• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2015年08月02日 イイね!

千頭森林鉄道

千頭森林鉄道もう一回静岡の”寸又峡”で引っ張ります。 7月26日分です。




大間ダムに行くために走った遊歩道。

その遊歩道の手前に”大間駅”の跡地がありました。

(緑の線が森林鉄道跡地 ルートはおおよその位置です)














千頭~栃沢間の36km、寸又川沿いに建設され国有林の伐採材を輸送したそうです。

この大間駅跡には駅長が配されて材木運搬の最前線基地だったと。

線路が残ってる訳ではないですが、丸太小屋が建てられ展示がされてるようでした(閉館してたので詳細不明)




元々、森林鉄道の前はダムや発電所建設の為に作られた専用軌道で、ダム建設による木材の川流しが出来なくなることから、森林鉄道として譲渡される事が決まっていました。

鉄道は高低差を避けるつつ、発電所やダムの建設の為に寸又川沿いに走っていたようです。


先ほどの大間駅、場所的に遊歩道が線路跡になるかと思われます。

↓ 途中にあった”天子のトンネル”も列車が通ったんじゃないかなー

当時はもっと断面が小さかったでしょうけど、、、













そして”寸又峡”入口の広場にある 森林鉄道の車両達。

書かれているデーターを見ると

総延長52㌔
軌間76、2㌢
軌条10㌔
最少半径15㍍
最急勾配1000分の33

とあります。




 






協三工業のディーゼル機関車

ナロー好き、森林鉄道好きにはタマランでしょうな。











マッチ箱のような”客車”







中は公園のベンチのような席が向かい合わせ。 ロングシートです。






車幅が狭いので膝と膝がぶつかっちゃうかも知れませんね。

台車も簡素な造り。 コイルバネが1段しかないので相当乗り心地悪かったと思いますよw






木材を運ぶ為の鉄道だから仕方なか・・・



材木を運んだ貨車。 小さい~




連結器も朝顔型と言われるものですね。

珍しい。



これらの写真を白黒にすると、、、










ちょっと当時の記録写真っぽくなりませんか?w




ナロー好きな方は寸又峡へぜひどうぞー



PS : 遊歩道の入口には保全協力のためのカンパが・・・



Posted at 2015/08/03 07:06:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記
2015年07月06日 イイね!

夜間作業明けの乗り鉄

4日のブログ。

夜間作業明けで乗り鉄。

またしても 駅メモとハイドラCPの為のものです。

湘南新宿ラインに乗車。




新川崎駅で途中下車。

崎陽軒があると”横浜”って感じがしますね・・・




近くのマンション。

クレーンが寄生してるみたいだ。





鹿島田駅へ向かう前に道路橋から構内を撮影してみます。

ここには新鶴見機関区があるんですよー。



手前のEF64-1007 スカート周りゴツイですね~

これ、所属を確認しようとしたらどこにも載って無い。 どうも衝突による廃車だそうです。

解体もされずに放置しているんですね。 塗色も綺麗なのでまさかと思いましたが・・・





DE11-2004。 初めて見ました。 

2000番台は低騒音型ということで下部全面スカートで覆っています。

どれくらい静かなのか、近くで聞いてみたいものです。(新鶴見機関区川崎派出所所属)




こ、このEH200-19は先日の府中本町で撮影した機関車w

あの貨物列車は金土曜日運休なので、今日はずーっと昼寝かな?







鹿島田駅から尻手駅乗り換えで浜川崎駅を目指す。

南武線では唯一、駅メモで走破していない区間なのです。 

しかし、、、、本数少なすぎw 10分前に出発してて、次は30分後です。

仕方なく待って待って待って乗車。 浜川崎へ向かい、南武線コンプリート! 




浜川崎駅構内には、こんなモーターカー。

ジャングルですか?





鶴見線全線も走破したかったですが、扇町方面は2時間に1本。



大川支線に至っては4時間後とか・・・ここは日本?? 

海芝浦支線は30分後でしたが、今日はもうやめました。 日が暮れちゃうよ。

素直に鶴見駅へ抜けます。



鶴見駅から横浜乗り換えで東逗子へ・・・

しかし気付くと横須賀。 寝過ごしてしまったようですw

横須賀といえば護衛艦 ”いずも”が居るので撮影してみました。



前の護衛艦”ひゅうが”もなかなか大きかったけど、”いずも”は大きいね!

大戦中の中型正規空母”雲竜型”とほぼ同じとか。 ってことは、”赤城”や”加賀”はもっと大きかったと・・。

時間が有れば横須賀カレーでも食べてみたかったが、上り列車が9分後に迫ってるので急いで駅に戻る。




大船から藤沢まで移動して一旦下車。

ここには湘南型80系を模した売店があります。

スケールオーバー気味ですが雰囲気だけは伝わってきます。

いわゆる正面2枚窓”湘南型”の元祖な80系。 

あれだけ日本中で流行ったデザインの元祖なのに、たったの1両も現存しないのって不思議ですよね。




横須賀カレーは食べられなかったが、藤沢の立ち食いでw




この日、平塚で七夕まつりがあるせいか、東海道線は家族連れで混んでましたね~

わたしゃ茅ヶ崎で相模線に乗り換えて橋本駅へ。




橋本からは横浜戦で八王子へ。





八王子にはかつて存在した機関区跡地に佇む EH210-116(新鶴見機関区所属)

昔、相模線や八高線がまだ非電化だった時代、八王子ではディーゼル機関車や気動車を見られたんですよ。

今はもう・・・




少し早目でしたけど、夜間作業明けだし帰宅します。





Posted at 2015/07/06 22:30:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記
2015年07月02日 イイね!

東京競馬場前駅跡と北府中駅の例のアレ

東京競馬場前駅跡と北府中駅の例のアレ武蔵野線・南武線の乗換駅の府中本町駅。

私はあまりここで降りる事は有りません。 有ってもロータリーから王将のある側だけ。

さらに行く事の無い南西側、矢崎公園の方へ行ってみました。

ココは下河原線の”東京競馬場前駅”跡なのです。(昭和47年廃止)




以前、下河原線の貨物専用”多摩川方面”の線路跡を歩いていますが ↓


下河原線廃線跡の境界杭①



下河原線廃線跡の境界杭②


府中市に”J”の字を描く!!



東京競馬場前駅側は初めて。


貨物線との分岐点です。 手前が国分寺側になります。 左が競馬場側。




逆側から。




いいですね~ 線路跡らしい 緩やかなカーブ。 今にもクモハ40が走ってきそうじゃないですかw




道路と交差。 場所的にはこのあたり(赤い矢印)






道のカタチは”線路跡”にはなってますが、痕跡は見つかりませんね・・・

例のごとく、境界杭も探しましたが有るのは”府中市”のものばかり。

東京競馬場前駅跡地は府中市に払い下げられてますから、その時に”工”マークの境界標は撤去されたのでしょう。

今思えばJISマークに激似w




終点の東京競馬場前駅跡地は 武蔵野線・南武線に直角にあたるような形で終わっています。



ネット検索で戴いた画像。 在りし日の競馬場前駅です(後方には南武線)





振り向く。 駅のあった場所です。 

競馬開催日は東京駅からの列車も来てたらしいので長編成も停まれる長さだったとか。

今では近くの府中本町駅へ武蔵野線経由で東京駅発の列車がやってきますw





・・・考えてたよりも痕跡が無かったのが残念・・・

と思ったら唯一、電車が走ってた事を語り継ぐものがありました。




昔懐かし ”電車ごっこ”の像。

今の子はやらないよね(汗



説明板には

電車ごっこ

軌道敷の跡地が市民の憩いの場、子供達の遊び場となった事を記念し、電車ごっこをする子供達の像として表現しています。

昭和五十七年三月 府中市




これが唯一か~ ちと寂しいもんじゃのぉ~






さて、府中本町駅といえば 貨車が通るんですよ~。 

ちょっと行ってみんべ、とカメラを弄りレンズを確認してたりしたら・・・

あぁ~!! 来てる来てる!
(黄色矢印)

あまりの慌てっぷりに構図もへったくりもありゃしない。




急いで構え直して・・・何とか。(トリミングしてます) はぁ何とか間に合ったけどw

実はこの時、同好の士が2人いましてベストポジションを取れなかった・・・

EH200-19 高崎機関区所属。 




折り返してきた205系。

このあと北府中に移動して・・・






東芝府中工場の例のアレをチェック。




先日とはEF65-535の位置が変わっています。 103系の正面に回り込んでいます。

何か動きがあるのでしょうか・・・



撮影も終わり、カメラを仕舞い込んでエスカレーターを上がっていたら通過列車のアナウンス。

しまった! 回送=貨物列車だ!!  カメラは間に合わず仕方なくiPhone6でw

3重連回送・・・・ カメラで撮りたかったよー





Posted at 2015/07/03 00:32:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記
2015年06月26日 イイね!

JR貨物時刻表

JR貨物時刻表今更ながら購入してみた。

比較的近くに、武蔵野線という貨物が走る路線が有るのでキチンとチェックしてみようと。




値段高いが、そっち方面wの人間には楽しめる内容です。

機関車の紹介なんかもカラーで載ってますが、もう半分は、馴染みが無いよよよよ



Posted at 2015/06/26 20:39:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ
2015年06月21日 イイね!

今日の東芝府中。 ~国鉄型車両達~

今日の東芝府中。 ~国鉄型車両達~7年間、タマにチェックしてます、武蔵野線北府中駅脇の東芝府中。

今日、久々に見に行きましたよ。



あいにく雨が降り出し、傘をさしながらの撮影です。




EF65-535はよく見える位置ですが、周りに色々と障害物が・・

車窓から見るのが一番よく見えるでしょうね。 もしくは東芝側・・・

東芝府中の工場開放とかしてないスかねぇ?w




最近、柵の向こうに引きこもりがちな103系とクモニ(83?)




全体としてはこんな感じです。

クモニの湘南色は退色が激しく、そろそろ何とかしないと・・・




特に動きは無いようでした。 これらの国鉄型車両、東芝はどうするんだろう~ 

ワシらの世代には愛着のある車両ばかりなので、もっとよく見てみたいもんじゃ~



おっと、こちらも国鉄型。 だいぶ お顔が疲れていますが頑張ってますね~ EF66-26 (吹田機関区所属。 後日、貨物時刻表で調べた)




これからもタマにチェックしたいと思っています。





【参考】 今までの東芝府中関連ブログ


2008年04月29日 都内に残る低運転台103系【画像差替え】

2010年12月08日 都内に残る低運転台103系の近況

2011年05月06日 103系とクモニ83

2012年07月31日 北府中のクモニ83

2014年10月21日 東芝府中のEF65-535





Posted at 2015/06/21 23:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記

プロフィール

「懲りずに連続投稿 ジオゲッサー

↖️ これも住宅街 彷徨いてみます。
↗️後ろに鉄道!非電化でそこそこ都会ですね。
↙️西今宿? 尚更パニック。この後、踏切を発見しJR姫新線、姫路〜播磨高岡駅間の踏切と判明。
↘️誤差1m で5000ポイント! あ〜スッキリ」
何シテル?   09/04 19:53
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation