• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2019年03月03日 イイね!

いずっぱこバレンタイン企画 ”コデ165”を見に行く

いずっぱこバレンタイン企画 ”コデ165”を見に行く2月10日の話です(汗

伊豆箱根鉄道 大雄山線の工事用電車コデ165 が

大雄山駅構内で展示・車内に乗れるというイベントがあるという。

コデ自体にはそれほど興味は有りませんでしたが、経歴を見ると・・・








この「コデ165」 元は昭和3年製!の鉄道省のモハ30166。

相鉄を経て伊豆箱根鉄道にやってきました。 平成8年に工事用車両に改造されたそうです。

国電よりも昔、鉄道省の時代の鉄道車両って ちょっと琴線に触れませんか?? って俺だけか。




◎大雄山駅へ。

普通に行くなら小田急線などで小田原に出て、大雄山線に乗り換えて行くのですが・・・

そこはひねって変なルートで行きます。

まずは小田急線の新松田まで行きます。 最近、駅トイレが綺麗になりましたね!




箱根登山鉄道バスで大雄山駅・・・ではなく関本行きに乗ってください。










行き着く所は大雄山駅の隣なんだけど、箱根登山鉄道バスは関本というバス停名。

関本営業所があるので、その名前を使っているのかも知れませんが分かりづらい。

ちなみに伊豆箱根バスは大雄山駅と名乗っています。

昔、箱根を巡って小田急さんと西武さん、親会社同士がゴニョゴニョだったからなのか、、、?

何はともあれ、お客さんに分かりやすくして欲しいですね。



ちなみに新松田駅からはアサヒビール工場方面に行くバスが出ており、賑わっていますヨ。




で、大雄山駅に到着。 金太郎像がお出迎え。 そういえば金太郎って何したヒトだっけw



切符を買って構内へ。 こ、これが コデ165!



早速、車内にも。 大雄山駅寄り運転台。



運転台は超シンプル。 車でいうとワーゲンバスみたいな感じ?


この窓配置。 原型(アルミサッシ化されてるけども)のイメージがよく残されています。



3ドア有った内、中央ドアだけ残っていますが手動です。




”海の王者 シャチ登場”って、どこに登場したんですかね。



小田原寄りには座席が残っています。 工事列車で作業員も乗るでしょうし。



経歴。 製作は昭和2年になってますね。




この車両、重いっす!! 

長さ17mと短めなのに42、5トンだって。 ちなみに自衛隊の10式戦車が44トンと言われています(どんな比較だ





外側から見る窓配置。 




と、いう事で一番の目的は果たしたました。

しかしIngressの青化、ハイドラは緑化、駅メモの路線制覇などがあるので駿豆線の方にも行きます。

小田原を経由して三島で駿豆線乗換。




◎駿豆線




JR側三島駅のホーム途中にある分岐。 車両がカーブしてくるのでホームがえぐれてます。



”えぐれ”を通る「特急踊り子」 伊豆箱根鉄道・駿豆線からの乗り入れルート用なんですね。






駿豆線乗車は初めて。 土肥や修善寺方面にはいつも車でしたので。



駿豆線はラブライブのコラボが凄いですね。駅はもとより車両まで。





おっとコチラはコラボじゃなかった。 三島駅構内立ち食いそば屋の鳥羽一郎兄貴ポスターです。

〽波の谷間に 命の花~がぁ~♪ ってそれは兄弟船か



三島コロッケ入りのそばも美味しかったぞよ。



修善寺駅。




踊り子号。 185系も頑張るねぇ~





かくして青化、緑化、制覇して三島→沼津→松田→新松田と乗り継ぎ、乗り鉄は終わりました。






◎ようかんぱん

三島駅のコンビニで購入した ”ようかんぱん” ”白いようかんぱん(季節限定10~2月)” 

製造は富士製パン。



家に帰ってから食べたんだけど、美味しいね~ 

パン生地の上には ”ようかん” がコーティング。(画面はしろいようかんぱん)

中には くるみ&白あん



真ん中には底まで突き抜けるバニラクリームの渦!



うまし!(古

また買う機会があったら買ってみようっと。

調べたら工場で直売もしてるみたいですよ!(木・金限定)




Posted at 2019/03/05 20:37:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記
2018年12月29日 イイね!

ECO-POWERとe-Power

※連続で同じ投稿をしてたようです。1つ削除させていただきました。イイネ付けてくれた方すいません。




さっぽろ雪まつりに「貨物列車大雪像」としてDF200(ECO-POWERレッドベアー)が引く

貨物列車がトンネルから飛び出してくるシーンの雪像が作られるそうです。

ソースはこちら↓
https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/fa2696f3c4cfbbe878dfd504b9d2b2ab.pdf



DF200といえば、エンジン(ディーゼルですが)で発電機を回し、モーターで駆動する方式。

e-Powerにも通じる(というか、e-Powerの方が後だけど)し、ECO-POWERにe-Powerも似てるし親しみを覚えますw




また、JR貨物では機関車の増備も行います。

ソースは↓(最終ページ)
https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/ac799ca1a54c01ddc90fefe5d1f8b786.pdf


中でもHD300機関車は東芝製。 北府中の工場から出場するシーンが見られるのかな??

見てみたーい。
Posted at 2018/12/29 16:07:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記
2018年11月03日 イイね!

富士急 電車まつり

深夜作業明けに眠らずにチョロッと顔を出してきました。

寝不足だった為、写真の羅列でまとまりが有りませんが御容赦。

備忘録的な感じで・・・


まずは下吉田駅へ向かい



物販でアレコレ購入。

元京王5000系の1000系関連の記念入場券など・・・



展示車両の14系寝台客車や




機会があれば泊まりたいねぇ~ブルートレイン。



トーマスランド号。




おおっ湘南色の169系!



の、カットモデルなどを拝謁し、




モーターカーやらもチェック。



貨車達。



真ん中の貨車は木造でね?




フジサン特急。





谷村町駅まで6000系で移動。



床が”木”です。 但し、旧型国電のような油引きの床では無く、体育館の床みたいな”木”




歩いて麺食酒房”松鶴”まで。
 



お昼は朝鮮焼き定食を食べましたよ。 うまい!   がっ!? 野菜の炒めが若干足りなかったw

全体的に美味しかったんだけどね。



都留文科大学前駅まで歩き、1駅だけ特急(N'EX)に乗りました。



富士山駅構内の工場へ。

工場内にはラインカラーのラッピングを剥がした車両が。 ギンギラギンにさりげなくぅ~(古




綱引きを終えて休む1300形。 2両の電車相手じゃ重かったでしょう。  




検査時に履かせる台車?




雨模様だし、帰りは高速バスで帰ってきました。

コンセント付!



到着~! でもここって駅から離れてるんだよネ~




おしまい。
Posted at 2018/11/06 00:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記
2018年09月09日 イイね!

わたらせ渓谷鐡道 ~廃線跡を歩こうツアー・前編~

わたらせ渓谷鐡道 ~廃線跡を歩こうツアー・前編~9月8日(土)、わたらせ渓谷鐵道主催の”廃線跡を歩こうツアー”に参加してきました。

桐生~間藤へ一般車両で移動、

間藤~足尾本山間の廃線跡を歩き、松木渓谷で植樹、帰りはトロッコで帰るという行程。










桐生駅出発は8:54 

東京を朝に出発して乗車するのでは睡眠不足必至かなと判断し、桐生市に前泊りにしました。

仕事が終わった後、妻にNOTEでピックアップしてもらい桐生の”桐盛舘”へ

到着予定が22時なので素泊まりにしておきました。

1人3300円という安いお宿でしたが、麦飯石の人工温泉があったりしてコスパ抜群でした。


若干狭いとかありますけど・・・ね。 




◎廃線跡を歩こうツアー


扉画像のバッチを付け、桐生駅に8:40集合。



1日全線乗車券+トロッコ整理券が手渡されました。



往路は一般の車両に乗車です。 ロングシートなのは残念・・・ 



この段階では乗客まばらでしたが、大間々を出発する時には満席になってました。






◎間藤駅から廃線跡へ

桐生から約1時間半。 終点の間藤駅に到着です。 スタッフの挨拶、コースの注意点などを受けて徒歩で出発。





唯一の踏切区間"松木街道踏切(跡)”から廃線区間に入り込みます。



沿線電話の端子箱。 開けるとジャックがある筈です。特に説明なし。



わ鐵のシャッチョさんの説明を受け、”第二松木川橋梁”を渡ります。 人数が多いので2回に分けました。



橋梁の立体交差。 下の人道用橋梁をかわすために、上部ガーダー橋になっているとの説明でした。



そして、その向こうに見えるは発電所跡関連のレンガ造りの何か。



待避スペース。 列車が来たら逃げる場所。 もう朽ちているので乗らないようにと注意がありました。



いよいよ”向間藤トンネル”に入ります。 この頃になると雨が強くなり、カッパ無しでは厳しく。



トンネルの内部の待避口。 枠はレンガですが、中は素掘りのままとの説明。



待避口内部。 ん~・・・ワイルド。




キロポスト。 43.5Kmというのは起点の桐生から・・・かな?   特に説明はありませんでした。 

レールは繋がっているんだな~と感じさせます。



30.3‰の勾配標。 1000mで30.3m上る勾配という意味です。 

これもツアーの為に整備したとシャッチョさんが

この坂を上るために間藤のスイッチバックで勢いをつけたと言います。



帰りに撮影した”間藤駅のスイッチバック” このツアーの為に草を刈ったとシャッチョさんが仰ってま(略



降ったり止んだりする中を行軍します。



そして廃線跡のハイライト。 腕木式信号機。 ツアーの為に羽根部分を整備したとシャッ(ry



腕木式の制御は駅からの”ワイヤー”  超アナログです。



最後の橋梁”出川橋梁”の向こうは”足尾本山駅(貨)  現役時代から客扱いは有りませんでした。

銅を精製するため、出荷するための貨物駅。 この先も見てみたいな~



前編はここまで・・・


Posted at 2018/09/11 17:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記
2018年05月13日 イイね!

只見線・・・

4月、5月(未投稿)と福島県の只見川沿いのダム巡りをした訳ですが

どうしても並行して走る”只見線”も見え隠れする訳で・・・

鉄分補給にも目が無いもんですから、過去のも合わせて並べてみました。


ちなみにJR只見線は、福島県の会津若松駅と新潟県の小出駅を結ぶ全長135.2kmの路線です。

うち、只見〜会津川口間の27km余りが平成23年7月の新潟・福島豪雨で発生した橋梁流出などで運行休止となっています。




◎ローカル線の良い雰囲気 (小出~只見)


2017年8月22日 うおぬまスタンプラリー(奥只見、広神、薮神、黒又、黒又川第一、破間川の各ダム)の訪問時

藪神駅。 




線路。




こんだけしか列車来ない。




良い橋梁じゃ~。 




2017年9月4日 柏崎ダムスタンプラリー(栃ケ原、鯖石川、市野新田、鵜川、谷根、赤岩、川内、後谷)訪問時。

こちらも良い橋梁。





2018年4月29日(只見、田之倉ダム)訪問時。

只見駅。 ここから先は災害により寸断されてます。




時刻表も片方向のみです。




妙にノンビリしています。




小出方面。





只見構内。






列車は小出~只見の折り返し。 これは小出駅にて 大白川行き最終。

この時は乗客一人でした。乗務員の方が多い(汗





小出駅のはずれから出発します。













◎自然の驚異(只見~会津川口)

この区間は大雨で線路が寸断されており、不通区間。 代行バスを走らせています。

中でも見たかった部分はココ。  本名ダムのすぐ下流。





只見線がダムの直下を渡っているのですが、航空写真を見ると


トラス鉄橋が川に落ちています。 これは衝撃的。



その本名ダムを正面から。 2018年5月7日(本名、上田、宮下、柳津、片門の各ダム)訪問時。





あれが只見線の橋梁。 先が無いのです。





対岸にポッカリ開いたトンネル入口。 間には何も・・・





物凄い力が働いたんだと思います。 枕木もまばらになっている。




ちょっと山梨県のアノ橋を思い出しました。



航空写真には写っていたトラス橋の残骸。 現地では確認出来ませんでした。 もう撤去してるよね?







橋梁の手前の駅、本名駅。





隣の会津川口までは列車が来ています(会津川口~会津若松)





この日は雨模様でしたが、ダムカード収集の為に移動。 霧も発生して幻想的な風景が見れました。 イイよね~





が、しかし!





ない!


見た瞬間、車の中で「無い!!」って声に出てしまいましたもの。 

怖いなぁ~と思った。 本当に。



航空写真でも  やはり有りません。





会津川口駅。 






会津若松駅。 ここからは会津川口までの折り返しが走っています。 キハの4両編成という、なかなか長い編成。





新潟県魚沼市〜福島県只見町間は冬季閉鎖されてしまう国道と違い、只見線は通年運行している地元の貴重な足。

現在運行休止されている区間も、復旧することが決まっています。

いつか、車ではなく列車で通ってみたいですな(すげー時間掛かるけど)


Posted at 2018/05/15 12:36:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記

プロフィール

「呑み会の後もジオゲッサー!

左上 降臨地。
右上 ヒントは無いが、色使い的にスウェーデン🇸🇪?IKEAっぽい?
左下 これは!ベルギー🇧🇪チョコ!(ぇ  でも都市はわからないのでブリュッセルを推測!
右下 見事。1.8kmの誤差で4996ポイント!」
何シテル?   08/19 21:47
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation