• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2016年07月10日 イイね!

福島県のダム ~大内ダム~

田島ダムカード貰って次は大内、大川ダムへ!



会津田島から北西方向、下郷町へ向かいますよー

茶色で示したように、塔のへつり・大内宿など

観光地有るけど通過〜


でも腹は減るので途中で蕎麦を食べる。





ちょっと足を伸ばせば取れるハイドラCPには寄りました。

可愛い駅舎の弥五島駅。




塔のへつり駅。

これも可愛いもんだ。





駅入り口の門?





まずは大内ダムへ!

藁葺き屋根の街並みで有名な観光地の大内宿。

その先にあるのが大内ダム。





観光客用駐車場入り口をブッチしてダムへ一直線。

誘導員もまさかの素通りですw

大内ダム到着。

ここは後述する大川ダムとの上下、高低差を使って発電をしています。





湖側はロックフィル丸出し。 吹き渡る風の音だけで静かなダム湖です。

ロックフィルもなかなか良いですね。




天端は道路になっています。




ココには先客のカップルが居ました。

大分ナンバーの4WD車で、三脚を立てて写真を撮りあってました。

同好の士なのかなー

もしダムカード貰うシーンで再会したら、声かけしてみようと思ってましたが会う事は無かったー








大内ダムはロックフィルなのですが、環境を考えて土を盛り、種を吹き付けてます。

見た目はアースダムみたいです。





大内ダムの良い所は下流側の景色でしょうね。

堤体から見下ろすと、遠く大内宿まで緑の絨毯が広がっています。




その先には小さく 大内宿が、、、



もっとハッキリ見えればなぁ~


ちなみに大内宿側からだと、こんな風にちょびっと見えるようです。

みんなもついでに行こうよ、大内ダムw





大内ダムも現地でカードを配布していません。

また大内宿をブッチして大川ダムへ移動しますが

写真多くなったので今回はココまで。








Posted at 2016/07/10 20:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年07月08日 イイね!

福島県のダム  〜田島ダム〜

8日は深夜勤務の明けで公休。 しかも平日。

仕事が終われば朝から福島県南会津のダムカード集め(平日限定)に行っちゃうかー?

乗る予定の電車に乗れず、スタートダッシュにつまづく。

気を取り直して浅草へ移動し切符を購入。 3240円。

出した割には、そこら辺に行く切符と同じ大きさなので少しガックリw

有人窓口で買えば良かったか、、、

しかし券売機で3000円越えの乗車券を買う機会もなかなか無いですな。




0620の快速に乗れなかったので、0710の快速に乗ります!

快速は乗車券のみで乗れますし、そこそこ早いのでお得。 何といっても乗り換えなしが◎




この車両が南会津まで三時間半乗りっ放しになる快速です。

平日の朝7時から旅っていうのがイイ!(お仕事の方スミマセン)

6両編成の内、会津田島まで行くのは2両のみです。




車内はクロスシート。

リクライニングしないので、長い時間は疲れるかも知れないなーw

(子供の頃の話ですが、同じ形のシートの”急行もりおか”で盛岡まで行った事あります)




今回向かうのは福島県の南会津。 丸く括った辺り。

このエリアは高速道路からも遠く、得意の日帰りは厳しいので鉄道を使います。

それに夜勤明けなので、電車内で仮眠を取ろうという意味合いも有ります。





これから東武鉄道〜野岩鉄道〜会津鉄道で会津田島へ行き、

現地のレンタカーで周囲の平日限定ダムカードを集めます。

途中の天気はどよどよ〜ん




野岩鉄道はトンネルと橋だらけ!



その分、直線も多いので意外と車と同等か早いくらい?




会津田島駅到着。

乗ってきた快速は折り返し新栃木行きになるようです。




構内の片隅に先代の御座敷列車がコソーリ。




駅近くのレンタカーを申し込んで、、、

向かうは田島ダム。結構近いです。





↓ この青看、誰かぶつけたべw




着きました!

重力式コンクリートダムの田島ダム。




シンプルな造り。 下から見ると、常用洪水吐から向こうの緑が見えてました。

利根川水系程では無いにせよ、貯水率が低いのでしょうか。


・・・では堤体に向かいます。 堤体上は歩行者のみ通行可能。




通路と建物の色は揃えたのかな?




満水には余裕があるように見えますが・・・植生の状態から見るといつもこんなもん?




上流側を見ると、何と砂防堰堤w

こんなダムは初めてだと思う。





と意気込んだものの、作業前に仮眠出来なかったので、朝方に軽く30分だけ~

と横になったら小一時間経ってましたよ。

って事は、あそこはもうダムでは無くて河川の一部?

随分小規模なダムですね、田島ダム。




大きい鯉が泳いでます。




副ダム側を見下ろす。




そして管理事務所とレンタカー(ヴィッツ)




肝心のダムカードは、、w

5.5km離れた南会津合同庁舎の3階ですってばよ。

この”平日のみ”ってのがクセモノです。



会津田島駅に近い所まで戻るぞ〜



ちなみに合同庁舎は観光スポット”旧南会津郡役所” に隣接しています ↓ コレ

明治18年に落成した洋風建築。 入場料は200円。 時間が惜しいので見ませんでしたが。

今回は観光らしい観光は全くナシ。






お昼になる前、ギリでいただく事が出来ました。

毎度毎度思うのですが、地元民でもない限り訪れる事は無いだろう 現地の管理事務所。

そこに全くの赤の他人が入室するっていうのも面白いですね。

ノックしてドア開けたら目の前はいきなり机が並ぶオフィスでした。 みんなの注目浴びちゃったよ。



ダムカードを貰うにあたって住所記入等はありません。

ちなみに合同庁舎と町役場を間違えないように。(場所も違う)



↑ 面白い名前の店多いっすねw




これで三春ダム以来の福島県ダムカードを頂いたわけですが・・・まだ大内・大川ダムが残っています。

急がねば~(続く



Posted at 2016/07/09 18:25:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年06月09日 イイね!

神奈川県のダム ~水没!沼本ダムと城山ダム50周年~

神奈川県のダム ~水没!沼本ダムと城山ダム50周年~沼本ダム。


神奈川県の相模湖と津久井湖の真ん中にあるダムで



昭和18年に竣工した重力式コンクリートダムです・・・



現在は下流に津久井ダムが完成して水位が上がり、沼本ダムの提体は半ば水没しています。

”水没”というのも興奮しますね~!! 京都の世木ダムのようにエメラルドグリーンの水面だと映えるんだけどー

前回、2013年に堤体へ向かった時は、立ち入り禁止で近づけず、悔しい思いをしたものです。

多分、ここは都内から一番近い水没ダム。 対岸からならひょっとして見えるのではないかと行ってみました。



目星をつけて現地へ。

上から見下ろすと・・・干上がってる。 そして沼本ダムは見えない。

下りていくしかないですな。




この辺りは昔、”沼本”という集落でした。 島みたいのは集落があった頃の”小山”

黄色字の”撮影場所”にはまだ到達してません。








こういう所を通って




更に




看板?





見えてきたッ





草や枝、クモの巣を漕いで岸に到達!








これが水没してる 沼本ダム。

来るなら木や草が枯れてる冬が良さげ。

ここまで下りてくる予定じゃ無かったんで半袖。

色々汚れましたw



発電に使われた上流の相模ダムの水を用水として利用する為に作られたダム。

今も取水機能は保っており、川崎市で使われているらしいです。


↓ この写真。



在りし日の沼本ダム。まだ城山ダム建設前です。

左側の集落は沼本。現在は水没してしまいました。

島みたいのが有ったエリアが沼本地区です。

岸から見ると、、



左側のは土管? 石垣なども見えてます。

昔の暮らしぶりはどうだったんでしょうねー



沼本地区を始め、城山ダム建設に伴う移転、補償問題は色々大変だったようです。

↓ 城山ダム併設の記念館内に詳細な展示が有ります。

ダムカード取得ついでに寄ってみてはいかがでしょう。(ブログ内の一部の写真もコチラの物を使わせていただきました)








ダム脇のナニカ。





そう言えば岸に近いところにあったコンクリ製の通路?




何でしょうね?

両脇にも何かの基礎が残っています。




例えば神社入口の参道で両脇のは灯篭跡とか考えられないかな?

若しくは単に川へ下りるための突端とか。

脇には流れ込む湧き水?

色々想像するのも楽しいです。

沼本ダム、見れてよかったー




さて〜帰りがまた難儀しますよ

こんなトコを戻っていくので、、、




この場所は水位の変動で水没する可能性が有ります。

くれぐれも自己責任でお願いします。


































Posted at 2016/06/10 08:46:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年06月05日 イイね!

再々度 関東地方ダムカードコンプリート

再々度 関東地方ダムカードコンプリート5月27日にアップした大谷資料館。

(行ったのは26日)の続き。









移動中に寄ったJR烏山線の”大金駅” なんで来たかと言うと・・・






”大金”のキップを持っていれば”大金持ち”になれるかな?なんてアホな事を思いついて寄った次第。

しかし! 無人駅なのでキップを売っていなかった!!

で、、、乗車駅証明書だけ戴いてきました。 スイマセンヨー






何故か前日の証明書も置いてあったので、それもモラッチャイマシター 

タダで入手するのもアレなんで、駅前の駄菓子屋さんで3色アイスを買って現地にお金を落としてきました。










さて次の目的。

栃木県のダムカード収集。 

非公式ながら塩田調整池など3枚が新規配布された為、コンプリートが崩れたままだったのです。

これはず~っと気になっていたはいましたが

先日の埼玉県”利根大堰”武蔵水路”と違い、平日のみ配布なのでナカナカ・・・

やっと巡ってきた平日の公休に行ったというワケです。




配布場所は塩田調整池のほとり、栃木県塩田中央管理棟という所で8:30〜17:15の平日のみ。

住所は 栃木県芳賀郡市貝町大字塩田1016 です。

管理棟は少し分かりづらい場所にあります。小さめの看板が有るので見落とさぬように。

到着し、呼び鈴を鳴らすと女性職員が中へ招き、ウチワやパンフレット、クリアファイルと共にダムカードをくれました。

カードは新規配布3枚全部が貰えます。 造りは公式カードに準拠していますが、表面がマット仕上げです。

そして恒例の氏名・住所を記入・・・・すぐ上の行にK県から来た御夫婦、連名で書いてあったのだけれど・・・

見覚えがある! 確か、配布直後の群馬県丸沼ダムの時にも書いてあったなぁ、この方達w。

これからもニアミスを続けるのだろうかww



事務所には自分だけで入室したのですが、お連れの方の分も・・・・と2人分ダムカードくれました。

妻は外で待ってたのですが、中から見えてたようですw

かくして関東地方のダムカードのコンプリートを再々度達成しました。

森田頭首工、菅又調整池、塩田調整池の3枚。




塩田調整池とダムカード




本来なら各ダムも周りたいトコロですが、時間切れ~




カードを貰ってホッとしたので日帰り温泉に寄りました。

ダムから車で10分も掛からない場所にある”那須烏山温泉 寿乃湯”






平日の夕方ではお客さんも殆どおりませんでした。 ナトリウム塩化物泉の温泉です。

あまり塩分濃度は高くなく、舐めても真水とはチト違うな?と思うくらい。 内湯と露天風呂もあります。 

温泉は一段高い場所にありますが、目の前に低い山があって特別眺望が良いというものでも無かったり。

でも汗を流せて気持ちよかったス。 500円でリーズナブルな温泉でした。

サパーリして空いてる高速使って帰ってきました。




トビラ写真は、この温泉の玄関前に居たネコ達です。






Posted at 2016/06/06 18:42:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2016年05月09日 イイね!

千葉県のダムカード ~東金・長柄ダム~(1月27日分です)

千葉県のダムカード ~東金・長柄ダム~(1月27日分です)だいぶ過ぎてしまいましたが、

千葉県ダムカードコンプリートしてた証拠をw

1月27日。 フードバトルで熊本・宮崎に向かうより前の出来事です。




1月15日から新規配布されたダムカードは長柄ダムと東金ダム。

関東コンプリートを自称する為には、早速手に入れねば。

今、思えば この2枚も水資源機構だ・・・ 後出しはもうやめてくれー




長柄、東金といえば近くの? 茂原”黒船”でジャムロールを買ったあとに訪問ですw







重量感がすごかったスよ。








それでは本題の長柄ダム。堤高52m。 アースダムでは日本4番目の堤高を誇るそう。(帰宅後知ったw)

福島県の深田調整池に次ぐ高さだそうです。




ダムカードは長柄町都市農村交流センターで配布。




交流センター前には飛行機。 海上自衛隊の関係みたい。




湖は市津湖と呼ぶ。




堤の下側を走る道路。 堤高の事を知っていれば、一番下側から写したのに・・・






次に東金ダム。 



東金といえば とうが○ー○さんですが 元気なのでしょうか

それはそうと、ここは配布場所とダムが離れてますので証拠の写真が必要となります。注意!


堤を下側から・・・



ダム周囲は駐車場などもあり、市民がジョギングなどで多く訪れてました。 憩いの場所なんだねー




東金ダムは”アースダム”ですが、内側はロックフィル風?




洪水吐もギリギリのところまで石が積んであります。




取水塔への”管”も鉄橋みたいで変わってました。




このあと、写真を持って東金文化会館へダムカードを貰いに行きました。

これで再び千葉県ダムカードをコンプリートです!




これら2つのダムは利根川の水を房総半島大喜多まで引くための導水路の一部。

アースダムで地味ですが、重要な役割を担っています。







※ 番外編!

移動中に見つけたダム穴???発見!!! 

ダムではなくて調整池? ため池? 正体は分かりません。




柵も無いので、満水位まで行けば物凄い事になりそうです! 海外のダム穴に負けない位の迫力になると思いますよ。



Posted at 2016/05/09 23:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記

プロフィール

「国立博物館に「江戸⭐︎大奥」を見に来ました。
星が付くと、どうしても「つのだ⭐︎ひろ」 とか 「ゴー⭐︎ジャス」を連想してクスッとしてしまいます。

それはそうと、まずは休憩w

暑いんですよー

鶴屋吉信の 京ふわわ 上品な甘さと滑らかなクリーム、しっかり濃い目の抹茶。」
何シテル?   09/03 13:55
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation