• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2016年08月18日 イイね!

兵庫県中部のダム ~与布土・大路ダム~

7月29日・・・神戸編にもう少しお付き合いください。

神戸3日目、ピエナの豪華朝食を食べて出発!

今日は殆どダムの為に時間を費やせます。



方面は兵庫県中部。 

天空の城”竹田城”の近傍です。 

ここまで来ちゃうと神戸よりも”コウノトリ但馬空港”などからのアクセスが便利になってきます。

第一、瀬戸内海よりも日本海の方が近いですし。

それでもせっかくレンタカー借りているので、鉄道などではアクセスしにくいトコロを優先して回ります。






◎与布土ダム


神戸から107Km。 1時間半ほど掛けてやってきました。

ですが、いきなり出鼻をくじかれます。 工事中で堤体が見える場所まで近づけません。

昨日に続いて二度目だよ! 





むむむ~ 兵庫県のダムには呪われているのか・・・

幸か不幸か、現地ではダムカード配布してないので、あとでダムカードだけ貰いに行こう。

(ちなみに配布場所まで20kmも離れていますが) 慣れてきたよw







気を取り直し。

この近辺にはあの有名な竹田城が有ります。

今回は行きませんが、遠くから見てみようかと思います。

その前にダムだ、ダム!

大路ダムというダムが竹田城の結構近くにあるんですよ。







◎大路ダム


おおお! 何だか久しぶりにまともな堤体を見た感じw 三宝ダム以来。




提体上は車は入れませんので・・・




提体を横から・・・




湖側。 あまり奥行きは無いかな?




奥には水面に近い所まで下りれる公園があるようです。




下流側




緑が眩しい。





さ~てお待ちかねのダムカード受領に~♪

現地で貰えるのは昨日の青野ダム以来w




な、なにぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!!




ダムカード、在庫0だそうです。 印刷上がったら送付してくれるそうですが・・・トホホ。

今回の旅行はツイて無さすぎる。 まぁ無いものは無いので待ちます。






そういえば、、、、竹田城と大路ダムは直線距離でかなり近いはず。

どっかで見えないかなと。 ダムから少し下った所で こんな風。 石垣の一部のような物が見えます。

竹田城の後には大路ダム、寄って行きましょうよ。




竹田駅前で休憩。




鉄分補給。 特急はまかぜ。







次は竹田城を望む”藤和峠”にちょいと寄り道していきます。

展望場はバスの駐車場も兼ねているようです。 アイーン!




ここから見る風景は



ちょっとビミョーですね。 少し遠いし天気が良すぎて眩し過ぎる~

冬場、雲海になればまた違うのでしょうか・・・




この後、王将で昼食。




養父市の養父土木事務所庁舎(仮)まで移動して、無事に与布土ダムカードをゲト~




事務所庁舎カッコカリと書いたのは、事務所が移転してるからです。 

仮事務所内は絶賛工事中で、一般人が入っていいのかな~?と思うような状態。

年明け位には元位置に戻るみたいなので注意しましょうね~

今日初のダムカードですが、昼過ぎました。 

今夜には東京に帰りますので、そろそろ帰りを考え始めないといけませんが・・・



写真増えすぎた。 あと一回かな? 続くー






Posted at 2016/08/18 23:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年08月14日 イイね!

兵庫県東側のダム ~青野・三宝ダム~

神戸旅行編の再開です・・・


布引ダムの次は”ダムカード配布ダム”に向かいます。

兵庫県は一か所を除いて全て平日のみ配布ですので骨が折れます。

お役所仕事だから仕方ないのかなぁ~



この日のダム巡り予定は以下の通り。(青い文字)



既に異人館や布引ダムで観光?していますので、残り半日です(汗

全て周るのは正直厳しいかなと。 でも行けるところまで行きます。



まずは一番近い”青野ダム”へ。


途中で休憩し~の お土産買い~の

これは”とび太くん”  なぜか兵庫でw 

本当は滋賀県が発祥の地とか・・・





◎青野ダム


青野ダム到着~ それほど山深い地ではないです。





今日は平日。 隣接する管理事務所でダムカードを貰えました。

休日でも青野ダム記念館で貰えるようです。



記念館も見てみましょ~



青野ダム記念館にはダムの全景模型が有りました。

この時点ではまだ堤体を見ていませんが、完成度の高い模型を見て納得。

残り時間の関係と天気が良すぎて暑いし、堤体を下から見るのを諦めたw




カードを貰った管理事務所は左側にある建物です。

記念館は視界外の左側。




高さはそれほどでは無いですが、魚道も備えたダム。 周囲は公園なども整備されてます。 

ヤ●ーで”青野ダム”と検索すると バス釣り、ルアーなどが上位にヒットするほどw

それだけ親しまれているということなのかな??





では次を急ごう。

自動車道を使える三宝ダムに向かいます。



舞鶴若狭道の春日ICで降りて三宝ダムへ。

ここからなら、東へ向かえば栗柄ダム、みくまりダムと貫けるという目論見。



◎三宝ダム

田んぼと山の中、ひょっこり現れた。 ここも重力式ダム。 ゲートはなく自然越流のみ。 





三宝ダムの概要。 思ったよりもこじんまり。




あまり奥行きが無い。 

福島県のダム  〜田島ダム〜  と同じくらい?





提体を横から。




下流側




貯水率は少し低め?




提体上は歩行のみ通行可。




それでは満足したので管理事務所へ・・・





ここでウッカリ。

配布場所はココではないのだ。 

ダムカードが貰える場所はここから西方の

配布場所1    丹波市役所建設部道路整備課  約11km 18分

配布場所2    丹波土木事務所河川課   約19km 30分 (距離と時間はナビタイム調べ)




郵送で貰う手もあるようなのだが、持って帰りたい! 

11km戻るカタチになるが、”丹波市役所建設部道路整備課”に向かうことに決定。

そして手に入れた”三宝ダムカード”









今度こそ”栗柄ダム”のある東方へ。 

この時点で”みくまりダム”には間に合わないだろうと思った。

とりあえず、栗柄峠を越えれば”栗柄ダム” ここを見てから篠山市役所でダムカードを貰い、

その時点で(みくまりダムを見に行くか)決めれば良いと思ってた。





途中、ピカチュウを発見したのでポケモンGOを起動したり・・・超余裕でした・・・ここまではw






しかし!そうは問屋が卸さなかった!!

栗柄峠(一般車)通行止め!!

ここまで来て そりゃないよ~ 手前にお知らせとか無かったぞー




ここがダメだと全ての予定が狂う。 

大幅な迂回をせねばならず、篠山市役所でのダムカード受領すらギリギリに。




また春日ICに戻り、舞鶴若狭道を使用してダムカードはギリギリ間に合いました。

栗柄ダム と みくまりダム




もうダムへ行く気力は有りません。


この日はダムカード受領は4枚。 見れなかったダム(栗柄・みくまり)が有るのが心残りでしたが

布引ダムが見れたのは良かった。





ということで、篠山地方での特産 黒豆入りのソフトクリームで小休止。






この後は こんだ薬師温泉 ~ぬくもりの郷~でサッパリ。





まだ続く~
Posted at 2016/08/16 01:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年07月31日 イイね!

兵庫県のダム ~日本最古の重力式コンクリートダム・布引ダム~

兵庫県のダム ~日本最古の重力式コンクリートダム・布引ダム~神戸旅行2日目。

ピエナで1日目の重い朝食をとったあと、異人館などを見学。

その足で新神戸に向かい、レンタカーを借りました。








そして向かうはダム!








何といっても新神戸駅近くには明治33年(西暦1900年!!)の日本最古の重力式コンクリートダムがあるんです。

婆ちゃんよりも年上w  ダム好きとしては一度拝謁しておかねばと。

ちなみにダムカード対象では有りません。それでも見ておきたかった。

最近は乱発される傾向のダムカードですが、ここは真っ先に配布されるべき場所では無いかと。

それほど重要な場所だと思います。


堤体の中身は粗石&コンクリート、表面には石積。 重力式粗石コンクリートダムと呼ばれています【神戸市サイト】

最近のノッペリつるりとしたコンクリダムとい違い、まるで城壁のような外観は素晴らしい。

表面処理をして模様がついてるダムも過去に見ましたが 福島県三春ダム2015年7月7日

石積みは綺麗。  

100年以上前の建築なのに、阪神淡路大震災にも耐え(軽微な水漏れは有ったとか)るとか凄い。

水道用ダムとして今も現役で、このダムの貯水量が神戸市で使われる1日分とほぼ同じらしいです。



とか偉そうなウンチクを並べてみましたが、

場所だけしか確認しておらず、ルートとか全然下調べしてなかったww


これが後々も響く・・・






ちなみにレンタカーですがポルテ。 左右非対称のドアを持つ、コンパクトカー。

初めて乗るクルマですが、収納の多さやウォークスルーなど、なかなか使い勝手の良いクルマです。

中でもハンドル前にある”ポストカードホルダー”

ダム巡りには便利かも知れぬw ↓






さて、ダムの場所ですが新神戸駅からこんなに近い(見た目はね)





ナビで設定して行けば着くべ。とか思ってたら甘かった。




水色のルートで走行。 バツ印から湖畔に降りれるのかと思ったら柵で通行止め~(歩行者は可)

戻って堰堤近くで降りるハイキング道からアクセスしました。 (車は路肩に寄せた)




道をどんどん降りて祠の脇を通り、やっと到着! 帰りに登るの大変だぞこりゃ。

ダムの水は緑色ですが濁っていない! 森の緑にも負けてないですね。

10年くらい前に堆積した土砂の浚渫工事をしたそうですから綺麗なのかな?

水道用ダムが汚かったら嫌ですもんね。




左岸には自然越流式の洪水吐。 

今は流入口にバイパスが設けられているので、その役割はかなり減じているとのこと。

真上に管理橋が渡され、堤体へと向かえる。





その管理橋の上から・・・ ウリ坊発見!!



野生のウリ坊です。 こちらの存在は気にも留めず何かを漁っているようです。




その下流側。





近くから堤体を。 う、美しい。





振り向いて





「ダム湖百選」「国指定重要文化財」「近代化産業遺産」の指定を受けています。





布引五本松堰堤 明治33年3月完成。 トリプルスリーですね。 3割30本30盗塁?(違





堤頂へは柵があって入れない。 柵越しに撮影。




神戸市水道局によるダム解説




少し下流側へ行くと 見えたっ!





本当はさらに下っていけば全景が見えたんだけど、暑さと

時間的にダムカード収集に影響が出そうだったのでここで止めました。


それにしても石積みはイイネ!






この布引の地には

布引渓流(名水100選)
布引の滝(日本の滝100選)
布引貯水池(ダム湖100選)

と三つも100選があるのでまた来てみたいですな。 出来れば暑くない季節にw


あとから知ったのですが、布引の滝を通るハイキング道~布引ダム~ロープウェイ利用で帰るルートも有るようです。



帰り・・・まだウリ坊は漁っていた。






この後はハイキング道を登り、車に乗車。 ダムカード収集に向かいました。  続く・・・



Posted at 2016/08/05 00:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年07月31日 イイね!

突然 神戸へ遊びに

突然 神戸へ遊びに27日に神戸に向かう道中の顛末です。

夜勤明け。 帰宅後行動開始〜



急に決めた為、行きの新幹線キップの手配はチケット屋。

みどりの窓口で席の指定を受け、のぞみに乗車しました。





ちなみに帰りは新幹線ではなく、神戸発ですから”スカイマーク”を使ってみます。




とりあえず車内で腹ごなし。

この手の弁当はシェアすると2人で4種類楽しめて良いですね。






新大阪を出発すれば次が新神戸です。 ここまで2時間46分の旅。

車外には見慣れないJR西日本の車両が見えます。。 

遠くまで来たもんだ・・





両側をトンネルに挟まれた新神戸駅。

初めて降りる駅です。




レールスター!





ホテルの最寄り、三ノ宮駅でキャリーケースをロッカーに預けて身軽にする。

そこへ向かう為に市営地下鉄利用。 

これも初めての乗車。





他ではなかなか見られない”鎧戸”





身軽にしたところで神戸のハーバーランド方面へ。

ハーバーランド付近では観覧車に乗ったり 






ジェラートやかき氷を食べたり。

天気が良くて暑かった。





アンパンマンこどもミュージアム のドキンちゃん。





岸壁には何隻ものフェリーが停泊してました。 







◎陸地の水門


ポートタワーにも寄った後、南京町への移動中に水門!?発見。




まったく水路が見えない場所に突然現れた水門。








隣は駐車場ですよ。 物凄い違和感w

ダム繋がりというか、妙にコーフンしてしまいました。

見えないけど地下に水路が有るんでしょうね・・・








最後は南京町へ。

横浜中華街と同じような雰囲気でしたが若干規模は小さい? 

この町で食事をとり、ピエナへ向かいました。 









Posted at 2016/08/04 22:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年07月11日 イイね!

福島県のダム 〜大川ダム〜

福島県のダム  〜大川ダム〜鉄道&レンタのダムカード集めも最終稿です。

大内ダムを見学した後は

再度、観光地・大内宿を通過して大川ダムに向かいます。

ちなみに揚水発電の上池(大内)と下池(大川)という結び付きの両ダムですが

管理が違う為か、ダムカードの配布場所もビミョ〜に離れています。

一度に貰うには徒歩で天堤を通って反対側の岸へと数百メートル往復する必要が有ります。


着いたー!

左岸の資料館側に車を停め、右岸の管理支所まで歩きます。
















特徴的な減勢工の先の直角カーヴ。







の先。



積み上げられた流木。

以前、チップとして無料で配布してたようですが、今もやってるのかな?




大川ダム!





デカイ!




そのレール。 普通の鉄道用よりも踏面の幅が広い気がする。




そしてやって来ました、管理支所。

インターホンを押すとカードを持ってきてくれます。




G+Rという複合型ダムだそうで。




ここら辺が複合と言われる所以かな?




念のため聞いてみましたが、やはり大内ダムカードは対岸の資料館だそうですw

遠いヨー



で、貰った大内ダムカード!




一応、これで南会津3ダムカードは獲得出来ました。

あとは会津田島まで約一時間掛けて戻って、、、レンタカー返却。

時間にして5時間を少し切るくらいでした。


ちょっとお金掛かっちゃいましたが満足です。

今回、観光や温泉はバッサリカットしてますが、また後日に妻と来る予定です。

宿泊でもしないと厳しいですな、このエリアは。



ということで後はゆっくりと駅弁でも食べて帰ります。

会津田島駅構内で販売していた松茸2段弁当で贅沢なひととき、、

これで1080円っスよ!! もう一個買っとくべきだったかと後悔。

もう車を運転しないから、ビールも飲んでます。






会津田島駅脇には 会津線を含む会津地域で使われていたC11が保存されています。

門デフが付いてるから分かると思いますが九州育ち。

晩年にコチラで活躍したようです。








あとは再び会津鉄道、野岩鉄道、東武鉄道経由、、、

ラッシュ時間に浅草へ戻ってしまうと面倒なので、栗橋でJRに乗換。

↓ このシートともココでお別れ。





栗橋の乗換通路にあった ↓



東武鉄道はここら辺、力入れてますよね〜w


この後はJR宇都宮線で新宿へ出て帰宅の途。

南会津3ダム訪問はこれで終わります。

ん〜 せめて休日対応していれば集めやすいんだけれどー





ん?今気付いたんだけど、、、

大川ダム建設に伴う 会津線旧線 大川ダム水没区間?山さ行がねが 参照

ぬおおおおおーw
Posted at 2016/07/14 08:04:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記

プロフィール

「@アクセラくん おでかけカメラで選べる、このはの顔にはなかなか凄いのもありますよー」
何シテル?   09/02 21:46
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation