12月30日分のブログとなります。
画像が多いです。御了承下さい。
2017年最後のダム巡りは山梨県の上日川ダムと決めていました。
山梨県で配布されているダムカードの最後の1箇所であること。
そしてダムへの県道が冬季閉鎖目前で、これを逃すと春まで到達不可能になる為です。
1月5日~4月が閉鎖になります。
ちなみに冬季閉鎖されるゲートはココ。 ダムに行けなくなってしまいます。
◎上日川ダム
葛野川ダムとの間で揚水式発電を行っているダムです。
標高は日本三位とか。(一位はオイラの好きな南相木ダムですよ〜)
ここには4年前、まだダムカード配布していない時に訪れています。
流石にこの時の画像持って行ってもダメでしょうねー 季節が違いすぐるw
2013年09月06日 ハイドラ~山梨県・上日川ダム~
あの時はまだ夏でした。 緑も濃く、水面に写った山並みが綺麗でしたが
今回は こんな感じ。 冬っぽいですね~
堤体上から富士山も見えますよ。
望遠で。 少し逆光で凹凸がよく見えます。 御来光も見てみたいね〜
空路なのか、上空は飛行機が飛んでます。
その音と風の音しか聞こえません。静かな場所だー
洪水吐
上日川ダムはロックフィルダム。
上日川ダムは全体像を綺麗に撮れる場所が無いんだよねー。これが精一杯。
今回、ダム画像が撮れたので、後日ダムカードを貰いに行こうと思います。
ダムカード交換場所が全て年末で休業してるので(泣
上日川ダムへは県道218号線を走るんですが、沿道には沢山の砂防堰堤(SABO)が有ります。
見て回りましょう。
◎嵯峨塩堰堤
格子状の砂防堰堤です。水や小石は通して巨岩は受け止めます。
ネットでみた時の迫力が凄かったんで、見てみたいと思ってました。
しかし場所がハッキリ分からずアップしてる人も少ない。 こりゃ見に行かねばと。
怪しい所で車を停め、覗き込みながら進んで見つけました!
裏側はこんなん。
真横。
前にまわると、嵩上げしたのがよく分かります。
平成26年度の公共事業事前評価調書によると
嵯峨塩堰堤の改築(嵩上げ)にはH19〜H25年で5億円かかってるそうですよ!
銘板。 微妙に見えない。
近づけそうな橋が有るけど劣化してて渡れないw
この後、私は下に下りてみましたが、、、お勧めしません。
ロープが有るにはありますが、落ち葉などで足元が見えないところ多いですし苔もあります。
どうしてもという方は自己責任でどうぞ。
ダムの下流なのでサイレンが鳴ったら水位が上がるという事を踏まえてね。
魚道付きのなかなか立派な格子SABO!
下流方面の川の流れ。
この平和な川も砂防堰堤に守られてるんだな~と思う。
◎その他
何してる?に氷瀑SABOとして載せた物件。
こういうのは全部砂防堰堤かと思ってましたが、谷止工(たにどめこう)というものらしいです。
谷止工=荒廃している沢に設置され、土砂の移動を抑え、森林の水源のかん養、土砂流出防止機能などの機能を高めます。
字 滝の川 と書いてあります。
見事に凍ってますな〜 雪じゃないけどコーフンします。
●透過型SABO スリットがあって水が通るタイプ。
●大蔵沢という砂防指定地で
奥の堰堤、二段になってる!珍しい!
右岸には道路が有りますが、通行止めになってるので
左岸の河原を歩いて接近します。(滑るから自己責任で)
おおお!真ん中は凍ってる!氷瀑
二段になってるのは落水の威力を弱めて河床のえぐれを少なくしてるのかな?
本来のダム巡り以外でも色々面白いのが見れて楽しかったです。 (×防砂→〇砂防)
ダムやら堰堤、谷止工を見た後は温泉!
この地域だと やまと天目山温泉(上日川ダムカード配布場所でもある)が思い浮かびますが、年末で休み!
代わりに入れる日帰り温泉を探して・・・嵯峨塩温泉に入れました。
時間限定ですが、日帰り入浴が可能でした! WEBでは書いてなかったのでめっけもん。

ちなみに”やまと天目”並みのPH10.2の高アルカリ性の源泉です!!
細かく言うと”鉱泉”らしいので、湧出時の温度が25度以下だと思われます。
◎嵯峨塩温泉・嵯峨塩舘
日川沿いの一軒宿。
この一帯は携帯の電波は入りません・・・僅かに上日川ダムか、景徳院付近まで戻らないとダメ。
玄関前にはリス小屋。 上の籠から下へおりる通路があって自由にリスが移動出来るようになっています。
1時間700円の入浴料払って中へ・・・
廊下を行くと ルンバ があちこちにぶつかりながら掃除していた。
客はオイラだけ。 脱衣所はこじんまり。
洗面台の備品。 一番手前の黄色いのは ”蜜蝋”
リップクリーム代わりとして使うのかな? ローズマリーの香りが付いてました。
一人なので浴室を撮影。
手前にはカランが二つ。 左手はカランは無く、奥から湯を手桶ですくうタイプ。 珍しいですね。
露天風呂。 日川が見えます。 ここより上流に嵯峨塩堰堤があるのですが見えません。
風呂上がりに麦茶を戴きました。
廊下には火鉢。
ロビーには暖炉とクマw
1時間だけの滞在でしたが、ぬくもりのある宿でした。
これで2017年ダム巡りは終了です。
アップが新年になってしまいましたが、今年も宜しくお願いします!!