• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2016年05月08日 イイね!

車で訪れるローカル駅

GW最終日、たまたま公休でしたので、ちょいとお出かけ。

埼玉県のあるモノを貰いに行きます。



場所は埼玉県の奥。 ついでにハイドラで緑化してない駅に立ち寄る。


何シテル?とカブりますが 秩父鉄道 西羽生駅に初めての訪問で、いきなりテリトリー。





ちなみにIngress的には駅前にポータル一個だけ。 青のCFの上に緑のCFが被せられてて気持ち悪い色にw







隣の小郷駅では 長閑な風景にちょっぴり感動。





踏切から見た線路。 まっすぐですよ・・・




ちょうど電車がやってきた。




入線時の動画。








移動中、煙突を見つけ「銭湯??」と思い行ってみたら 造り酒屋だった・・・









さらに隣の武州荒木駅。

田んぼの中に長めのホーム。 








ここで独特な雰囲気を醸し出しているのは駅前の倉庫群。 




最初は貨物ホーム跡??と思ってしまったのですが、どうやら違うようです。






昔は物流の主要な拠点だったのかな? 

ちなみに 駅前に通ずる”武州荒木驛市道”(現・武州荒木停車場線)の舗装記念碑も有ります。

昭和40年12月25日。 悲願だったのでしょうね。





↓ちなみに武州荒木停車場線(埼玉県道197号線)は黄色い線のみです。 200mちょっと。













ちなみに3駅の関係は、こんな感じです。 上部の川は利根川。

渡れば群馬県になります。 遠いヨ~






寄ってみてオイラ的には良かったですよ。
Posted at 2016/05/09 17:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記
2016年04月04日 イイね!

懐かしい ”鉄写真”

懐かしい ”鉄写真”整理してたら懐かしい写真が出てきた。

鉄写真ばっかですけどw

懐かし過ぎるので、スマホで写してアップしてみます。

小~中学生の頃、父親のカメラ(PENTAX SPOTMATIC)を借りて友人と電車の写真を撮りに行ってました。

ブルートレインが人気だったころですから、東京や上野が多かったですね。

祖母の住んでいた錦糸町も多かったw

ちなみに扉の画像は品川駅で。 ブルートレインの車庫があったので訪問したと記憶しています。

DD13初期型(1灯型)の引く貨物列車。

当時の品川駅にはこのDD13が大量に所属してました。

(ブルートレインなどの客車列車が大量にいましたから)

Nゲージの世界では関水金属が2灯型のDD13を発売してましたが、そんなの居ませんでしたね~







湘南色のクモユニを先頭にした東海道線の電車。

方向幕が変ですが、まぁこの時代はこれで良かったんでしょうw

この時代の中長距離電車はクモユニやクモニを併結してました。

高速道路網がまだ整備中で、全国で鉄道の郵便・荷物がまだ健在だったようです。

先頭だけ吊りかけ音響かせてねぇ~ もう一度聞きたいもんだ。






次の写真はシャッターのタイミングに修行の足りなさを感じますがご容赦。

今みたいに連続で写せないんですよ。 一枚一枚巻き上げ、ピントも手動、手ぶれ補正無し。

55mm F1.8単焦点レンズ一本でまさに一発勝負。 

ピントを”ある位置”に置いといて、そこに来たタイミングでシャッター押してました。

なかなかうまく撮れず、写真屋さんで清算する時にやたら安いとガックリしたもんです。

安い=写真枚数少(現像出来ない、しても仕方ないコマが多い)

それだけに綺麗に写せたときの喜びは、今のデジカメでは味わえないものでした。

153系です。 この頃は流石に153系は淘汰されはじめ、貴重な出会いだったのかも知れませんが

当時、私は好きではなかった(正面の塗り分けがオレンジ一色ってのが気に入らぬ)ので

何とも思わなかったです。


分かりづらいですが、写真真ん中には20系客車が写っています。 これはキチョ~




こちらも品川駅と思われます。 165系。

153系と違って、緑の塗り分けが正面まで回り込み、メリハリがあって好きでした。

奥には修学旅行用列車、167系が写っています。黄色とオレンジの派手な車両でしたね。

今では大宮の鉄道博物館にカットモデルとして見ることが出来ます。





こちら、祖母が住んでいた錦糸町の借家から写したもの。 

窓を開ければ総武線が見える特等席でした。

もう祖母も亡くなり、このあたりは変貌してしまいました。

車両は普通に113系ですが、Tc+Tc+T(M?)という変わった編成なのに気づくでしょうか。 

この頃は高校生くらいだったと思いますが、コンテナターミナルにいる車も古いよネ~





これは幕張?西船?あたりで撮影した101系の車体。

中学生の頃、走行中の電車内から撮影しました。(敢えて白黒フィルム) 




もしかしたら、この頃から”廃”に関心が有ったのかw

電車好きなのも、よく遊びにいった祖母の家から見えた総武線が影響しているのかも知れません。



ヘンテコなブログに付き合っていただき有難うございました。


Posted at 2016/04/04 02:03:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記
2015年12月28日 イイね!

岳南電車に乗りに行く

岳南電車に乗りに行く12月27日のハナシ。

静岡県東部を走る岳南電車は

10km足らずの私鉄です。


そこでは元京王・井の頭線の車両が改造されて運行しています。

まだ訪れた事が無かったので行ってみました。


”駅メモ”や”ハイドラCP”の為でも有りますが。


渋滞が予想される年末の日曜日なので電車。

小田急線で新松田、そこから御殿場線 松田駅に徒歩で乗り換えます。






新松田駅前には、こんなお店も。

和食なのに”マニラ食堂”  実に謎だ。









JR松田駅で”休日乗り放題キップ”を購入。




これは休日限定でJR東海の東端、国府津・熱海~豊橋までと身延線全線が乗り降り自由なキップ。

静岡県内と山梨・神奈川・愛知の一部まで網羅します。 

地元出発でなければ1日で往復するのも容易ではない範囲。

この時期に出回る18キップと違って特急券を買えば特急にも乗れます。 (とは言っても走ってるのは身延線の”ふじかわ”位だけど)

この先、何回か途中下車する事を考えれば安く上がるかなと思います。


↓ 松田駅構内、謎のホーム跡








御殿場線を含むJR東海エリアは”オレンジ”の帯を巻いた電車が走ってます。

普段、見慣れない電車っていいねー




沼津で東海道線に乗り換えます。

構内には珍しい事業用車(キヤ)が停まっていました。








吉原駅で”岳南電車”に乗り換え。 お初な鉄道です。 

ダイヤは着発ともにJRの列車の接続を考慮しているので乗り換えはスムーズ。

あそこに見える”オレンジ色のにくい奴(古)”が岳南電車。

元・井の頭線3000系の改造車です。




元京王車両だと必ずここをチェックしちゃいますね~ スピーカーカバー

会社が変わっても KTR=京王帝都レイルウェイ(近畿タンゴの鉄道じゃないぞよ)





ちょっと気になったコト。

これ・・・ホームは嵩上げした方が良いと思う。 段差が有りすぎる。



以前、低床車やステップ付の客車が走ってた訳でもないのに何でだろう。 

ふと、頭をよぎったのは昔の貨物列車の機関車のステップに合わせたとかだろうか・・・・?



とか考えているうちに発車。 ひとまず全線通しで乗車してみよう。




富士山もよく見えますが、沿線は製紙工場などの工業地帯。



引込み線や側線が非常に多い。 数年前まで貨物輸送も行っていた名残です。

その跡とか・・・・廃線マニアにはたまらぬ光景w

20分ほどで終点 岳南江尾に到着。 折り返しまで20分有るので撮影&周囲散策。

私の他にも女性が一人電車の写真を撮ってたな。



ホームは1面2線。 隣にはラッシュ時に活躍する2両編成の8000系が留置されてました。






乗ってきた7000系 7002号車。

各地に譲渡された元3000系と同じように、中間車に新規で運転台を取り付けたカタチですが

一部5000系の部品を使っているのが他私鉄とは違う特徴。 四角いテールランプとかね




岳南江見駅は無人。 切符は乗務員に渡します(オイラは1日乗車券利用)

終点側の線路。 手前には干上がった池があります。




通路上には撤去されたレールの跡が残っています。 いいねー




岳南江尾駅舎。 風情とかはないね(汗 

周囲には自販機がひとつ。 少し離れたところにマックスバリュがあるくらい。

他には児童公園。 静かなもんです。 静かなんですが・・・・



すぐ近くを東海道新幹線の高架があり、ひっきりなしにゴゴゴゴシューシューと駆け抜けていきます。

岳南電車よりも本数多いよw



折り返しの電車に乗り、岳南富士岡で途中下車します。 ここに検修庫が有ります。






↓ 懐かしい踏切の音(電鐘)も聞こえたので録画。






側線には機関車が留置されています。 貨物輸送が終わった今、処遇はどうするんでしょう。

手前の台車も気になる・・・




工場社有の機関車なんでしょうかネ




面白いカタチの電機。




トロ。 車輪と車軸受けの間がやけに長い。 標準軌用なのか??




ここからも富士山がよく見える。



パシャパシャ撮ってたら、次の列車が来たので乗りました。





岳南沿線は工場地帯。

工場地帯・・・というと自分は川崎の鶴見線を思い浮かべるのですが、あちらは運河と工場。

こちらは富士山と工場。 また違った風情で楽しめます。

せっかくなら工場の夜景を目玉にすれば・・・と思ったら”夜景電車”という列車を運行しているそうです。

2両編成の1両を真っ暗にして走るそうで・・・ 工場の夜景とかどうなんだろう。 綺麗なのかな?

ちょっと興味が湧いてきますw




また、ブログの中でも書きましたが、かつて行われていた貨物輸送が廃止になってからは

収支が相当厳しくなり、自治体の支援無しでは存続出来ない状態のようです。

なかなか乗る機会は有りませんが、遠くから生温かく見守っていきたいと思います。



あと、岳南江尾駅は新幹線の至近なのでハイドラを起動していれば、拾うかも・・・

もし取得していたらバッジを見て思いを馳せてみて下さいw





これで元京王3000系、5000系の譲渡先で行ってないのは 高松琴平電気鉄道だけになりました。


Posted at 2016/01/02 00:27:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記
2015年12月27日 イイね!

京王DAX新編成

京王DAX新編成金曜日の話ですが、、、

検測車”DAX”の改造工事が終わり、

新デワ車との編成に組換えられました。

見た目も統一されてスッキリしました。

写真は若葉台からの試運転。



と、いう事は旧デワ車の動向が気になります。


廃車で間違いない筈ですが(泣


Posted at 2015/12/27 10:10:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ
2015年12月06日 イイね!

リニア館へ

リニア館へ東郷ダムを後にしてリニア館へ。

名古屋を中心に東に西へ南へと忙しいもんだw

それだけ"ドニチエコキップ"もお得になるというもんです。



名古屋駅からリニア館へは ”あおなみ線”に乗るか、

名古屋港から”水上バス”ルートで金城ふ頭まで。

水上バスは本数が少ないので諦めました。(扉絵の赤い線)




そういえば、あおなみ線にSLを走らすという話はどうなったんでしたっけ?






・・・あおなみ線に乗って移動中、DD13っぽいのが見えて激写。

(DD13は二つ目がメジャーですが、自分が昔、品川駅で撮り鉄してた頃は

一つ目のDD13ばかりでしたので、そちらに馴染みがあります・・・)

国鉄色ですが名古屋臨海鉄道の機関車でしょうか・・・



この貨物列車、面白いのは編成長がそこそこ有るのにプッシュ運転なんですよ。

いったい前方注視はどうやっ・・・・(略






やがて見えてきたリニア館。

好きな形式、117系が見えてまいりました。 やっぱオリジナル色は良いね~




こちらは入館後に接近して写したもの。 







リニア館の中に入ります。 入って最初のゾーンは照明を落としたサイバーなイメージのフロア。

いずれも最高速度の記録を出したツワモノが出迎えます。




左から。 129km/hも出したC62蒸気機関車。 この巨体が129km/hも!






重厚な黒のボディに赤いテールランプがこちらを睨みます。 ザクのモノアイもこんな感じに?

この迫力はLEDには出せないっすね。




という事でボクと握手w





隣には新幹線試作車300X。 443km/hも出したんだって・・・ 翼を付ければ飛ぶ?

この試作車編成は両端の先頭車がそれぞれ違う形状をしていたそうです。

こちらの形状、手堅くまとまってて私は好きですね。



奥側はリニアの試作車で581km/h。 この辺りまで来ると、もう零戦並ですねw




それぞれの速度記録に驚嘆しながら奥のフロアへ・・・

手前には新幹線を始めとする、客室内に入れる車両群。

奥には展示のみの車両群と分かれています。




JR東海といえば、やはり東海道新幹線。 その中でも安定した人気がある(と思う)0系。

0系の前だけ、係員が写真撮影サービスをしていました。

鉄ッチャンでは無い妻も0系だけは分かるそうです。



ゆで卵みたいに白いですね。



ドクターイエロー。




こちらは”みそたま”を彷彿とさせますw あれ旨いんだよね~ 帰りに買っていこ。



新幹線食堂車内の展示。 当時の料理を再現しています。 







 
111系は東海道線全体で活躍してましたから知っている人も多いでしょう。




ぱっと見、判りませんが初期型なのでシートピッチは相当きつかった筈。 でもこのBOXシートが良いんだよね~




クハ111-1 トップナンバー。 これ、現役当時も手書きだったんですかね~?




他にも定期運転から引退したばかりの381系。




381系のグリーン車を改造して展望仕様にしたクロ381と165系。




渋い組み合わせ。 サロ165 と モハ63。 東海地区なのに何故か”三鷹行”




キハ48000。 馴染みは無いが、スカ色系なので撮影w




モハ52系。 洗練された流線型。 ちなみに戦前の電車です。 スマートですよねぇ

先述の117系の塗色は、このリバイバル。




外観を撮るのを失念しましたが木製省電 モハ1の内部。

つり革が革製です。 つり革の意味はココから来ています。 今だとつりプラ? つり輪?w







・・・・とても全ての車両を網羅する事は出来ません。 

と、いうより途中でデジカメのバッテリーが空になって思うように写せませんでした。



このリニア館、大宮の鉄道博物館(=鉄博)と比べてしまうと規模は小さくなりますが、

鉄博にはない車両も有りますので鉄チャンなら来て損は無いと思います。

特に東海道新幹線好きには良いんじゃないですかね。





この後は名古屋・栄の”ヒルトン名古屋ホテル”へ。 ”ヒルトンホテル”は航空関係者が常宿にしているようです。

窓からの風景。



部屋。




この夜は”五味酉”という居酒屋で名古屋料理をタンノーしました。

(行くまで気付かなかったけど、五味酉は以前も来た事あったよw)




Posted at 2015/12/13 15:02:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【趣】鉄ネタ | 日記

プロフィール

「ジオゲッサーこんなん分かるか!シリーズ

左上 降臨地。 うわ嫌な予感
右上 文字が見えたがー OVAL? 東京オーバル? 京王閣か!
左下 予想通り。 動いてもトラックをぐるぐるー 
右下 結果 出られず見当も付かずw スイスかよー🇨🇭」
何シテル?   08/29 18:54
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 1112131415 16
17181920212223
24252627 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation