• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2018年04月17日 イイね!

八ッ場ダム見学と鉄道

これまた三江線よりも更に昔の話題w

ごめんなさいねー


八ッ場ダム見学した時に鉄道の遺構も見れてコーフンした際のブログになります。




◎八ッ場ダム建設に伴って沈む、吾妻線の遺構

比較的上流側に残る橋梁。

ここら辺は水量如何によっては湛水後も見れる可能性もあるんじゃないかな。

ただ、堆砂に沈んでしまうかも。









資料館でのダム予定地。


ダム見学バスでの移動中に。





吾妻線跡地にはベルトコンベア。

巨大なミミズが這っているようですw








こちらは堤体建設中の近く。





こうして見ると、結構遺構が残ったままになってますね。

この先、撤去するんですよねー?

トラス橋なんかもまだ手付かずです。



ダム湖の底で見かける遺構は、せいぜい盛り土とかホームくらい。

多分、鉄鋼は解体されるものと思われます。

見納めですね、、、





◎太子線の遺構

太子線は戦争末期、群馬鉄山からの鉄鉱石を運搬する為に開通した日本鋼管の専用線でした。(後に国鉄)



最初は貨物のみ、最後は旅客輸送のみになり昭和46年に廃線となりました。

このエリアは今までに何度か訪れていますが、今回は色々変わっていました。


●赤いガーダー橋



八ッ場ダム見学バス車内から見えた 赤いガーダー橋。

見学ツアー解散後に戻ってきました。



あれこそは太子線遺構の一つ、廃橋梁です。

今までは下から見上げるしか出来なかったのですが

八ッ場ダム付け替え道路が上を通ることになり、詳細が分かるように!



歩み板も無い。 保線作業はどうやって渡ったのでしょう?怖すぎる







枕木は朽ちてます




これはヨッキれんでも渡らないだろうw




吾妻線と太子線の廃橋梁。 付け替え道路が更に上。




橋梁脇に降りてきました。




手前の盛り土部分は半分無くなってます。






●太子駅跡へ

国道292号線が白砂川の右岸に渡った後、横に分かれる道があります。

それがかつての太子線の線路敷跡。 現在は道路になっています。





通過できるトンネルが有ります(トンネル内行き違い不可)







こんな標識も。






そして太子駅跡に。





以前訪れた時は、ホッパーも半分埋もれてホームも駅舎も無く、トイレと車止めのみが存在していました。

随分変わりましたね。

この復元プロジェクトにはクラウドファンディングがあったようです。

よく復元したもんだ。




駅舎。






右手のトイレは現役時代からありました。



小さな池は当時からあったのかな?




ホッパー内部は入らない方が良いようです。



いやぁ、コーフンしましたね。

復元作業が完成した暁には、貨車が2両置かれ、活躍していたSLの同型機が展示されるとの事。

楽しみですね。





・・・で、太子駅は鉄鉱石の積み出し駅だった訳ですが 付近に鉱山は見当たりません。


どこにあるのかと調べたら、現在の”チャツボミゴケ公園”が群馬鉄山の跡地らしいです。

これは鉄山靠



露天掘りで採掘した跡が大きな穴みたいになってるそうです。



それにしても駅よりもだいぶ北ですね。

索道で太子駅へ、そして京浜工業地帯へ運ばれたとの事。


もしかしたら チハタンの元になってたかも・・・



と思ったけど、戦争末期なので造ってないでしょうね。






だらだらと長くなってしまいました。 最後までお付き合いくださり有難うございました。
Posted at 2018/04/20 02:26:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記
2018年04月14日 イイね!

嗚呼、三江線

写真多すぎですが御容赦! 詰め込み過ぎた。

やっと公開。





3月末に廃線になってしまった三江線。

廃線直前の3月24日に現地へ行ってたのだが、忙しくてブログアップが伸びに伸び、

ついには公開前に廃線となってしまい旬を逃すという、なんとも間の悪いブログに・・・w

まぁ、オイラらしいといえばそれまでですが・・・ 



見に行きたい! と思ったのは 天空の駅”宇都井駅”を見てから。 

六角精児氏の”呑み鉄本線”にも取り上げられてましたよね。

いよいよ廃止になるって3月になってから”宇都井駅”に行きたくなって家を飛び出しました(家出ではない)




何も決めずに (というより直前過ぎて予約とか決められずw) 

まずは新横浜駅近くのネットカフェで夜を明かし、




二番列車で広島駅へ。








広島駅の乗り継ぎ時間で朝食。 広島カープ応援赤うどん。 かまぼこがCのマーク!




広島駅から、みよしライナーで三次駅へ




三次駅到着。 ここは三江線との接続駅。



乗って来た”みよしライナー”  キハ47の2連ってまとまりが有って良い感じです。 




キハ47の運転台後は結構オープンでした。





三次駅構内は広い。 非電化区間は空も広くてイイね!




このキハ120は福塩線用かな?




そして、、、、隅っこ~の方に、、、


イタ~!! 三江線用キハ120!


駅舎内にはサヨナラの寄せ書き。  私も書かせてもらいました。






三次で軽自動車を借りました。 ここまで全て予約無しで動いてますw

何という鉄砲玉。

ちなみに宿は夕方にとりました。



三江線は極端に本数が少なく、移動は車が無いと不便でした。

車で向かった先は・・・








◎口羽駅

口羽駅は折り返し・交換設備のある駅。 多少見所があるかと思いやってきました。

駅舎はこじんまり。




ホームは島式。 




三江線は最初から全通したワケではなく、北と南から伸ばして繋がりました。

口羽駅は南側の終着駅だったそうですよ。




長~い長いホーム。 こんなに必要ないと思われ。

側線は保守車両のもの。 既に中には何も無いようでした。

脇の建物は保線用詰所っぽい。カーテンも破れ、暫く使ってない風でした。




駅前の倉庫?には 存続を願う横断幕。




駅待合室裏には "ありがとう"横断幕。




口羽駅から江ノ川に向かうと"全線開通記念の碑"も有ります。




ここには三江線の誕生から終焉までの歴史が凝縮されているような気がしました。

赤字なんだから仕方ないのですが、ちょっとやり切れないネ・・・

個人的には三江線の灯が消える前に、目に焼き付ける事が出来たのがせめてもの救いかと。










◎宇都井駅


山と山に挟まれた長閑な集落に突如現れた"天空の駅"



山間に突如現れるダムと同じ感覚〜

無人駅の為、改札もなく20m上まで階段で上る。

失礼な例えだけれども、廃ビルっぽくも見えた。

「ダムっぽい+廃っぽい」 がオイラの琴線に触れたのかも知れませんw




ホームまでひたすら階段で上がる。

最後の踊り場?は待合室兼用。




思い出ノートがココに。

私もカキコ(死語?)させていただきました。




上から見た駅前広場




ホームに出ました。

当分列車は来ませんが人だらけ。




三次方面、トンネル。




江津方面もトンネル。




時刻表。




駅前では謎の茶室?で野点してました。

後で妻に見せたところ、「旅人ノートを管理している"松島さん"も写ってる!」と。 (右から2人目)

NHK松江放送局が撮影に来ておりました。 オレ映ってなかったか・・・な
























◎浜原陸閘門


閘門というと、以前 富山で見学しましたが、それとは用途が違う?鉄道用の閘門も見たかったので行ってきました。


三江線は御存知、江の川に沿って走っており、中には堤防を突っ切る所もあるのです。

大雨などで洪水が起きそうなときは、その部分を締め切る”門”が必要となります。

それが閘門。 三江線沿線に幾つか有るうちの一つが”浜原陸閘門”です。

場所は宇都井駅より更に北。 柏淵駅と明塚駅の間になります。

↓ これ。 築堤を突き抜けて線路が敷かれていますね。




その先。





上から見ると





線路に境目がありますね。




これが水密扉。 緊急時には閉じて洪水を防ぎます(当然、三江線は運休になります)




年に一回かな? 開閉試験をしているそうですよ。  でも、それももう終わりですね。

だって線路が無くなってしまうのですから・・・

守れなかったよ 三江線・・・





ここで撮影していたら、「もうすぐ列車来るんですか?」と話しかけてきた方が居ました。

その方はNOTEの”C-GEAR”乗り! 実物を見たのは初めて!

自分「ちょっと分からないですね。 あ、自分も東京でNOTEに乗ってるんですよ。 ”Mode Premire”ですけど」

「あ、はい・・・。」とツレナイお返事w

あまり車には興味無かった・・・か? あらら~








レンタカーを返却して宿泊。 ”ホテルアルファー・ワン三次” 

ここが取れなかったら広島に戻って宿を取るしかない状況でした。 それほど三次には宿が無い。

 


食事する場所もそれほど無さそうなので一階で食事を。

広島名物・揚げかまぼこの”広島がんす”で乾杯(何に?  ”がんす” ツマミにいいよ!



三江線には乗れなかったけれど、いろいろ見れて満足です・・・






◎翌日 広島から帰るよ~

あわよくば三江線の初電に乗れればなんて思ってたがムリでした。 

金曜夜からの強行軍がたたって7時半まで爆睡ですよ。 

窓開けたら物凄い濃霧! 




夜も入ったけど朝も風呂に入り チェックアウト・・・

広島へのライナーも一時間に一本くらいだし、三江線の線路敷きでも眺めながら三次駅まで歩くことにしました。

↓ 手前の橋が三江線。 奥が芸備線。 



静かでのーんびりした時間が流れてる・・・とか思ってたら

おねーさんが運転する軽自動車が、敷板の上を”バタバタバタ!”と音を立てながら走っていきましたw

すごく狭いのに慣れたもんだw


やってきた芸備線。 あれが”折り返し”みよしライナーになります。





踏切まで来たら、ちょうど三江線の発車する時間でした。

三江線車両。 右の高い建物が昨夜泊まったホテル。 すぐ裏じゃん! 全然気づかなかったww





三江線が発車したあと、静寂を取り戻した三次駅から広島駅へ。  ”三次”はもう来ることないだろうなぁ・・・

 


最近の広島圏は”末期色”の車両が少なくなってちと残念。 スタイリッシュな車両ですね。




試しに乗車。 




そして宮島口まで。 ”うえの”を覗いてみましたが、混み過ぎてて全然食べられる気配が有りませんでしたw




広島駅へ戻り、敢えて”そば”を食す。 薄い色のダシに青ネギと蕎麦。 東京には無い取り合わせだね。

中に入ってるのは、またしても”広島がんす”  美味しいので土産屋で買っちゃいました。




EVA500も引退か・・・





帰りは のぞみ36号で帰宅しました。




今回は通常料金で行った部分が多く、とても贅沢(金額的に)をさせて貰いました。 感謝しています。

100kmを超える路線としては本州初の廃止となる三江線、最後に見れて良かった。 

長文に御付き合いいただき、有難うございましたー






手段を決めず(決められず)、行き当たりばったりな旅行も楽しいナー。
Posted at 2018/04/14 22:08:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記
2017年10月21日 イイね!

DMH17Cエンジン 〜小湊鉄道 キハ200形〜










この日は夜間作業明け。

昼過ぎから前職場の歓送迎会、兼職場レクリエーションですので少々時間が有ります。

そんじゃあ軽く鉄分補給だー

向かった先は千葉県の小湊鉄道。

基本設計が戦前の"DMH17系"エンジンの"キハ200形"が走っている非電化鉄道です。
(正確にはDMH17C)

昔ながらの"カランカランカラン"というアイドリング音が特徴のエンジンです。

国鉄でも採用されてましたが、今は残ってないんじゃないかな?

排気量は17㍑。 17000ccっす。

音は表現できないので、動画をどうぞ〜


◎小湊鉄道

小湊鉄道は五井駅が起点。

機関区も有ります。


無蓋車も有ります。









小湊鉄道は初乗車。

終点の上総中野では"いすみ鉄道"と接続。

房総半島を横断出来ますが、なんせ本数が少ない。

今回、乗った列車も上総牛久どまりでした。

主力のキハ200形。





基本的にキハ20に準じているようですが、車内はロングシート。



運転台は半分オープンですね。

夜は眩しくないのかな?


乗車〜

上総村上駅で交換。



上総牛久駅では "里山トロッコ号"に接続。




先頭の機関車、SLみたいですが、、、

実はディーゼルなんです。雰囲気は出てますが。



ロッドが無い〜



上総牛久駅を一回出て、、、何もないのでそのまま戻りました。


雨だったのが残念でした。


この後は木更津に移動。

木更津からの久留里線は更に本数が少なくて乗れやしな(略


木更津からは高速バスでバスタ新宿。

新宿で軽く風呂に入ってから職場レクリエーションに参加。

"ルミネtheよしもと"で笑い、居酒屋で飲み、沖縄料理屋で〆ておしまい。




終わり。
Posted at 2017/10/24 19:18:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記
2017年10月14日 イイね!

頸城鉄道レールパーク

頸城鉄道レールパークJR信越本線 黒井駅前から出ていた軽便鉄道 頸城鉄道。

廃止されて久しいですが、その途中駅 百間駅をレールパークとして

公開しています。※公開日のみ(年数回)



ナローで非電化。経験したことの無いカテゴリー。

構内運転する列車にも乗れるという。これは行ってみるしかないと。

JR黒井駅前からカーブして




東に真っ直ぐ伸びる道路は頸城鉄道の廃線跡です。



旧 百間町駅跡のレールパーク。

左の建物は元・本社。 右は車庫。




更に右の線路は元・本線の線路敷。


スケジュールはこうなっております。






◎車庫内

体験乗車の乗降場も兼ねています。

ホジとDC92。



奥側から。右は”ワ” 有蓋貨車です。



転車台も。小さくて可愛いもんですな。




◎構内

ニフ。すごく小さい。マッチ箱のよう。

明治時代の客車を復元してます。

今回のイベントでは中で紙芝居とかやったみたいです。



謎のお手製トロッコ。

私が座っても大丈夫でしたよw



コッペル社製の蒸気。1911年製!

廃線後、西武山口線にも居たとか。

残念ながら動態保存では有りません。

連結されて動きます。




◎体験乗車 客車編

DC92に引かれた客車内。

この前部には畳を積んだ”ト”(無蓋貨車)も有って座れます。(簡易お座敷)


天井。室内灯は有りませんね。

内装が白いと戦車の中みたいです。


デッキから。誘導員が旗振りながら誘導してました。







◎体験乗車 ホジ編

ホジはディーゼルエンジン搭載。

エンジンカバーが車内中央に突き出ています。

カバー上に子供が座ってましたw 温かいかな?


ホジの特徴の一つ。 開放式の半室運転台。

隣の座席は見晴らしの良い特等席ですね。


運転台内。変速レバー、たまに入りづらい時があるそうです。


つり革。

ハート型の造形がシャレてます。










公開は15時で終了。

特に入場料徴収していないのに体験乗車し放題とか、どこから支援されてるのかー不思議でした。 

なんか、何もお金を落とさないのも気持ち的に申し訳なく、気持ちだけでも募金はさせていただきました。

また、ボランティア?の方も相当数いらして運営してました。 頸城鉄道が皆に愛されてる感を感じます。

今回は車でしたが、直江津駅からシャトルバスも出ているようなので、そういう方法で訪れるのも有りかも。

ところどころ廃線跡が残っているらしいので、そういう探索も面白そう。

頸城鉄道、今回だけで終わりじゃなく、そのうちまた訪れる気がします!




◎ワッフル

直江津駅の北側にある”モンマート”というコンビニで作ってる

”ワッフル”が美味しいという情報を聞きつけ向かいました。








結構大きくて美味しかったよ。





◎日本海

太平洋側に住んでる者にとって日本海は特別な存在(と思う)

見て満足。








この日は往復700km弱。 

土曜日ではありましたが早めに行動して深刻な渋滞には巻き込まれず、無事に日帰りで帰れました。



Posted at 2017/10/16 00:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記
2017年10月14日 イイね!

直江津駅にて

城川ダム行って、頸城、、、の前に腹ごしらえ。


直江津まで足を伸ばして昼食を摂ってからにしようという事に。

直江津駅前を通りかかった時、チラリと見えた”赤と黄”の新潟色115系!

何でそんなに夢中になるかというと、





子供の頃、自分で初めて”鉄道ジャーナル”買った時の特集が新潟の電車だったんです。

そこには旧型国電なのに派手な”赤と黄色”に塗られ

雪まみれになりながらも走り続ける姿が載っていました。

赤と黄なんて原色の組み合わせは他の地区には無い色で鮮烈。(雪中でも視認し易いように設定されたと記憶しています)

初めて買った本だから大事にするし、何度も見るし。

脳に刷り込まれたんだと思うんですねー。

結局、彼らが現役だった期間に新潟には行けず

70系と入れ替わった115系は全国どこでも見られる湘南色で、新潟色は滅亡してしまいました。

遠い過去の話だったのですが、近年復活してたんですよね。

お目にかかれる機会が無かったんですよ、、、

それが今見えたもんですから!

これは写真を撮りたい! いや、撮る。

妻に車に残って貰い、オイラは駅へ。

入場券で中に入り、撮ろうとしたらすぐに入れ換えの為に移動w あーあ



隣のホームでは えちごトキめきリゾート雪月花が発車するところ。


駅弁の売り子もお見送り。

名物の鱈弁当食べたい〜(売り切れ



発車した後、、、何と ”雪月花”のローレル賞授賞式だったようで。

これまた初めて見た〜!



直江津駅には色々な車両が来ますねー


新潟色の115系を見に来ただけなのに何してるんだ俺はー


ちなみに本日は直江津駅内でも 鉄道祭り してました。




◎富寿し

駅から北へ少し離れた場所にあります。

回転しない寿司屋は久し振り。




回転しない所は値段が心配、、、ですが

ランチは、とてーもリーズナブル。

これが1380円!(ランチは他にも有ります)


大変満足いたしました。


それでは今度こそ頸城鉄道へー(続く

Posted at 2017/10/15 08:32:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記

プロフィール

「朝、通勤ルート上のマンションからダッシュで駅に向かうOLさん?とよく遭遇します。遭遇率4割位かな。
通りに面したマンションから見えた時には既にトップスピードなので、出会い頭に衝突しないか心配です(笑
歩いても駅まで2分くらいなのに、何でそんなに急い」
何シテル?   10/15 12:55
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
56 78910 11
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation