• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2016年05月08日 イイね!

埼玉県行田市のダムカード

埼玉県行田市のダムカード※追記有り


埼玉県のアレとは ダムカード。

サイトによっては”非公式ダムカード”なんて扱いを受けていますが

それでもダムカードはダムカード。

堂々たる矢木沢ダムや奈良俣ダムも発行している”水資源機構”

の配布するカードです。


埼玉県のダムカードとして”利根大堰””武蔵水路”の2枚を配布しています。

これが無いと埼玉県コンプリートにならないので・・・もらってきました。

施設は隣り合ってますので、2枚とも1度に貰えます。



しかし! 土日と平日では貰える場所が異なりますので注意。

可能であれば平日に行く方が良いです! 絶対に







ちなみに今回のブログは土日バージョンです、、、


利根川の利根大堰脇にある 利根導水総合事業所でダムカード 、、、




ではなく! まずは”利根大堰自然観察室”に行かないといけません。







堤を越えて河原に降りて、、







”利根大堰自然観察室”内へ。 川べりだけど、浸水対策は無くて良いのだろうかw




内部はこんな感じ。 スタンプ台は右に有ります。 このスタンプが訪問した証拠になります。




魚道を横から見れる窓。




この証拠をもって、行田市バスターミナルに行かなければなりません。

車で6.8Kmの行程。(NAVITIME調べ)



これがまた離れてるんだよね〜(泣

平日だと利根導水総合事業所で貰えるので超楽です!




総合事業所内には紅葉?した木が・・・








利根大堰は海から154km。



道路橋と隣り合わせ。 これは下流の利根川河口堰と同じ。

利根川河口堰もダムカードを配布してるのですが、それも水資源機構なんだよなーw

も、もう”堰”のダムカードは要らないよ・・・ 

そういえば長良川河口堰も水資源機構・・・





武蔵水路の導入部はすぐ隣。




下流を見ると 3本の水路に分かれています。 武蔵水路は真ん中。




さらに下流側に向かうと迫力!




これは・・・ゲートなのかな? 何も無いようにも見えるし












そして晴れてダムカードがもらえました。

私の直前にもダムカード貰っているライダー2人連れがいたなぁ。 足立ナンバーだった。




これで晴れて埼玉県のダムカードコンプリートしました。

新規配布、収集、まさにイタチごっこw





追記: 帰りに行田天然温泉 古代蓮物語 に寄りました。 2回目、約7年ぶりの訪問ですが、

この間まで諸事情により閉館してました。

久々に営業開始してます。







Posted at 2016/05/09 20:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2015年11月25日 イイね!

東京都第二の重力式コンクリートダム ~白丸調整池ダム~

東京都第二の重力式コンクリートダム ~白丸調整池ダム~今日(25日)は休み。

白丸調整池ダムに行ってみようと思う。

(今回も写真が多くなってしまった・・・・)












ご存知の方もいらっしゃると思いますが、白丸ダムの発電所は東京都交通局の管理です。

その交通局のサイトに





という記述が有ったのです。


”水を抜く? どういう事だ?”

水を抜く? どういうことだろう・・・ 気になったので行ってみます。 スタコラサッサ

ちなみに白丸調整池ダムは東京都の西、奥多摩。 JR青梅線ですと鳩ノ巣~白丸間にあります。 

国道411号線の旧道沿いでハイドラCPにもなっているので、知らないうちにCPをゲットしてる方も多いかと。

↓ 位置関係は こんな感じです。




白丸調整池ダムは東京都最大の小河内ダム(重力式コンクリート)の下流に位置します。  

東京には他に村山貯水池なども有りますが、アチラはアース式ダムなので 重力式コンクリートダムとしては第二のダムになります。



今回は青梅線を使います。 青梅で10両編成→4両編成に乗り継ぎ~



 

鳩ノ巣駅で下車。 ”ヤマ”に来た~って感じ。




ダイヤ。 概ね30分ヘッド。




駅舎もいい感じ。




駅内には張り紙。 

ん?白丸調整池ダムの周遊道路の一部が通れないらしい・・・大丈夫か? どっちみち行くけどw




歩いていくならば、トンネルを迂回して行きましょ~ 

写っていませんが、2人の女性が先行して歩いていました(こんな陽気にこんな場所。何の用なのか・・・)




この区間、とにかく歩道が狭い!! んです。  国道なので車の往来もそこそこ有ります。

注意してください~




場所によっては山側を歩行した方が良い場合も有ります。




やがて見えてきましたよ~ 白丸調整池ダムが。 やたら大きいクレーンも見えますね。




望遠で。 木々が被ってます。 近づけばもう少しよく見えるかと思いましたが、これがベストショットに(泣 




そのクレーン。 でか! ダムが見たいのに邪魔ですw ダムへの降口はこの先。

脇のトンネル工事の関係かな? もしかしたらダム点検の関係かも知れません。




到着。 サイドからの眺め。 グリーンの水面が美しい。 点検用資材でしょうか。色々積んである。

湖は意外と幅が狭い。 これがあの多摩川になるとは・・・

水は普通に貯まってますね~




堤体へ降りた。 ドドド と放流をしてます。 これは水を抜くというよりも雨の為の放流?




はしけのような物が。 点検事前準備? 来るのが早かったのかな?




このダムには魚道(魚が遡上出来る設備)が設けられてます。 その説明板。




下流側を見る。 左手の水路が魚道です。 伸びた先で折り返してトンネルでダムに繋がっています。

国土交通省肝いりの設備で一部が見学出来るようになっています。




堤体を渡って右岸側から。




管理事務所。



管理は東京都交通局。




近影でベストと思われるショット。




調整池側。 通行止めの遊歩道側に行ければ反対から見た画像が取れた筈。 残念。




銘板。

そういえば、このダムに降りるときに先ほどの女性とすれ違いました。 ダムガール?? 






規模は小さいものでしたが、来訪していなかった東京都最後のダムに来ることが出来ました。

目的だった”水抜きしたダム”は見られず残念でしたが・・・

ダムカードは有りませんが(※2017年4月配布開始)、ハイドラCPにもなっている白丸ダム。来てみてはいかがでしょう。

現在工事中なので車も徒歩でも注意が必要です。




帰りは白丸駅を目指します。 相変わらず歩道は激狭です。 ダム方面を振り向いた図。

堤体は見えず。





やがて国道411号線から右折、白丸駅入り口です。





新道と旧道の関係がよく分かる図。




白丸駅。 駅前広場も無く、停留所的雰囲気。 江ノ電が走ってきそうだ。






白丸駅前の図。






終点・奥多摩駅へ移動して向かったのは

温泉旅館、白翠荘。 日帰り温泉もやっています。 もえぎの湯よりも近いので便利。

(結局、Ingressの為に”もえぎの湯”前まで行く事にw)




アルカリ性単純硫黄泉の湯。 よ~く温まりました。






お風呂はもう一室ありましたが先客が利用中。 

そちらは川向きなので雰囲気はまた違っていたかもしれません。

日帰り入浴750円。 タオル100円~ マッサージ椅子などの設備も。 

ドライヤーは脱衣所に無し。 フロントで借りてください。





帰る頃にはすっかり暗く。 ローカルな雰囲気を味わって帰ってきました。 





Posted at 2015/11/26 11:38:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2015年11月11日 イイね!

重機神社

重機神社この日は公休。

多摩センター近くに ”重機神社”という神社があるのを知り、行ってみました。

名前からして、ブルやクレーンの神様?と想像してしまいますが、はて。



場所は鶴巻に本社を構える、ミシンで有名なJUKI敷地内にあります。

敷地内といっても正門をはいってすぐ、右手に有るのでチョチョイと行ける。

勤務時間中ならオープンで参拝出来るというネット上の情報を見て参拝。





重機。

重々しい名前とは違い、一般的な神社です。



裏側から。正面の建物がJUKI本社ビル。

ビルの入口は右手のかなり奥。

元々JUKIは調布にあって 、重機神社は昭和17年に建立された私祠だそうです。

本社の多摩センターへの引っ越しに伴い、遷座されました。 もう5年も前の事です。




ところで重機神社ですが、重機の神様というよりは

金属に関する技工を守護する 金山彦命 を祀っているからみたいです。

(JUKIも戦前は 東京重機製造工業組合 という名前でした。)

詳細は 関連URLを参照。





多摩センターといえば キティランド。








ちょっと南に離れますが、東光寺近くでは
こんな風景も見れます。

(車かバスじゃないとキツイ)

桜の季節、雪景色なども見てみたい イイ風景です。








ちなみに、重機神社はイングレスのミッション目的地だったりします。






Posted at 2015/11/12 08:22:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2015年11月02日 イイね!

静岡県のダム 〜大倉川農地防災ダム〜

静岡県のダム 〜大倉川農地防災ダム〜静岡県のダムカードで最後まで取り残していた

大倉川農地防災ダム”に行ってきました。

場所は富士宮市。

この辺りは今までダムカード空白地帯でしたね〜

千葉県の”印旛沼”みたいに空白地帯だった所でも

ダムカードを配り始める風潮なんだろうか。



静岡県内、前回の畑薙第一ダムへ行ってから時間が経っているのは、

正直 ”農地防災ダム” ってあまりそそられなかったのです。

ちょっと調べてみると・・・大倉川農地防災ダムはその名の通り、防災を目的としたダムです。

大雨時、芝川の一部を横手沢分流ゲートから分流して大倉川農地防災ダムに貯水し、

芝川流域の農地、住宅地の洪水を防ぐ目的で作られたそうです。



ということで普段は水も殆ど溜まっておらず、乾季のダムみたいな状態ということ。

山中にあるわけでも無いし、どこに魅力を見出せば良いのか・・・


と思ってました。


が、サイトで見かけた画像をよくよく見ると 余水吐らしきものが見える・・・


もしかして グローリーホール???


福島県のダム ~一見地味だが実は・・・の深田ダム~

のようなグローリー???

一気にテンションMAX。

2日は公休だし、行ってきました。



河口湖ICから県道71号線(この道は退屈しないし走り易くて好き。 今、紅葉になりつつあります)で現地へ。

↓ 県道71号線。 





着きました。





グローリーのように見えたのは左下のアレ。

実際に見ると ちょっと違うな・・・



グローリーホールというよりも、何だかマンションの屋上とかに有る”ルーフドレン”みたいだぞw




まぁ、役割としては似たようなものですけど。



・・・ちょっと周りを見てみましょう。

ダム形式はロックフィルですが、草が生えて周りの風景と溶け込んでいるせいか、石があまり目立ちません。





断面図。 大小2つの遮水壁が有るとは変わった形式では有りませんか?





堤体上。 車が通れます。 正面(右岸側)に管理事務所が有ります。





管理事務所前には洪水吐。 余程の大雨で無いと、ここまで水が到達する事は無いと思われます・・・。





この高低さ。 あの黒い ルーフドレン 放流塔(看板ではそう書いてある)の基礎は標高436m。

(赤白メモリの444は標高だと思います。)






洪水時満水位は456mとなっていますので、差は20mあります。 

放流塔からは普段、ダダ漏れですからナカナカ貯まらないでしょう。




堤体から下流側を見る。

周りの山の割に深い谷状になってます。

近くに道も無いので下から見上げる術も無いですね。



見えていませんが、右手の方に放流塔からの水がホロージェットバルブを介して流れ出ています。



それではダムカードを貰うために証拠を集めます。

平日の午前ならば、ココで貰えますが 御近所でもない限り、大部分の人は休日でしょうから・・・

ミルクランドでの授受には証拠が必要となります。

現地に行ったという写真を撮るか、事務所前で押したスタンプを持参する、の何れか。

(神奈川県道志ダムのように、”ダム前で自撮り”とは書いてなかったw)

記念になるのでスタンプにしました。

(伊豆の青野大師ダム?あそこもスタンプだったような気がしたけど捨ててしまった)



このアングルは富士山とのベストショットの筈でしたが、今日は天気悪いー







事務所スタンプ台近くには 配布場所である、ミルクランドまでの道順が。 そこそこ遠いです。

あそこは別件で何度か訪れていますが、ジェラートが美味しいよ。





そろそろ移動します。

ダム湖畔の記念碑と





これは何ぞ? 村の境?





上流側から見たダム。






と、ここまで見てきて感想。

放流塔はケージで完全防備なので中がよく見えなくてダム穴っぽくないのは残念。

しかしあの六角形のルーフドレンみたいなのも面白いと言えば面白い。 ゴミが詰まっているのも同じだしw

あとはダムカード配布対象となった事で訪問者も増えますので、トイレ位は欲しいかな〜

近くにコンビニも有りませんし、ミルクランドも離れてる。

ロケーション的には天気さえ良ければ富士山が見える絶好の場所なので頑張ってほしいな。


あとは、、、可能なら満水状態を見てみたいです。




で、手に入れたダムカード。

本来ならこういう風景が見えた筈なんだよねぇ~

富士山が写りこんでいるダムカードは恐らく全国で唯一。 (もう少し水が溜まってる方がエエ)

年賀状にも使えそうなこのアングル。 一家に一枚いかがでしょう?




これで静岡県のダムカード、再びコンプリートとなりました〜







周囲の地図。

今回は寄りませんでしたが、日帰り温泉の”あさぎりの湯” や

旧日本陸軍の戦車が置かれている元少年戦車兵学校だった 若獅子神社もあります。









~若獅子神社~

ここの戦車は戦地、サイパンで長い間土中に埋まっていた帰還戦車で、弾痕が生々しく残っています。

過去に数回訪れてます。 最初に訪れたキッカケは戦車好きの興味本位でしたが、

その痛々しい姿を見ていると、深く考えさせられるものがあります。

近くを通る時には寄らなきゃ、と来ています。(別に戦争を賛美してるわけでは有りませんよ)

靖国神社・遊就舘のきれいな同型戦車を見た事ある人なら、その違いにショックを受けると思います。










これは珍しい。 



資材難だったのか、砂利の割合が高いです。 昔はセメントも高かっただろうし。

そういう所からも昔は セメント代>人件費 なのでバットレスダムなどの方式が生まれたのかな~なんて思う。

Posted at 2015/11/04 19:47:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2015年10月25日 イイね!

長野県のダム ~豊丘ダム~ と 松代温泉

長野県のダム ~豊丘ダム~ と 松代温泉まーだ13日の小布施の後を引っ張ります。

ここまで来たらダムにも寄りたい。

おそらく最寄りのダムとしては須坂市の”豊丘ダム”でしょう。

松代への移動途中に寄ってみました。








豊丘ダムへの途中。 砂防ダムも有りました。









それを越えると段々と・・・





採石場ですね。 









採石場を越えるとダム下の親水公園に出ます。





ここで道は行き止まり。 池やトイレも有りましたよ。




ダムの説明看板。




堤体や管理事務所へ向かうのは採石場付近の分岐を曲がるのです。 戻ります。

堤体脇に到着。 下を覗き込む。




先ほどの採石場。




周遊道路のトンネル。 狭いので一方通行です。





堤体上は周遊道路の一部で車も通れます。 13日現在で一部紅葉が始まっていました。





下から見上げてたダム堤体の規模からしてみると、湖は小さめ?







管理事務所。





その前にあった除雪車。 キャタピラ装備でカッチョイイ~





と、まあ重力式コンクリートダムな 豊丘ダムでした。

今はダムカード配布はしていませんが、まさか後からダムカード配布しないよね~?w








最後に日帰り温泉へも。

少し走って 国民宿舎”松代荘”へ

鉄やメタケイ酸を多く含み、炭酸も入っている”濃い温泉”

泉質としてはナトリウム・カルシウムー塩化物温泉といいます。

よく温まるので露天風呂のヘリで休んでいると、温泉の溶存物が乾いてスネ毛がパキパキになりましたw

濃い証拠です。 

画像は有りませんが、湯は金茶色。 鉄分が酸化しているのですね。

体を拭く時、白いタオルは染まりますから注意。

値段の割にはとても良かったですよ。 

なお、日帰り客は入れない、宿泊者専用の風呂も有るようです。




Posted at 2015/10/25 22:05:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記

プロフィール

「@アクセラくん 終で「ばて」とは読めませんねー

京終というと京都の終わり? みたいに読めますが、周りには 北京終町 南京終町という地名があって北京の終わり、南京の終わり、みたいにまた印象がガラッと変わります(笑)」
何シテル?   09/05 08:01
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation