
12月27日のハナシ。
静岡県東部を走る岳南電車は
10km足らずの私鉄です。
そこでは元京王・井の頭線の車両が改造されて運行しています。
まだ訪れた事が無かったので行ってみました。
”駅メモ”や”ハイドラCP”の為でも有りますが。
渋滞が予想される年末の日曜日なので電車。
小田急線で新松田、そこから御殿場線 松田駅に徒歩で乗り換えます。
新松田駅前には、こんなお店も。
和食なのに”マニラ食堂” 実に謎だ。
JR松田駅で”休日乗り放題キップ”を購入。
これは休日限定でJR東海の東端、国府津・熱海~豊橋までと身延線全線が乗り降り自由なキップ。
静岡県内と山梨・神奈川・愛知の一部まで網羅します。
地元出発でなければ1日で往復するのも容易ではない範囲。
この時期に出回る18キップと違って特急券を買えば特急にも乗れます。 (とは言っても走ってるのは身延線の”ふじかわ”位だけど)
この先、何回か途中下車する事を考えれば安く上がるかなと思います。
↓ 松田駅構内、謎のホーム跡
御殿場線を含むJR東海エリアは”オレンジ”の帯を巻いた電車が走ってます。
普段、見慣れない電車っていいねー
沼津で東海道線に乗り換えます。
構内には珍しい事業用車(キヤ)が停まっていました。
吉原駅で”岳南電車”に乗り換え。 お初な鉄道です。
ダイヤは着発ともにJRの列車の接続を考慮しているので乗り換えはスムーズ。
あそこに見える”オレンジ色のにくい奴(古)”が岳南電車。
元・井の頭線3000系の改造車です。
元京王車両だと必ずここをチェックしちゃいますね~ スピーカーカバー
会社が変わっても KTR=京王帝都レイルウェイ(近畿タンゴの鉄道じゃないぞよ)
ちょっと気になったコト。
これ・・・ホームは嵩上げした方が良いと思う。 段差が有りすぎる。
以前、低床車やステップ付の客車が走ってた訳でもないのに何でだろう。
ふと、頭をよぎったのは昔の貨物列車の機関車のステップに合わせたとかだろうか・・・・?
とか考えているうちに発車。 ひとまず全線通しで乗車してみよう。
富士山もよく見えますが、沿線は製紙工場などの工業地帯。
引込み線や側線が非常に多い。 数年前まで貨物輸送も行っていた名残です。
その跡とか・・・・廃線マニアにはたまらぬ光景w
20分ほどで終点 岳南江尾に到着。 折り返しまで20分有るので撮影&周囲散策。
私の他にも女性が一人電車の写真を撮ってたな。
ホームは1面2線。 隣にはラッシュ時に活躍する2両編成の8000系が留置されてました。
乗ってきた7000系 7002号車。
各地に譲渡された元3000系と同じように、中間車に新規で運転台を取り付けたカタチですが
一部5000系の部品を使っているのが他私鉄とは違う特徴。 四角いテールランプとかね
岳南江見駅は無人。 切符は乗務員に渡します(オイラは1日乗車券利用)
終点側の線路。 手前には干上がった池があります。
通路上には撤去されたレールの跡が残っています。 いいねー
岳南江尾駅舎。 風情とかはないね(汗
周囲には自販機がひとつ。 少し離れたところにマックスバリュがあるくらい。
他には児童公園。 静かなもんです。 静かなんですが・・・・
すぐ近くを東海道新幹線の高架があり、ひっきりなしにゴゴゴゴシューシューと駆け抜けていきます。
岳南電車よりも本数多いよw
折り返しの電車に乗り、岳南富士岡で途中下車します。 ここに検修庫が有ります。
↓ 懐かしい踏切の音(電鐘)も聞こえたので録画。
側線には機関車が留置されています。 貨物輸送が終わった今、処遇はどうするんでしょう。
手前の台車も気になる・・・
工場社有の機関車なんでしょうかネ
面白いカタチの電機。
トロ。 車輪と車軸受けの間がやけに長い。 標準軌用なのか??
ここからも富士山がよく見える。
パシャパシャ撮ってたら、次の列車が来たので乗りました。
岳南沿線は工場地帯。
工場地帯・・・というと自分は川崎の鶴見線を思い浮かべるのですが、あちらは運河と工場。
こちらは富士山と工場。 また違った風情で楽しめます。
せっかくなら工場の夜景を目玉にすれば・・・と思ったら”
夜景電車”という列車を運行しているそうです。
2両編成の1両を真っ暗にして走るそうで・・・ 工場の夜景とかどうなんだろう。 綺麗なのかな?
ちょっと興味が湧いてきますw
また、ブログの中でも書きましたが、かつて行われていた貨物輸送が廃止になってからは
収支が相当厳しくなり、自治体の支援無しでは存続出来ない状態のようです。
なかなか乗る機会は有りませんが、遠くから生温かく見守っていきたいと思います。
あと、岳南江尾駅は新幹線の至近なのでハイドラを起動していれば、拾うかも・・・
もし取得していたらバッジを見て思いを馳せてみて下さいw
これで元京王3000系、5000系の譲渡先で行ってないのは 高松琴平電気鉄道だけになりました。