃墜したという証言もあります。

その後は連合軍に接収されて軍事関連施設は破壊され、また浸食による崩壊などもあり

しばらく立入禁止になってました。


しかし。



政府が掲げた2020年の訪日外国人旅行客を4,000万人とする目標の実現に向けて「魅力ある公的施設・インフラの大胆な公開と解放」を打ち出しており、砲台跡やレンガの掩蔽壕などが当時の状態で残されている第二海堡は歴史的な価値と非日常な風景を観光資源として積極的活用していく方針”とのこと。

9月以降トライアルツアーを行い、民間会社と連携し来年度中には本格実施を目指す構え。




という事で、横須賀からのトライアルツアーに行ってきました。




ドンつきの〜三笠公園でぇぇぇ〜♫(タイガー&ドラゴン)に集合。





今日もZ旗がたなびいています。 総員、奮起します!




上陸前に”三笠”の講堂で第二海堡について1時間ほど講義。 講師は国学院大学の高村聰史氏。

当時、15cm砲×8門と27cm砲×6門 が据え付けられていたそうです。

日露戦争当時、海堡の存在がロシア海軍にも伝わり、東京湾侵入を思いとどまらせたとか

太平洋戦争時には12.7cm連装高角砲が配備され、戦艦長門空襲時にコルセアを撃墜したなど

興味深い話が聞けました。



護岸工事前と現在では様子が変わってしまったことなども。




ついつい熱が入って講義は1時間越えwましたが  チャーター船で出港です。



船は二階建て。 2階はこんなんです。 




無人島の”猿島”を横目に・・・ ここも砲台があった場所です。 

定期船で入島出来る所ですが、まだ行った事ないんですよね~





浦賀水道航路を横切り、第二海堡へ。





接岸は北側の新桟橋から。 手前の斜めになっているのは旧桟橋です。



無事、上陸です。





いきなり遺構です。



立ち入ります。



海堡中央には新旧技術の競演。 観測所とソーラーパネル。



南側から。 向こうに見える陸は房総半島。 千葉県です。 ちなみに第一・第二海堡は千葉県富津市になります。




南の桟橋。 今回は気象観測装置?関係者が入港していたようです。 

向こうの陸地は観音崎などの三浦半島。 神奈川県になります。




◎観測所 

太平洋戦争時には防空指揮所だったようです。 

竣工当時、この下には27cm加農砲が据え置かれてました。

ここでは松田優作の「蘇る金狼」のワンシーンが撮影されてたって。



こんな風に。 他にも宇宙刑事ギャバンでも撮影に使われたそうですw




内側のレンガ積み。












◎第二海堡灯台

島に存在する唯一の灯台。 手前の凹みは加農砲が設置されていた場所。







護岸工事がされている場所との間にはスペースがあります。


No2というのは第二海堡を意味しているらしいです。


初点は何と明治!! 改築は昭和58年。白い構体はFRPでしたよ。


戦時中は今よりも西側にあって、戦後に砲台を撤去して今の位置に来たそうです。


◎その他の遺構

掩蔽壕。 硬くなる焼過レンガを使用。アーチ形をした入口は地面の下に埋もれています。




地下入口。 階段状になっていますが、土で埋め戻されています。




東広場。 突端には加農砲がありました。立入禁止になってます。🚧




第一海堡。東側に浮かぶ人工島。

第二海堡よりも原型を保っているとの話。

財務省管理で立入禁止ですが、一度は見てみたいです。



西広場。やはり突端には加農砲が有りました。

護岸工事で元の海岸線より広くなってます。

目の前は浦賀水道。大型船はこちらを通過していきます。



ちょうど自衛艦が通過していきました。



加農砲がおかれていたと思われる場所。



西側の護岸工事に使われた台座。載っているのは引き揚げられた石垣。



島内でのハイドラ。全体を周り切ったわけでは有りません。


1時間ほどの海堡見学が終わると、船でまわる自衛艦見学。










日産追浜工場。 NOTE達の故郷、、、




今回のツアーのハイドラ(後半)











横須賀名物 ポテチパンなども食しましたよ。




食い過ぎや、、、w


ポテチパンはしっとり系とパリパリ系があるようです。

どちらも食べましたが、オイラはしっとり系が美味しかったかな。




最後は 温泉に入って潮風で冷えた体を温めてから帰宅。





平日で1000円と、やや攻めの価格ながら広めの露天風呂、シャンプー類も質の良い物を使っていたりと、なかなかの温泉でしたよ。





今回の試験的ツアー。

今後は定期的に催されるかもしれません。

大正期の技術的遺産としても保存、公開に期待したいと思います!

Posted at 2018/10/23 07:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【趣】廃なモノ | 日記
2018年06月03日 イイね!

NePOCオフ会会場の脇で探索w

NePOCオフ会会場の脇で探索w2018年6月3日、サイボク第三駐車場で開催されたNePOC関東オフ会。

自己紹介とともに全てのNOTEを撮影しましたが、そのまま公開出来るわけでもなく。

すいません、ブログでは極々一部の方の紹介のみとなります。




ひこおきさん。 同じモードプレミア乗りでございます。

サイドステップを装着され、スタイリッシュに仕上げていました。





もけにゃんさん。

同じプレミアムコロナオレンジ色。 ちゅるんちゅるんウィンカーを装着。イカしてます。

オフ会の時間の中で シャークフィンアンテナを取り付けていました。早っ!





参加車はホワイトが圧倒的!に多かったです。




ブラックもなかなかの陣容。 安定的に人気のあるシルバーが一台だけなのは意外でした。





車を揃えてキメ写真。 誘導も有難うございました!

普段は端にいるオレンジが目立つ場所に来られて嬉しかったです。




昼はBBQ。 美味しい豚肉を堪能。




午後。 あまりの暑さにダレ気味。



15時を過ぎたところで中締め、私達は帰りました。


有難うございました! 播州!など遠方からの方、幹事の方もお疲れ様でした!

帰りはコメダでクールダウンしてから帰りました。















◎番外編



実はオフ会開催直前。その会場の脇で・・・




怪しい道?が見えたんです。 

なぜ惹かれたかというと、細いんだけどアスファルト舗装、そして白線の痕跡。 廃道好きの琴線に触れるヨ~

これは昔は車道だったのでは?

この場所の地図はこんなん。







もう少しでオフ会開会だというのに探索w   道を振り向くと





進むとこんなに細く




やがて車道に合流します。 




振り向いた図ですが突き当たった道路は 総合公園通りというようです。




合流地点は舗装の段差あり。




脇の石碑はかなり古い。 天明とか安政という年号が見えます。 





航空写真で比較してみます。

まずは現在。




過去に戻ります。 1979年。 総合公園通りは完成しておらず、今回の怪しい道が現役です!





更に1961年まで遡り。 

モノクロ写真で最早、県道すら存在しておりませんw  私も存在しておりませんw

怪しい道が現役バリバリ(死語) っていうか、この地区の主要道じゃないですか??






今は落ちぶれている道も、調べてみると昔はとんでもなくメインの通りだったかも知れませんよ。


面白いなぁ~  って思うのはオイラだけ??



Posted at 2018/06/04 12:49:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【趣】廃なモノ | 日記
2016年08月05日 イイね!

廃道探索 〜山さ行がねが〜

廃道探索 〜山さ行がねが〜神戸編に割り込みソーリー。

あの ”山さ行がねが”主宰のヨッキれん氏による本が出版されてました。

ヨッキれん氏ほど アクティブでは有りませんが、廃道、廃線、廃隧道などストライクゾーンが被ります。


いつもは濃厚すぐるサイトを見て感心してます。

はて、この本ではどうなのか。

後でゆっくり見てみたいと思います。



それよかオイラとヨッキれん氏、年の差一桁でした。

思ったより離れてなかったw







Posted at 2016/08/06 17:38:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【趣】廃なモノ | 日記
2015年06月30日 イイね!

日野市の公園。その先には

日野市の公園。その先には

京王線の駅名にもなっている、平山城址公園。

しかし実際には駅からは遠く離れた丘陵にある。

ちょっと色々あって公園を散策。

やがて園の西端に到着。地図には行き止まりと描かれながらも少し道が続いてる。






行ってみるとトップ画像のような廃屋が。





火事の跡みたいなものもある。

不審火だろうか、、、

オイラは廃屋には入らないよ。

っていうかサイズの関係で入れないだろうしw


さらに先へ。

道が道ではなくなってくる。そして。


何かの建物の中に車の残骸。

もはや、どこの車なのか判別不能。




どうも飲み物などを提供していた商店のようだ。



六国亭と書いてある。

よく見えないが清酒の名前もあるので、酒も提供してたのかな。

ちなみに六国というのは平山城址公園の西端の展望台 六国台からとったと思われます。

昭和の時代とかハイキングが盛んに行われていた頃には繁盛してたのでしょうか。



そこから振り返ると




先に進むと




行き止まりの正体。

この先は私道だったんですね。




仕方ないので戻る。

この辺り、時々見える景色はこんなんで見晴らし良いですよ〜




よく知られた都立公園エリアでも、少し奥へ行くだけで こんなに風景が変わるとは。


ただし、灯りの類が無いので暗い時は来ないでね〜






















Posted at 2015/06/30 20:03:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【趣】廃なモノ | 日記

プロフィール

「@アクセラくん  そうなんですよね、、、夏休み終了と共に閉店。夏の記憶と共に儚く、、、」
何シテル?   08/12 20:24
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation