• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2015年09月07日 イイね!

懐かしい降車ボタン

懐かしい降車ボタンこれ、懐かしすぎんぞー!

富山県高岡市の万葉線で現役。








釣り掛けサウンドも泣かせるね〜
Posted at 2015/09/07 15:15:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ
2015年09月04日 イイね!

草ボーボー

草ボーボーまさに、その通り。
Posted at 2015/09/04 19:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ
2015年08月28日 イイね!

今日の東芝府中【写真追加】

今日の東芝府中【写真追加】今日は深夜作業明けの公休。

帰りに東芝府中をチェックしに行こう。

するとクモニ83が手前に移動してるじゃありませんか!

こんな事もあろうかと持参していた?Nikon D90+ズームで撮影開始。

(扉絵はiPhone6+なので画像は劣ります)






せっかく各車両が側面を晒していますので今まで確認しにくかった場所を撮影してみます。



◎先頭の牽引車両は協三工業。 よく見ると重連でした。 大きいのと小さいの。

NゲージとHOゲージが並んだみたいです。






◎次位のEF65-535




東芝 昭和42年 です。 オイラよりちょっと年上w







◎オレンジバーミリオンの103系 

この車両の行く末を心配しています。 正面はまぁまぁな状態ですが・・・





側面。 雨樋の腐食が激しい。

再塗装した時にナンバーも塗り潰されてしまってます。 

この塗装も然るべきところでやったものでは無いでしょう。 戸袋のHゴムごと塗られています。

今では貴重な非ユニット窓だったりしますが、扉ガラスはHゴム支持じゃなくなってるので関西の更新車みたいだよ。







◎最後尾のクモニ83006

個人的にはスカ色800番台が見慣れていますけど・・・標準屋根の湘南色もイイ物です。

これも塗装が・・・屋根の無い場所での留置は外から見えて嬉しいのですが、痛みも激しくなります。




今までよく見えませんでしたが、ナンバーが確認出来ました。

クモニ83006 です。 字体が国鉄正規のフォントと違いますね。 ゴシック? 

まぁ、それでも車歴が分かるのでヨシとします。




クモニは御存じの通り旧国72系を種車とする車両ですが、そろそろ最後の1両とかになってませんかね?




今度は全体が見えるポイントを探してウロつきます。

北府中駅前の歩道橋からw  北府中駅ホームと車両との位置関係が分かると思います。




ズームで写すとこんな感じ。



この位置から見ると、もっと近いホーム上ならよく見えるのでは?と思うでしょう。

↓ しかしこんなですよ?   ホーム部分が低いんです。





北府中駅の東芝口方面へと伸びる跨線橋上なら見えると思うのですが 関係者以外行けないので・・・

↓ 東芝への跨線橋







という事で最後は武蔵野線を撮影して終了です。


先頭はEH200-4 (高崎機関区所属)

列車番号4074 倉賀野~川崎(貨) 石油返空






武蔵野線 205系





北府中駅舎から府中本町側を望む






【参考】 今までの東芝府中関連ブログ


2008年04月29日 都内に残る低運転台103系【画像差替え】

2010年12月08日 都内に残る低運転台103系の近況

2011年05月06日 103系とクモニ83

2012年07月31日 北府中のクモニ83

2014年10月21日 東芝府中のEF65-535

2015年06月21日 今日の東芝府中。 ~国鉄型車両達~


2015年07月02日 東京競馬場前駅跡と北府中駅の例のアレ

Posted at 2015/08/29 00:41:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記
2015年08月27日 イイね!

東京駅開業100周年記念Suica

東京駅開業100周年記念Suicaたろーさんもアップしてましたね。

ウチにも届きましたよ〜

楽しみでやんす。

Posted at 2015/08/27 20:03:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ
2015年08月04日 イイね!

物流博物館

物流博物館池上でNOTEの点検を終えた後、北品川の天神湯に寄る予定にしてましたが

まだお天道様は高いので、高輪の物流博物館に行ってみました。

ココ、みん友さんの誰かが訪問してるのを見て知ったんですよね〜

誰だったかな、、、



200円払って中に、、、

物流って事で陸海空、貨物、荷物、野菜、飛行機から飛脚、風呂敷の包み方までw

ありとあらゆる物流を対象としています。

わたしゃ主に鉄道編に食いついてましたw


鉄道の黎明期、新橋(汐留)の荷下しシーンの再現。

こ れ は 精巧 で す




もう少し後の時代の新発田駅も。







こちらは写真。 秋葉原駅。





昔のコンテナ




私の世代だと”戸口から戸口へ”緑のコンテナが頭に浮かびます。

更に昔のコンテナはこんなんだったんですね。 モノクロ写真だけど色は黒ですかねー。。

隣の人との比較でもかなり小さい感じ。

積み下ろしも今みたいにフォークリフトじゃなく、このようにクレーンで吊り上げるタイプ。

これでは時間が掛かる・・・

今はコンテナが鉄道貨物の主役になってますけど、この頃はまだ目的別の無蓋車、有蓋車がメインですね。

鉄道模型でも、昔の編成の方が形も色も大きさもバリエーションが有って楽しかったです。



形式の”イ67”というナンバーは何だかイ号潜水艦みたい。 

ちなみに”瓩”って”キログラム”の意味です。 難しい。




この蚊取り線香みたいのは ナショナルの扇風機だそうで。






このロゴも懐かしいですねー! これを見てると

”あっか~る~いナッショーナール

み~ん~な~家じゅう な~んでも ナショ~ナ~ル~”

というCMソングが頭の中をぐるぐる回り始めます。

水戸黄門の放送前にかかってたヤツだっけ?? 歳がバレてきたぞ~



これは宅配専用貨車の模型。 ワキ1。







この博物館の模型はどれを見ても抜かりがないですねー。

普通にスケールモデルとしても遜色ないのでイイ!


こちらは人力による物流コーナー。



実際に持ち上げる事が可能。

天秤棒って 私的には”一心太助”を思い出し(超古

頭に載せるものや、背負子の二宮金次郎セット(勝手に命名)もありました。



ダンボールが普及する前の果物などの梱包。 木箱ですね~。 

田舎の爺ちゃんから送られてきた果物なんかは、こんな感じでしょうか。




子供ウケしそうなのはコチラ。 巨大なレイアウト。

物流を支える鉄道、トラック、船(ガントリークレーンは動く)、飛行機(駐機してるだけ)が動きます。














時間が経つにつれて照明の色も変わり、機関車やトラックはライトやテールランプを点灯させ朝昼夜と時間の流れを表します。 






神田にあった交通博物館のレイアウトを彷彿とさせますね。

建物自体は小さいですが、なかなか個人的に楽しめました。

駅からはビミョーに離れてるけど面白い博物館です。


Posted at 2015/08/05 12:23:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記

プロフィール

「ANAのタイムセールが始まってます。スタート直後から大混雑。入るのだけで1時間近く掛かりました。」
何シテル?   09/03 07:31
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation