• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

長野県のダム ~東信地域リベンジ編~

長野県のダム ~東信地域リベンジ編~またダムカード貰いに行くよー


リベンジ編としながら、再訪となったのは南相木ダムだけというw




”南相木ダム”のある長野県南相木村は長野県の東端。

地図上では群馬や埼玉の県境に近く

直線距離だと意外と近い?けれど

車だと佐久側から南進or須玉から北進するか

群馬県から”ぶどう峠”を越えて北相木村側からアクセスするか、

はたまた山梨県から国師ケ岳脇を抜けて川上村経由か・・・

実際に行くにはなかなかハードルが高い。

あの”御巣鷹山トンネル(東電保守用)”を一般開放してるなら、また違うんでしょうけど。




その南相木ダムで今年、ダムカードを配布し始めました。

しかし冬季はダムまでのアクセス道路が閉鎖となり、同時にカード配布は中止となってしまいます。

仕方ない。 今のうちに貰いに行こう。


・・・長野県東側、東信地域には他にもダムカード配布開始したダムが有りますので、ついでに集めてしまいます。


まず、向かうは南相木ダム。(配布場所で行った証拠を確認されます)




私は中央道・須玉ICで下り、国道141号線を北進。 野辺山から川上村を経由するルートでアクセスしました。

道路は段々と標高を上げ、高原らしい風景が広がり、山は紅葉で美しかったですよ。


川上村に入ってから”ナナーズ”で昼食を購入。 

↓画像の右側にナナーズがあります。



この”ナナーズ”は品揃えが都内のスーパーにも見劣りしない立派なスーパー。

キャンプやBBQ用具材なども完璧に揃います。 

こんな事言ったら失礼だけど、この場所にこんなスーパーが有ったなんて驚き。

南相木ダム付近には”何にも無い”のでここで買っておきましょう。


川上村から南相木村に入るには”馬越峠”を越えなければなりません。 道路は細いので気を付けて。

↓ 馬越峠はこんなところ。 村境になっています。



川上村を振り返る。

 

こちらが南相木村。 もっと空気が澄んでくれば綺麗だと思う。 これでも十分だけど。



山を下りていきます~



このルートは通るの2回目なんですが(前回はランカスター) 雨の後の濡れた葉っぱで横すべりした記憶があります。


気を付けて~

やがて三川の集落に出ます。 ここまでは南相木村営バスで来る事が出来ます。 

(ダムはまだ先)




バスはJR小海駅~三川間の運転。



 

更に奥へ向かい、南相木ダムを目指す・・・

このトンネルは巨大ダンプなどを通したと思われる大きい断面。 今は開口部をかなり小さくしてますけど。






◎南相木ダム

見えてきましたっ! まずは下流側、ウズマク広場へ。 白亜の堤体を見るためです。




広場に到着。 紅葉と白がいいね!



建設時に切り出した”石灰岩”を積んだロックフィルダムなので白いのです。

御巣鷹山を挟んだ群馬県の上野ダムとの間で揚水発電を行なっていますが

群馬県の上野ダム(利根川水系)と長野県の南相木ダム(信濃川水系)は分水嶺が違っており、

生態系への影響を防ぐために水の混触を防いでます。

南相木ダムは信濃川水系エリアに有りながら、水は利根川水系上野ダムの揚水なので、」

周囲の湧き水などは南相木ダムをパスするように水路が作られています。(完全ではないですけど)




こちら、ウズマク広場には”バイオトイレ”が有ります。

トイレの屋上は展望台を兼ねています。




これはテーブルなのか、椅子なのか。




それでは堤体へ向かいます。

途中にある”御巣鷹トンネル”(東電保守用の為、開放していない) 

ここが通れれば、群馬県へのアクセスが超絶ラクチンなんですが・・・






提体へ到達。




先ほどまで居た”ウズマク広場”を見下ろす。 ”日本一高所にあるダム”の眺めです。




湖面側。 前に来た時より水面が下がっています。







提体上は2車線位はあります(車侵入禁止)







このあと、ナナーズで購入したパンを食べてしばし休憩。 ダムカードを戴きに参ります。

受け渡し場所は”滝見の湯” ここから10kmほど西にあります。

冷えた体を温めついでにGOです。




◎滝見の湯


入口脇には先程の南相木村営バスの停留所”温泉前”があります。 




”滝見の湯”の入浴料は450円。 東京の銭湯料金より安い。

ダムカードを貰う前にひとっ風呂。 タオルさえ持ってればOK。

シャンプー、ボディシャンプーは置いてあります。 新しい施設なので綺麗で気持ち良い。

内風呂はジャグジー系と通常の2種。 水深がやや浅目なのが気になりました。

露天風呂は”生スペアミント”を袋に入れて浮かべ、少~しミントの香りがする湯になってました。

露天からの景色は目隠しの関係で浸かったままの位置では木々が見え隠れするのみ。

サウナは”ミストサウナ”だったので入室してみましたが、”シャワーサウナ”という感じでした。

温度もぬる過ぎかな? 早々に出てしまった。 

温泉の湯も所謂、”ヌルヌル感”や”硫黄・モール臭”などの温泉らしさは薄く、普通のお湯っぽかった。

アルカリ性単純温泉ですから仕方ないのかも知れません。 値段が値段だし。

それでも明るい内から温泉に浸かる・・・贅沢なひと時を過ごせました。



風呂から出たら、小腹が空いていた。 長野なら蕎麦だよナw 何か食べよう。

と、注文したのが”相木定食”1350円。

地元、南相木のそば粉を使った蕎麦に岩魚の唐揚げなど。

蕎麦は御土産売り場で買う事も出来ます。




”釣キチ三平”の作者 矢口氏もココを訪れたらしい。




フロントで念願の”南相木ダムカード”を貰いました。

お気に入りのダムカード! 大事にします。




温泉入口には東電寄贈のランナが。 残念ながら南相木のではなく、群馬県幡谷発電所のものです。






◎立岩ダム (砂防ダム)

温泉の少し下流側には砂防ダムがあります。 半炒飯さんのブログを見て知りました。

紅葉が写りこんで綺麗でしたよ。




提体上の道路。













◎余地ダム・古谷ダム

ちょっと温泉でゆっくりし過ぎたw

余地ダムしか回れませんでした。 でもカードだけはしっかりと・・・

佐久穂町役場佐久庁舎で2枚もらえます。









急ぎで見回る。 堤体上は歩行者のみ。






湖面側。




管理棟。 



古谷ダムに寄ると、湯川ダムカードが貰えなくなる・・・諦めました。




◎湯川ダム

”エコールみよた”で戴いた時には暗くなってしまい、ダムに行っても何も見えないと思い断念しました。




とりあえず、東信のダムカードは集めましたが、古谷ダム・湯川ダムはいつか訪問してみたいです。


Posted at 2016/11/09 23:45:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年10月30日 イイね!

長野県のダム ~北信地域リベンジ編~

長野県のダム ~北信地域リベンジ編~ダムカード・・・コンプリートと新規配布の繰り返しw

分かっちゃいるけど、この繰り返しなんですよネー

特に長野県のダムカードは一挙に10枚以上増えてまして・・・

既に訪問した後のダムも多いんですよ。


南相木ダム 2014年8月13日


浅川ダム 2015年3月17日



箕輪ダム 2015年4月14日訪問


豊丘ダム 2015年10月25日訪問



もう回収済ですが、高遠ダム 2014年6月23日なんかもそうだったなぁ・・・

大好きな南相木ダムなんかは行く口実がw出来たので良いですが(超不便な場所だけど)




とりあえず、長野県の北信地域のダムカード集めに行ってきます。(だいたい扉の画像の地域)

今回もダムだけじゃないので色々脱線してますが宜しくです。

ルートはナビ通りの中央道経由としました。


なので、ちょっと寄り道。 

麻績ICで下りて”小仁熊ダム”と”水上ダム”のダムカードを授受。

本来はダムカード貰ったら現地訪問するのがポリシーだったのですが

既に兵庫や北海道で破ってましてw 挽回出来るのか分かりません。


小仁熊ダムはルート上、ICから比較的近いので寄りました。



◎小仁熊ダム

行って初めて知りましたが、ダムの愛称が”富蔵ダム”と言うんですね。

ダム湖の愛称は聞きますが、ダム自体のは珍しいと思います。




本来の名前”小仁熊ダム”は少々扱いが小さい。




逆光で写り悪し。




ここでも”愛称 富蔵ダム”の扱いが大きいw






寄っては見ましたが、チョチョイと終わらせました。

この先、色々行くところが多いのでこの辺で。

まずは昼ごはん。




◎大善






長野っていったら蕎麦ですな。

善光寺近くの 大善というお蕎麦やさん。

更科と十割蕎麦のハーフ&ハーフ大盛。




と、そば串(そばがきを揚げたもの)




量が多く、蕎麦で腹一杯になりました。美味しかったヨー
















◎奥据花ダム


腹が膨れたので、奥据花ダムを目指します。

ここはダムまでの林道が冬季閉鎖となるため、カード配布も冬季は中止になる、難易度高めのダム。

去年も断念した経緯があります。

”おやき”が名物の鬼無里を抜けると到達。

ダム周囲は進入禁止が多く、撮影出来る場所がかなり制限されます。




堤体上も進入禁止。




ここでも逆光が強く、iPhoneではちゃんと写らず。




管理事務所。 ダムカード云々は全く表示していません。




説明看板。




減勢工の先は直角に曲がってます。



長野の中でも北に位置しているので、紅葉を少し期待しましたが、まだですね。

まだ黄葉です。

立ち入り禁止区域だらけで見れる場所も少なく、苦労する割に報われないダムでした。

少し離れたところから正面を写す。




そこそこ良い風景。





◎据花ダム

一度通過した据花ダムにも寄りました。

前回はシュガーパウダーをまぶした様な白銀の世界でしたが、、、

今回は紅葉になりかけ。

↓ 前回の白い世界 コーフンしますね。




ほぼ同じ位置から。




絶賛放流中!



湖側は少し紅葉。






ここでは裾花ダムと湯の瀬ダムのカードを貰うことが出来ます。

奥裾花ダムと同じく、ダムカード云々は表記してませんでした。

湯の瀬ダムは前回訪れてますので省略。浅川ダムに向かいます。




◎浅川ダム

ここは新たに配布開始した箇所。

配布場所が長野の合同庁舎(南)なので、ダムに行く前に貰っていきます。








浅川ダムも訪問済みですが、堤体の上流側は見てないので再訪します。





所謂、穴開きダムです。普段は水が溜まりません。




建設中のダムみたいですね。





次は豊丘ダムに向かいます。




◎豊丘ダム

須坂市の東にあるダム。小布施町の南にあたります。

こちらも訪問済。 今回は行きませんでした。

カードは須坂駅前の須坂観光協会で受領。

ちなみに須坂駅はかなり大きく、鉄分補給には最適でした。






北信のダムを回ってきたのですが、小布施の近くで終わらせたのがミソです。

小布施では、、、

栗あんだけを使った栗しるこ。




栗あんソフト




枡一酒造にも寄って、、、。






帰りは隣の豊野に移動して りんごの湯へ。

5の付く日は実際にりんごを浮かべてるそうです。

露天風呂からは、北しなの線が見えます。

遠〜くには北陸新幹線も。

値段も安く、地元の方の利用も多い感じでした。








瓶牛乳飲んで




紙キャップとか懐かしい!







最後は長野駅ビル MIDORI内の明治亭。



馬刺しと




ソースカツ丼をガッツリ食べて満足です。




ダム+食の旅行で走行距離650km超でした。

それでも長野のダムカードコンプリートはまだ遠い〜

また、ボチボチやって行きます。


取り留めのない文章でスミマセンでした。














Posted at 2016/10/30 17:38:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年09月24日 イイね!

北海道突入 ~バットレス式・笹流ダム~

北海道突入 ~バットレス式・笹流ダム~
◎笹流ダム


国内に6基しかない貴重な”バットレス式”ダムの中で、最初に建設された”笹流ダム”

このダムは何としても見ておきたかったダムです。

ネット上の写真で見てた”今の笹流ダム”は改修をうけてコンクリートの厚みが増し、まるでダムではないようです。

北海道旅行4日目にしてようやく見ることが出来ます。 楽しみ~

ちなみにダムカード配布対象では有りません。

土木遺産なんだけどなぁ。

ちなみに同じく土木遺産のバットレス式ダム(発電用)で、

日本一堤高の高い群馬県の丸沼ダムはダムカード配布してます・・・





場所は函館から近いです。

すぐ着きました。





この外観。 周りの風景も合わせてダムっぽさが無い!

どこかの大学のキャンパスといっても分からないと思うw

改修する前はもう少し無骨だったみたいです。



ちなみに群馬県の丸沼ダム ↓




新幹線の高架下みたいでしょ?w




土木遺産に登録されています。




脇から堤体へ登ってみます。

横から見るとビルみたいです。




ダム湖百選、笹流貯水池。

水道専用ダムです。




堤体上は細く、人が通れる程度です。

台風の影響か、なみなみと水が溜まっています。




カメラを突き出して撮影。

思ったより高さを感じます。




ダム下とは思えぬ風景。




余水吐は横っちょにー




万が一、ダムに落ちたらココから上がれますw




湖面。




下に降りて撮影。 イイね〜

ローマ帝国のコロシアムみたいな?




水道用として使われています。




パノラマで。 上が切れちょる!!




このダムは是非、現場で見てもらいたいです。


笹流ダム、気に入ってしまいました。




奥。






関連URLに バットレス式ダムについての記述が有ります。

この笹流ダムは日本(内地)で最初に作られたバットレス式ダムなんですが

当時の領土を含めると、南樺太の手井ダムが日本国では最初だったらしいです。

見に行けねー!!

そんな事も載っていますので興味のある方はぜひ。





















Posted at 2016/09/24 13:44:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年09月20日 イイね!

北海道突入 ~美利河ダムと温泉・函館ラーメン~


◎美利河ダム

道南の中で他のカード対象ダムからポツンと離れた”美利河ダム”

本来なら昨日に寄れれば良かったのですが時間が無く、残してしまいました。

何とも言えぬ中間地点なので、残しておくと回収が厄介。

しかし上ノ国ダムから113km離れていますが(ナビタイム調べ)

行かせてもらう事にしました。

ルートはこの通り。 

最早、美利河から函館に戻るも札幌に向かうも大差無いかも知れませんw


(前回の地図再利用)

今回は寄りませんでしたが、”相沼内ダム”という変わったダムがルート近くにありました(堤体が階段状w)








さて美利河ダムの読みですが



PiRiKa=”ぴりか” です。 びりかわと読んじゃいますよね・・・

私もダム愛好家でなければ知る事はなかったでしょう。

が、

驚くことにPCも”ぴりか”を変換すると”美利河”と出るんです!

さては、PCのヤツもダムマニアだな?(違      

美利河って地名だし・・・・


ちなみに「美利河(ピリカ)」はアイヌ語の「ピリカ・ベツ」を語源とし、「美しい川・良い川」という意味を持ってるそうです。











冗談はさておき、美利河ダムに到着です! 

洪水調整、発電、灌漑などに使われています。

ロックフィル&重力式コンクリートの複合ダムとして堤頂長が日本トップクラスを誇ります。

正面から見ると長い長い! カメラの画角に入り切りません!




では管理事務所の駐車場に車を置いて、長い堤体上を歩いてみましょう~

画像はこれから歩いていく所ですが先が長い!




インクライン上の建物。 屋根の赤いのがカニのようw(多分スピーカー)




ん~?これはジュゴン? なんだろ




こりゃ、保守する人も大変だわ。




減勢工付近。







注意喚起の看板。 頭を打った場所とコブの位置が違うとか、頭より遥かに小さい帽子とかツッコミ所満載!





右側の発電所関連建物の下流に魚道入り口があります。

美利河ダムは堤頂長も長いが、魚道も長く、2.4km! しかもまだ3.6km延ばす計画も有るそうですよ!

さすが北海道! スケールが違う。




取水口







このダムには堤体の内側に東屋があるんです。 これもちょっと変わってるかな?

画像は東屋から見たダム。



少しここで風景を見ていました。 この辺りは静かですね。 

音の発生源が近くに全然無いんですよ。 普段、音に囲まれ過ぎてますよね。

いい”耳休め”になったと思います。





さて。 ”函館国際ホテル”には大浴場が無いので、今日も温泉に入ってから帰ります!

美利河ダムのすぐ目の前に温泉が有るので寄ってみましょう。






◎ クアハウス ピリカ


入浴料金500円。


ダムに行ったなら分かると思います。 近くに見える三角屋根の建物がココです。
(写真撮るの忘れた)


写真撮ったのは 休憩室の写真と




そこで売ってた”北海道限定”の黒ラベル。 飲みたいけど我慢・・・・




温泉はナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(弱アルカリ性等張性温泉)

内湯と露天、ドライサウナがあります。 ドライサウナはやや苦手なので入りませんでした。

ボディシャンプーの類は備え付けあり。 露天からダムが見えたらな~と淡い期待は裏切られました。

まぁ、見えたらダムからも丸見えですもんねw  木々の隙間から見えるのはスキー関連の建物だったかな?

洗い場まわりの水の出は最高! 湯も豪快にドドドと出ます。東京では有り得ないね~北海道ならでは。
 
温泉も塩化物泉ならではの保温効果で温まりました。



このクアハウス・ピリカですが宿泊も受け付けており、冬は隣接するスキー場を含めたリゾート地になるようです。

凍結(凍結するのかな?)した美利河ダムを見下ろしながらスキー! イイですねぇ

レストランReraでは地元”いまかね黒毛和牛”を使った各種ステーキが名物。

更に ピリカダムカレーを提供してるらしいですぞ!

ながーい堤頂も重力式とロックフィルで再現! 地元産野菜も沢山使ってバランス良さそう。

ただし、日帰り客はランチ(~16時)のみ利用可能。 ディナー時間は宿泊客のみだそうです。

誰か、冬季のピリカを体験してレポ上げてくれないかな~


ほっこりしてサッパリしたので帰ろうとしたその時、フロント脇に売っていた駅名票レプリカ。

そこには”ぴりか”と書かれた駅名票が!!!!




こ、ここにも鉄道が通っていたのかあああああああああああ!!!!!

全然、廃線臭に気付かなかった!!




帰ってから調べてみました。

国縫駅から日本海側の瀬棚まで通じていた”瀬棚線”  

運行的には長万部始発でした。(一部区間運用有)

木材の運搬で栄えた時期もありましたが最終的に貨物列車が廃止。 

旅客は少なく昭和62年3月15日に廃止。 国鉄→JRになる寸前ですね。

30年弱経過しているので痕跡は期待出来ませんが、美利河の西側、国道230号が二手に分かれています。 

トンネルでショートカットされた方は元・瀬棚線のトンネルを使用した、と言われています。 

拡幅されてるらしいので当時の痕跡はほぼ無・・・?


美利河付近の瀬棚線ですが、国道230号線に寄りそう形で、今の黄色いバス待ち合わせ小屋のある辺りを線路が通っていたようです。

ダム建設による移設は無し。 駅の場所は不明。

今も走っていれば、車窓から美利河ダムを拝めたと思います。

↓ 想像図(またしても ”てんぽく”さん配布のMMDモデル使用)



今回訪れた、上ノ国ダム、美利河ダムとも近くを鉄道が通っていたなんて驚き。

関係ないけど奥尻島へのフェリーの玄関口、江差と瀬棚。 

昔は鉄道有ったのに今は両方とも無くなってしまいましたね。









◎函館 大門横丁 ”龍鳳”の塩ラーメン


函館へ戻って食事。 昼間はふとっちょバーガー食べちゃったので、夜は控え目にしよう。

そういえば北海道に来てラーメン食べてないな~。 函館だったら塩?ということで

大門横丁という雰囲気の良い横丁の一角、龍鳳という店の塩ラーメンにしました。







控え目に餃子1人前を2人で分けて。



御馳走様でした~


こうして今回の旅行、北海道最後の夜は更けていくのでした・・・次回は最終日。 またダムも行きます(汗




Posted at 2016/09/21 02:05:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年09月18日 イイね!

北海道突入 ~上ノ国ダム~


◎上ノ国ダム

上ノ国ダムは国道228号線から細い道をしばらく走ります。

重力式コンクリートダムで周囲には人気がまったく有りません。

平日午前ならダムカード配布もしているので管理人がいる筈ですが・・・


冗談で今ここで車が故障したら、携帯届かないし人も居ないし

ダム管理事務所の監視カメラの前で踊るなりしてアピールするしかないよねと話してました。




管理事務所脇から撮影。 

エッジの利いた直線基調のダムですね。 ゲートは無く、シンプルな造り。

かんがい、洪水調節、水道用水などの多目的ダム。

建設着工平成元年。 平成14年8月竣工の比較的若いダム。




提体上は徒歩のみ。




放流中。




下流側は自然のままって感じですね。




昨日の砥山ダムは堤体に角が一箇所ありましたが、ここは二箇所ありますよ。

珍しいですね。




湖面側。 あすなろ湖と呼ぶそうです。




取水ゲート操作室。




トイレを借りたかったが・・・開かないw

それよりも、ダムカードの事は一切書いてませんね(汗




ダムの説明板。









↑ ダム付近、画像にも書いた通り、携帯電波不感地帯が有るので注意。

また、ダムカードの配布場所が時間・日にちによってかなり変わるので注意しましょ~!




今回は平日の昼過ぎでしたので”渡島総合振興局函館建設管理部江差出張所”に行きました。

受取場所が出張所内のドコか分かり辛いので、画像で示しました ↓



この手の事務所はどこでもそうですが、ドア開けるといきなりオフィスで注目を浴びますねw

ここでは北海道では初めて氏名をノートに書かされました。




カード取得!! 北海道3枚目です。









次は美利河ダムです。 ”美利河” って本州の人では読めない人多いと思います。

画像多くなるのでまた一度切ります。






Posted at 2016/09/20 10:19:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記

プロフィール

「これ、◯◯ちゃんに寄せてますよねー?


◯◯エちゃんみたいなガラスも居るし。」
何シテル?   08/23 21:18
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation