• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2017年10月03日 イイね!

福島県のダム 〜日中ダムと大平沼ダム〜

福島県のダム 〜日中ダムと大平沼ダム〜日帰りで行ってきましたよ〜

福島県のダム。

もう少しで山形県との県境。

流石に遠いと感じた。



向かったのは、温泉が堤体の下にある変わったダム、”日中ダム”と

その西方にある、変わった越流部をもつ”大平沼ダム”です。




まずは

◎大平沼ダム(ダムカード無し)

行く途中にはこんな物も有ったりしますが。

半在家頭首工というみたいです。


基本的に到達するまでの道が悪い。

ガードレール有りませんよ〜

”落ちたら死ぬ”ですよ〜


それにダム近くは携帯の電波は届きません。


そんな事してまで行ってみたかった大平沼ダムは・・・

チラッと見え・・ない


これです!!

越流部がカーブを描いてます。


越流すると、ヌメ〜っとした流れが見れる筈だったんですが。


天気が悪くなるという予報も有ったので、少し期待してたのですが

全然水位が低いです。残念。

取水塔。


上流側。


ダムの周りも柵とかガードレール無いんで気を付けましょう。



この後は日中線関連を見てから日中ダムに移動しました。

日中線で時間食ったw





◎日中ダム(ダムカード有り)

ロックフィル形のダムですが、草とか生えてて黒ずんでます。

右下の建物は日中温泉。

まさにダム直下w


ダムを見上げながら温泉に入りたいところでしたが、

ネット情報では日帰り温泉は1430までとか。

とっくに過ぎてるので諦めました。




堤体上は時間限定で通れるみたい。

もう閉まってました。



ダム側。

草の生え具合、取水塔の汚れ具合から、いつも水位は低め?



”日中ダムの概要”のところに”ダムの高さ101.0m”と書いて有ります。

カッコして”鶴ヶ城の三倍”とも。さすが会津ですなァ。郷土愛っていうんでしょうか。


管理棟。


本日唯一のダムカード。17時まで


”日中ダムカード”は福島県会津エリアの最北端なので、貰っておかないと面倒なことになってしまいます。

今回、間に合って良かったです。

今日は出るのが遅く、平日の朝で道路が混み始めていた事もあって到着が午後になってしまいました。

きちんと早起きして行けば、山形県の白川ダムあたりなら日帰りも可能かも。

勿体無いからやらないけどねー多分w




Posted at 2017/10/04 07:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2017年04月14日 イイね!

山梨県のダムカード 〜西山ダム〜

山梨県のダムカード 〜西山ダム〜山梨県は暫くダムカード6枚体制でしたが

いつの間にか早川町の奥地、西山ダムでも

配布を開始してたんですよね〜



しかしー 知っての通り、早川町は懐が深過ぎるw

二の足を踏んでおりましたが、意を決して行くことにしました。

もう現NOTEと一緒にドライブ出来る日も残り少なくなってきたからです。

何度も足を運んだ早川町へ最後のドライブをして来ようとw



ただ早川町に行くだけでは面白くないのでー





◎生信玄餅

※写真追加〜

信玄餅と言えば”桔梗屋信玄餅”が超有名ですね。


でも桔梗屋の信玄餅は”桔梗屋信玄餅”なんです。

”信玄餅”は金精軒。

その金精軒で売っている”生信玄餅” は3日しか持たない極上品で、とても美味しいらしい。

五個入り770円と、値段も極上w

そこらじゅうで売ってる”桔梗屋信玄餅”と違って、取り扱いは三店舗だけ。

そのうち二店舗は韮崎。 長野寄りなので早川町のついで、とはいきません。

そこで中央道 一宮御坂IC近くの ”里の駅” で買い求めました。

ここなら東京からでも行きやすい。













ここでは試食も出来ますから、納得してから食べてみては?

餅が上品な甘さで柔らかい。耳たぶみたい。

素手で行儀が悪いですが、びろ〜んと伸びます。




別添えのきな粉、黒蜜を付けなくても美味しいです。






袋から直接口に運べるのも手軽でイイけど、ちょっとプレミアム度が下がる?

食べるときは、こんな感じです。










※生信玄餅は東京日本橋の山梨県のアンテナショップ「富士の国 やまなし館」でも水曜日だけ販売しているとのことです。






◎西山ダム




身延付近から西へ向かうルートしか無い早川町。

その早川町の中でも、かなり北にある最終目的地の西山ダム。

山梨側から向かうと物凄く遠回りw



西山ダムは高さ40mほどの重力式コンクリートダムです。






最初にココへ来たのはハイドラ緑化の為でした。

その後も何度か訪問しましたが、当時はまだダムカード配ってなかったんだよね〜。


以前からエメラルドグリーンの湖水は変わらず。




早川水系は土砂流出が多く、砂防ダムの宝庫。






この西山ダムもかなり堆積しちゃってます。

島まで有ります。




そしてダムカードを受領。

再び山梨県コンプリートとなりました。






ダムカードはココ含め山梨県全箇所とも土日も配布してるので親切です!






国道52号線が工事渋滞してたので迂回ルートを進んだら

こんなお巡りさんに遭遇。





ちょっと内股。





だいぶお疲れモード。





今日はジェントルなマフラー音を聞いていたくて窓を開け放して走ってました。

身体が冷えてきたよ。

となれば、温泉!




◎日帰り温泉 つむぎの湯

ここはなんといっても料金が安い!!

市外の大人で400円!






但し、、、いい意味で商売っ気が無いというかw

食事処無し、休憩室は有ります。

名産品、飲料は売ってます。

サウナ無し! ボディシャンプーとシャンプー設置。

加温してない源泉は狭め(でも4人は入れる)

露天有り!だけど景色は建設中の中部横断道路w





でも意外と静かでゆっくり出来ましたよ。

内湯は広い。ジャグジーになってて身体が温まりました。





その後も窓を開け(略

やっぱエンジン車のNOTEはイイねぇ〜

あ、そうそうFRPボンネットは純正に戻しました。






少し新鮮な感じです。


Posted at 2017/04/16 01:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2017年04月07日 イイね!

茨城県のダム? ~霞ヶ浦(北浦&西浦)~

くろこびっちさんも投稿されていたように

とうとう霞ヶ浦でもダムカードを配布始めました。


ダム無いのに配付するとは・・・

近い所では”印旛沼”もそうでした。



全国的にはどうなんでしょう? 沼や池、湖でダムが無いのにダムカード配っているところ有るのかなー






とりあえず、関東コンプリートを維持する為に行ってきました。

今日は妻も一緒です。



霞ヶ浦の”北浦”の常陸川水門が国土交通省管理。

”西浦”の新利根河口水閘門機場が水資源機構管理。

という事で管理が別ですので配布場所もそれぞれ違います。

最悪、霞ヶ浦の端と端になってしまいますので、一番移動距離の少なそうなコースを選びました。






北浦の配布場所 (青い数字) 全箇所土日祝・年末年始は除くさすが国交省


①国土交通省 関東地方整備局 霞ヶ浦河川事務所

②霞ヶ浦河川事務所 波崎出張所

③潮来出張所

④霞ヶ浦河川事務所 鉾田出張所





西浦の配布場所 (赤い数字)  

①水資源機構 利根川下流総合管理所

②霞ヶ浦ふれあいランド 水の科学館及び虹の塔

③行方市観光物産館「こいこい」

④霞ヶ浦河川事務所 土浦出張所

⑤霞ヶ浦河川事務所 麻生出張所

こちらは配布時間等マチマチなので → 参照





私は寄り道を勘案して

①国土交通省 関東地方整備局 霞ヶ浦河川事務所




駐車している傍から係員の方が「ダムカードですか?」と聞いてきましたw

◯川ナンバーなんで、よそ者だとすぐバレますよね。



⑤霞ヶ浦河川事務所 麻生出張所



で受領してきました。


両者の間隔はこんな感じ。 





無事にこれで茨城県のダムカードが揃ったのですが、「ダムじゃないしなぁ~」 と

鹿島線の橋梁を見ながら遠い目をしていたら



堤の上をランニングしてきた近くの高校生?に「こんにちは~」と挨拶されました。 

都会じゃあ、こうも行かないよなぁ~と感心しました。












↓ 実はダムカード前に寄っていたトコロ・・・


◎ばんどう太郎



以前、ケンミンショーで紹介されてました、茨城県民御用達?の和風ファミレス。

今回、初めて訪問する事が出来ました。 霞ヶ浦ダムカードとの位置を考えて”小見川店”です。




売れ筋No1は”坂東味噌煮込みうどん”らしいのですが、この日は暖かく、そんな物は誰も頼まないでしょう。




ウチら以外にはw




せっかく来たのだから名物食べないと!

で、私は右斜め上をいって激辛ネギみそ煮込みうどんとご飯のセット。

鍋には餅が入っています。

笑えるのは大ジョッキの水が標準で付いてくるところw 



辛いには辛かったけど、旨辛レベル。 最後は汁にご飯を合わせておじや風にして戴きました。

美味しかったです。

妻は坂東みそ煮込みうどんを食べてました。 少し分けてもらいました。 万人向けで食べやすかった。

御馳走様~






◎犬吠埼

ダムカード受領の後、何となく海が見たくなってやってまいりました。







時間的に灯台の開放時間は終わっていましたので 周りを一周。








おお!



おおお!

自然の脅威に驚く。 通路が破壊されちょります。

潮の香りよりも、廃の香りがしますぞw




この後は温泉に寄って(別投稿します)

腹ごしらえ〜



◎”鈴女”

夜も20時近くなると晩御飯の選択肢が狭まります。

港近くの ”鈴女”さんにお邪魔しました。






わたしゃ 銚子丼 の”大盛”を。

マグロとなめろう、キャベツが乗った丼だそうですが。

出てきた丼を見て笑ってしまいました。




大きさがうまく伝わらないですが、本当に多い。





特に酢飯の量が半端じゃない〜

重いし味も濃い目で、後から喉が渇きましたよw

沢山食べたい人には◯ですが、少食の方は要注意ですぞ。



妻はコチラ。




腹いっぱいになりました。






残り少ないE11 NOTEとのドライブでした。

吹け上がるマフラー音ともお別れかぁ〜

それはそれで少し寂しさを感じます。

色々戻さなきゃw

Posted at 2017/04/09 08:18:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2017年02月21日 イイね!

どう見ても入れ食いです本当にありがとうございました

どう見ても入れ食いです本当にありがとうございましたハイドラ起動中に出たメッセージw

なんじゃこりゃw
2016年12月02日 イイね!

神奈川県のダム ~玄倉・熊木ダム~ +温泉と朝鮮焼

同じ”ダムカード管理事ム所”仲間のドラ衛門-Limitedさん情報によると

11月25日から神奈川県企業局のダムである

”熊木ダム””玄倉ダム”のカードが配布開始になったとのこと。

また・・・行かなくては。



場所は丹沢湖の三保ダム・・・の上流にある無人のダム群。

ハイドラ〜な方には、三保ダムの北側に歩いてしか行けないCPが見えるので、アレかな?

と思われるかも知れませんが、アチラは大又沢ダムでして別物です、、、。



今回のダムカードを貰うには以下の条件が必要です。(以下神奈川県サイトから流用)


以下の企業庁関連施設のいずれかに訪問いただいた方にダムカードを配布いたします。
  ・玄倉第1発電所
  ・玄倉ダム
  ・玄倉第2発電所
  ・熊木ダム
配布の際は、訪問された証拠を自撮り写真などによって確認させていただきます。


これらの場所は何れも車で行けない。 玄倉のバス停から先は徒歩のみ。

仮に最奥の熊木ダムまで行ってしまうと片道3時間!! とても行ってられないので(熊も出るらしいし)







一番手前の”玄倉第一発電所”で自撮り写真を撮り、三保ダムの酒匂川水系ダム管理事務所でダムカードゲットします。


現場の位置関係はこんな感じ。




車は無料駐車場へ。

玄倉バス停も近く。 公共交通を利用して来ることも可能ですね。

土日はハイキング客を想定して?意外と多い本数。






富士山も少し見えます。





廃橋跡発見。




ダム建設前に存在した吊り橋跡と思われます。

対岸は無料駐車場なので壊され、跡形も残っていません。





残った支柱側もアクセス通路がなくて近づけず。





自動車乗り入れ不可能区間を通り、発電所に向かう。





熊出没注意。 第一発電所までならともかく、その先に行くなら鈴など用意した方が良さそう。






歩いてすぐ、発電所が見えてきた。






もう少し近づいて発電所が入るように自撮り。 あとは管理事務所へ行けばok

ユーシンブルーが美しい熊木ダムと玄倉ダムカード、あと三保ダムも戴いちゃいました。

三保ダムは以前もらった時からバージョンアップされてました。





これで再々々々々度くらい?神奈川県含む関東のダムカードコンプリートです。

とりあえず、目標は達成しました。

大して汗かいてませんが、この先に中川温泉が有るのですから入っていきましょー


途中で見つけた”旧道&廃トンネル”いいねぇ~w






◎中川温泉 ~信玄舘

中川温泉郷は三保ダムの北側にあります。 日帰り温泉も何軒かやってます。

今回は信玄舘にお邪魔。 ここは神奈川県なのに”(武田)信玄”の名を冠しているのは不思議な感じ。

山を越えて北条(氏康)と戦い、傷ついた将兵を癒したという、所謂”信玄の隠し湯”らしいです。





ホテル内には鎧が展示されています。







午後の部、一番目の客でした。

泉質はアルカリ性単純泉。 浴室にはボディシャンプーの類は設置。 

露天は有りますが、寝湯なので体の一部が湯から出てしまうという、変わった?構造。

紅葉の季節なら景色も良いでしょう。




脱衣所。 洗面台が細かく区切られていました。




時間制限あり、入浴料1000円でした。

電気自動車用充電施設も有るので、リーフでも安心ですな!





そして食事の為、都留市に移動します(遠

途中、初めて明神峠・三国峠を通りました。







ココ、いいですね! 尾根を越えるたびに風景が変化するんですよ。

特に三国峠を越えた後の富士山&山中湖。 シルエットが非常に綺麗で、写真を取ってる人も大勢いました。

”君の名は。”じゃないですけど”黄昏時”はすごくオススメです!

↓ イメージ的にこんなもん。







◎松鶴(しょうかく)・都留市

同僚のオススメ、大衆食堂。 ここに寄る為に三保ダムから遠回りしてきました。




オススメは”朝鮮焼” 豚肉、または牛肉とキャベツなどの野菜を炒めたものに、ピリ辛の特製タレで食べる。




私は豚肉の朝鮮焼定食を注文。 豚肉合いますね! 720円




タレは”かける派”と”つける派”が有るようです。 お好みで。

量も多くてリーズナブル。 非常に美味しかったです。






私はピリ辛だと感じましたが、人によっては辛いと思うかも知れません。

その場合は少量だけかけて食べればいいかも。 全量だと辛いよ。




都留には大学が有りますので学生向けのメニューでもあるようです。

朝鮮焼の他にも魅力的なメニューが有るので、機会があれば再チャレンジしてみたいです。



しかし、、、なぜ ”朝鮮”なのか。 それは不明です。 タレが辛いから?



Posted at 2016/12/05 13:33:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記

プロフィール

「これ、◯◯ちゃんに寄せてますよねー?


◯◯エちゃんみたいなガラスも居るし。」
何シテル?   08/23 21:18
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation