• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2016年09月11日 イイね!

北海道に突入 ~到着編~

急ですが北海道へ。

9月7日出発。

札幌に入って南下、函館から帰るルートにしました。


目的はトリップアドバイザーで朝食上位の

ホテル京阪札幌、函館国際ホテルの朝食を食べる事(と、ダム巡りも少々)です。



地元からは丁度良い時間のリムジンが無いので、新宿バスタ始発のリムジンバスで羽田に向かいます。

運転手から見て、8時方向のこの席は眺めが良いぞ~





行きはAIR DO便を利用。 エアドゥは初めてです。

ターミナルはソラシド・エアと同じく端っこですw










機内風景はこんな感じ。

767-300ERという機材。 2+3+2の座席配列で普通っちゃぁ、普通。




ドリンクサービスはスープにしました。




地上は雨模様でしたが、空の上は眩しい!

でも台風が北上してくるんですよね~




新千歳空港に到着。 





北海道は10年ぶり(前回は道東)

札幌は20年位前? 函館に至っては25年ぶりくらいかな? まだみんカラ存在して無かったよw

新千歳空港で”花畑牧場”のチーズを使用したパスタ、豚丼を食して腹を満たす。








快速”エアポート”で一度、札幌に移動しました。 

今回の旅行中、唯一JR北海道を利用したシーンです。





地下道から地下鉄 東豊線に乗り換え・・・る前にスイーツw

東京ではこんなに山盛りにしてないです。 圧倒的迫力!




このようなジェラートを食しました。ちなみに私はコーン派です。



どうでも良いけど東豊線札幌駅は遠いよ!w



地下鉄+バスで向かったのは有名な”羊ヶ丘展望台”

札幌→福住(乗継乗車券)を購入しておけば、札幌からここまで一枚のキップで来れます。




ドームが見えるんですね。 




少年よ、大志を抱・・・




・・・く前にスイーツ(ぇ




観光バス、路線バスが到着する度に写真撮影をしていましたね。

足湯も有って、入りたかったんですけど札幌駅行きバスの時刻も迫っていたので諦めました。

バスは、また運転手左側に陣取りました・・・が、タイヤハウス上は席が無く、かなり後方です。

これでは運転手から見て7時方向ですよw




座れたのと、終点が札幌。 という安心感からか程なく爆睡。






写真多すぎたので中略。












Posted at 2016/09/11 18:12:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年08月27日 イイね!

岩手県のダム ~胆沢&石淵ダム~


”四十四田”、”田瀬”、”湯田”、これから向かう”胆沢”

プラス昨日行けなかった”御所ダム”を加えた

五か所のダムが国土交通省直轄のダムで北上5大ダムと呼ばれています。

北上川の氾濫などを抑えるために作られた5大ダムですが、

胆沢ダムは最初から有った訳ではなく、石淵ダムがその役目を果たしていました。





淵ダムコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダムという珍しい形式で、

このタイプとしては 日本で初めて着工されたダムでした。

竣工は”小渕防災溜池”の方が先

しかし不等沈下やクラックの発生など技術的問題により石淵ダム、皆瀬ダム、小渕防災溜池、野反ダムなど

数基しか作られず、暫く途絶えていましたが、技術の進歩により解決。 

現在、苫田鞍部ダム (岡山県)で採用され建設中です。



そんな石淵ダムも規模が小さい為、相次ぐ洪水や渇水。

増加する生活用水への対応が困難になってきました。

そこで石淵ダムの再開発事業として規模の大きな”胆沢ダム”を建設し、

石淵ダムは廃止。 取水塔など構造物は撤去。 堤体は水没してしてしまったようです。





(着工が)日本初のダムコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム(しかも跡)が見れるかも知れない。

少々ややこしいが、”日本初”の称号を持つダムなのは間違いないw 見れたら嬉しい。





◎胆沢ダム

まずは胆沢です。 ダムカードを貰わねば。

道路は段々高度を上げていきます。 あれはダム下部へ向かう道路。

アチラもそこそこの高さがあるのに、こちらは更に高い!




逆光でシルエットっぽい胆沢ダムの巨大な堤体が見えてきました。

それにしても堤頂長が長い! 723m。 これは石淵の約2.1倍です。

でけぇ~!!という感じはしましたが、遠くからほぼ同じ高さでみているせいか、迫力は今一つ。

ロックフィルダムで迫力有ったのは、”群馬の奈良俣ダム”で下から見上げる形で突然現れるので凄かったです。




上流側から見た胆沢ダム。




管理支所は左岸にあります。 17時少し前に到着してダムカードを戴けました!





1階は在りし日の”石淵ダム”模型や管理支所の看板などが展示してあります。

ああ~現役時代に見たかった~




良く出来ているなぁ~




有名な排水塔。 相次ぐ大地震でガラスなどは落ち、損害が大きかったみたいですね。





管理支所の看板。




トロの図面。

ダム建設時、堤体部分に橋を掛け、発破箇所からトロで運び岩を上から落として積み上げたらしいです。

その時のトロの図面と思われます。






時間が無いのも有ったのですが、石淵ダム(跡)を早く見たい!と思い

全然胆沢ダムをチェックせずに出て行ってしまいましたw



◎石淵ダム跡


石淵ダム跡地へは国道から道が分岐しています。 石渕広場と言います。

淵なのか渕なのか、はっきりしてもらいたいもんですな。





慰霊碑と胆沢ダム。 ちゃんと手を合わせましたよ。

手前の二つは石淵ダム建設に伴う慰霊碑。 

奥の一つは胆沢ダム建設に伴って移転された方々の氏名が刻まれた碑です。

ここは丘のようになっていて奥州湖全体が見渡せる位置です。





そして石淵ダム跡を探してますが見当たりません。 水位が上昇して完全に水没しているようです。

残念・・・。






その代わりと言っては何ですが、かつて石淵ダムで使われていた 

”クレストテンダーゲート” と ”オリフィスローラゲート”がモニュメントとして飾ってあります。






日本初の堤は見れませんでしたが、こうしてゲートには触れる事が出来たのでヨシとしようかな。



近隣の衣川ダムは・・・1時間後に北上のレンタカー屋に返さなければならなかったのでやめました。





東京には北上駅から新幹線。 少し贅沢してグリーン。




今回集めたダムカード。

初めて岩手県のダムカードを手に入れることが出来ました。 まだまだ残ってますが、それは追々・・・




長~いダム話にお付き合いいただき有難うございました。





Posted at 2016/09/01 02:20:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年08月27日 イイね!

岩手県のダム ~入畑ダム~

貯砂ダムから胆沢ダム方面に向かうのだが・・・

ここに来てなーんか忘れてる気がする。

検索したら中間に入畑ダムがあった!

勿論、ダムカード配布対象。





その辺も事前に資料を用意してたんだけど、家に置いてきちゃったんだよねw

なので、うろ覚えのまま行動していました。





入畑ダムは北上川の支流(和賀川)の支流(夏油川)水系で岩手県が管理しています。

ちょっと心配なのが、ダムカード配布方法。

現地の管理事務所に所員が居ればその場で貰えますが、不在の場合は証拠の写真を撮ってから

約18km先の”県南広域振興局土木部北上土木センター”まで行かなくてはなりません。

配布時間も17:00までなので、胆沢・石淵ダムを諦めて行くようになってしまいます。

それは嫌だな。 二つ目の目玉 石淵ダム(後述しますが正式にはダム跡)には絶対に行きたい。


現場に所員がいてくれることを願って入畑ダムに向かいました。



◎入畑ダム

到着。 重力式コンクリートのダムです。

常用洪水吐きから”ツー”と白い水が流れています。





管理棟は左岸。 堤体上を歩いて向かいます。 ちなみに歩行のみ可能です。

ゲートは堤体左右端にあるようですね。 それ以外は自然越流の非常用洪水吐。





ダム湖。




下流側。




奥にある三角屋根の建物は入畑温泉です。 ほっこりしたいなぁ~




左岸側のゲートに流木が引っ掛かってますけどーw




白い布を垂らしたよう。






さて、管理事務所行くか・・・


ガーン!!




はい、入畑ダムカード終了ー! アウトー

北上まで行ってられないので。


とりあえず、入畑温泉から





振り返って入畑ダムを望む。 ちょっと遠いし陰になってますな。

左の建物は発電所になります。





はぁ~ それでは胆沢ダムに向かいます。 細切れですいません。











Posted at 2016/08/30 17:44:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年08月27日 イイね!

岩手県のダム ~貯砂ダム(錦秋湖大滝)~

岩手県のダム ~貯砂ダム(錦秋湖大滝)~「錦秋湖大滝を御存知ですか?」

湯田ダムカードを貰った後に

女性職員に言われた言葉。










勿論、知っている。

というか今回の旅行の目的の一つなので 「逆に質問しようと思ってました。」

そう伝えると、懇切丁寧に大滝について説明してくれました。 

行き方はメモまでして事細やかに。

話していて本当にダムの事が好きなんだなと感じました。

今思えば、湯田ダムの放流の様子とかも聞いておけば良かった。 クレスト放流は有ったのかとか・・


ただ、錦秋湖大滝の通行についてだけはバツが悪そうに、昨日の台風で

どれだけ水位が上がっているか、回廊を通行出来るかは現場に行ってみないと分からないという。

仮に「通れませんよ」と言われても多分行ったと思う。 目的の一つなので・・・



最後に湯田ダムカレーについても宣伝されました。 

「ダムカレーカードを提示すれば50円引きです。ぜひ、行ってみて下さい」

「辛いのが苦手でなければ・・・美味しいですよ!」とのことであった。

カレーについては前のブログにアップした通り、美味しかった。 そんなに辛くなかったよ。









錦秋湖は東西に長い。






この区間は北上線や国道の付け替えも多いので、湖面に遺構が見え隠れする。

”廃”系が好きなオイラは気が気でなかったw 実際、スノーシェッドなどが対岸にチラチラ見えていたし。

それ以外にも、渇水期にだけ見えるのだろう河原?段丘?がとても綺麗で目を奪われた。

停める予定は無かったのですが、天ケ瀬橋手前に車を停めて暫く見つめていました。





場所的にはダムの上部ですけど、水が少ないので大河のようにも見えます。

川沿いの平坦な地には人工物が無く、太古の日本を見ているかのような錯覚になりました(大袈裟?)

時々国道を走り去るクルマの走行音の他は風の音だけ。

たまにはこういう景色を見て力を抜く事も必要なのかな・・・なんて。 疲れてるのか俺w




 
そんな中、車とはあきらかに違う音が近づいてきます。

北上線です。 鉄分も補給したところで・・・



何にも予定が無ければまだ見ていたかったけど、貯砂ダムが待っているw

この情景を目に焼き付けて移動しました。



◎貯砂ダム(錦秋湖大滝)


錦秋湖川尻運動公園側へ左折。

女性職員が言っていた通りの看板を右に・・・





なんと!!




まぁ~少し覚悟はしてたんだよねぇ~

湯田ダムだって、あれだけ放水してるんだし・・・




しかしここまで来たので貯砂ダム、通れずとも見届けてやらねば!

う・・・n、これでは無理かなw




濁流が激し過ぎです。




入り口には流木で作ったという丸太の椅子。 使ってあげて下され。




この貯砂ダムは名前の通り、湯田ダムへの土砂の流入を減少させる為のダム。

周囲の運動公園などのレクリエーション施設との整合性を図る為に、

中を歩ける造りにしたそうです。 まるで滝の裏側を歩くような感覚! かなり涼しいそうですよ。

暑い夏を乗り切る為、ネタの為、ぜひ歩いてみたかったのです。

通路の開放は夏季の日中限定。 

※9月1日~16日は点検の為に公開中止だそうです。









と、このように目玉のひとつ 貯砂ダム内部通路を歩くという目的は果たせなんだ。

次回の宿題(有るのか?)ですな。


最寄りの ”ほっとゆだ駅” には温泉も有るので寄りたい所ですが、時間が無いので次のダム行きます。






Posted at 2016/08/30 01:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年08月27日 イイね!

岩手ダム旅行 ~湯田ダム~

田瀬ダムから湯田ダム行くよー

北上の西へ移動します。

↓ このようなルートで。






”かもめの玉子”で有名な ”さいとう製菓”






◎湯田ダム

湯田ダムへのアクセスは、トンネルの途中の分岐からです。

調子よく飛ばしてると曲がり損ねるよー




見えたっ! いきなり全容。

巨大建造物が突然現れる”瞬間”がダムの好きなトコなんですね~




もし朝イチで来てたら クレストゲートからの放流が見られたのかも知れない。

ゲートの下、少し濡れているしね。 




私が一番好きなダム形式は”アーチ式”ですが、この湯田ダムもその流れを汲んでいます。

全国で12基しか無いという希少な重力式アーチダム。 

美しい曲線のアーチと重厚感の重力式の両方が感じられます

関東ですと埼玉県の”二瀬ダム”も、この部類です。

(3年前に二瀬行ってたけど、堤体で写真撮ってないからアーチ式重力のイメージ全くなかった)




端っこ。

こんなトコは誰も見ないだろうw




これ、これ! このカーブですよ。 アーチ式の特徴!




アーチっぷりをパノラマで。




この日は日差しが強く、よく晴れた。順光ではコントラストの強い良い写真。




これ、左の島が”じゃがいも”(後にご対面)




管理事務所側を振り向くと・・・・




あのガーダー橋(緑色の部分)、ちょっと鉄道っぽいニオイがしやせんか??w

その前で撮った画像。 ちょっと違ったようだ・・・幅とか鉄道用にしたら広い気がする・・・









◎湯田ダムカレー

カードを貰う際のやり取りは後にして、、、ダムカード戴いたのでカレー食べに行きます!

地図にも注釈載せてますが、近くの道の駅”錦秋湖”にはダムカレーが有るのです。

しかもダムカードを見せれば50円引きに!




岩手弁?でウエルカム。




駅内レストランは漬物バイキング実施中。 漬けモン取り放題です。




・・・待つ事5分くらい。 

来ました”湯田ダムカレー!”




あのじゃがいもも忠実に再現w




”ダムカレー”は奈良俣で食べて以来かな?

この湯田ダムカレーはかなり凝ってるますね。 

提体もアーチ式でカレーも緑だし、色鮮やかな野菜は初夏の山並みを表しているそうですよ!

1つだけ残念なのは、平皿でカレーの水位が低いので ”決壊” が楽しめませんがw

バランスもよく美味しかったです。 誰でも食べれる辛さだと思います。

今回のは夏バージョンですので、冬はどうなってるんですかねー。

真っ白な豪雪バージョンとかあったら楽しいなー ・・・ご飯だけだったりして。





それでは今日の目玉の一つ、錦秋湖大滝(貯砂ダム)へ・・・・

待て次号!

Posted at 2016/08/29 12:12:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記

プロフィール

「@アクセラくん そう来ましたか(笑)」
何シテル?   08/26 08:18
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation