• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2016年02月02日 イイね!

フ~ドバトル2016 熊本経由東京まで(乗り物同好会)

高千穂駅でのスーパーカートを後にして熊本に向かいます。



高千穂といえば有名な“高千穂峡”を思い浮かべたりするものですが、

このメンバーでは全然話題にあがりませんでしたw

高千穂に家族で来るなら組み込んでいいと思います(というか、普通はそうですよね)

この辺りには“天岩戸伝説”の天岩戸神社もありますし、

見所はソコソコ有るはずなんですが、ウチらは“スーパーカート”を選ぶという・・・w



熊本までは距離が有ります。 軽食をとる為、道の駅”高千穂”に寄る。

↓ 道の駅で見かけた”あめのうすめのみこと”




↓ 道の駅でミヤーン氏が買うという”ペナント風マグネットシート”

私も買いました。






思えば、泊まった場所こそ阿蘇で熊本県でしたが、遊んだ高千穂は宮崎県。 高森も宮崎との県境。

宮崎県からのアクセスでも良かったんじゃね?という気もしますw

ただ、アチラには九州新幹線が無いからね~ 北九州への移動で時間を食っちゃいそう。



と、いうことで熊本県の新幹線口側にあるトヨタレンタカーに車を返し、新幹線の発車時間まで残り1時間強。




そこで発車時間まで各自バラバラに、食事をするなり弁当を買うなりと自由行動となりました。

オイラは駅ビルにある“タイピーエン”の店に入り、野菜たっぷり太平燕をパクついていたところ

他のメンバーは再合流して馬刺しの有る店に入ったと電話がはいりました。

う。 も、もう食ってしまっているし・・・ このまま単独行動続行です。



見た目はタンメンですが、春雨なんですよね~。 なかなかヘルシィでよろしぃ。




早々に平らげたあとは熊本駅前で“Ingress”のミッションを軽くプレイ。 熊本記念にメダルを取得出来ました。




その後は時間さえあれば! 

引退寸前の“熊本電鉄の青ガエル”(元東急5000系)を見に行きたかったのですが、時間が足りず。

ならば、数年前に訪れるも年末の休園期間で見学叶わなかった“熊本城”を一目見ようと 

熊本市電に飛び乗り、最寄りの”熊本城・市役所”電停まで行ってみた。


(乗り物同好会ダシネ―)


しかし、見、見えぬw 



もう折り返してすぐ戻らないと新幹線に間に合わなくなってしまう。 残念ながら時間切れ・・・

でもまぁ、 熊本名物の太平燕も食べれたし、(馬刺しも食べたかったけど)Ingressも出来たのは満足です。

どのみち熊本城は中もじっくり見てみたいので、後日の宿題です。





新幹線口駅前の “おてもやん”像に別れを告げて九州新幹線に乗ります。






九州新幹線車内は和を意識した造りですな。 





このあと博多で山陽新幹線に乗り換えれば、東京まで一本です。




熊本→博多も新幹線ならすぐ! と、思いきや・・・停車駅多くないデスカ―?

これは同行メンバーの“もりチビ氏”も憤慨してました。

乗車したのが“つばめ”なので仕方無いのかも知れませんが、やたら駅が多いのは新幹線のイメージとはチョト違うような・・・

あとで時刻表を見て驚きましたが、久留米~新鳥栖間の4分ってのは何だろう。(列車によっては3分!?)

他の場所、東京~品川・東京~上野の至近距離でも5分位(上り・下りの違い、列車によって6分)なのに。

博多までの50分に6駅(博多含む)有るのですから駅間平均10分以下です。 

外部の人間がとやかく言うことでは有りませんが、、、




で、博多到着。

ここでも“のぞみ”発車までの1時間弱は自由行動。 弁当買ったりお土産買ったり写真撮ったり・・・

私は懲りずにまた“Ingress”で駅前ミッション。 博多に来たという足跡を残す事が出来ました。 




ふと、起動していた“ハイドラ”を見てみると、ノート乗りの「大門隊長」さんが博多駅近くに来ている! 
私は駅構内をウロウロしてただけですが、無事ハイタッチする事が出来ました。



実は「大門隊長」さんは昨日、我々が九州自動車道で熊本への移動中にも追って来てくださったのですが、惜しくもハイタッチ出来ず。

メッセを送ってお礼は述べていたのですが、翌日にこうしてハイタッチ出来るとは思いませんでした。

これも博多での思い出に。




この後は“のぞみ”で帰るだけ。 寝てても食ってても東京に運んでくれますw

席はちょっと贅沢してグリーン車です。 体の大きいオイラにとっては楽です。 

(以前、普通車で東京→博多に乗ったらケッコー体が痛くて・・・)




最後は車内販売で弁当を購入。 “かしわめしおりお”とエビスビール。





ん~。 ちょっと足りないかな? という事で“焼き鯖ずし”と獺祭。 




熊本で飲んでないからね・・・と自分を納得させ・・・

鯖の身と明太子が挟まってる・・・うを!これは日本酒が進んでしまう!!




あーそうそう食後のデザートをね・・・広島県産レモンを使った “瀬戸内レモレーヌ”とコーヒー




手遅れと思いつつ黒烏龍茶を飲んで、、、




JR東海エリアに入ってからは、発売したばかりの“キャラメル&チーズポップコーン”とコーヒー



帰りののぞみの中でようやく フードバトルっぽい事が出来たかなと。

どっちかっていうとドリンクバトルかも知れませんが。




そしてハイドラでFMロボ軍団を見かけて東京に戻ってきた~って実感。




そしてハイタッチw









今回は“乗り物同好会”の意味合いが強い旅行でした。

手配をしてくれたMヨシ氏を始め、みん友のもりチビ氏、ソラマメ氏、みや~ん氏も有難うございました。

また来年?も宜しくお願いします。 今度は反省会だね?





はぁ~これで日常のブログに戻れる・・・が、茂原や上田のブログがまだアップされていない(汗


2016年02月02日 イイね!

フ~ドバトル2016 スーパーカート編(乗り物同好会)

この記事を編集してる時に”愛車記念日”が出現したので順番がおかしく・・・w





さて、2月1日に宿泊した阿蘇のホテル。


夜到着時には外が見えませんでしたが朝起きると、このとーり。

目の前がゴルフコース。

外輪山が遠くに見えて壮大。 さすが阿蘇! と思わせる風景です。




手前に目をやると・・・・シカ??



どうやら本物では無いようですw




宿泊した”リゾートグランヴィリオホテル”

宿泊客はかなり中国人が多い印象でした。 温泉は良かったヨ。




まだ朝は冷える。 車のフロントもこんなんです。




それでは高千穂駅のスーパーカートへ向かいましょう。

(途中で寄り道した トンネルの駅 は昨日のブログを参照)





到着した高千穂駅(スーパーカート出発駅)




手前の藁葺き屋根が気になりますよね。

何の建物なんでしょう? 高千穂鉄道が走っていた頃は徒歩0分の駅前物件だったんでしょう・・・





高千穂駅構内を上から。 奥には検修庫。 普通に出庫してきそうです。




思ったよりも構内のレールも錆びていませんでした。 ”生きてる鉄道”って感じです




検修庫の脇には”トンネルの駅”を通って高森駅へ伸びる予定だった? 線路が終わっています。(右奥)

夢半ばで終わった”九州横断鉄道”の終着点です。





それではいよいよ”スーパーカート”へ。

乗車はホームではなく、道路橋の下。 うまいこと雨風を凌げる場所です。

(雨の場合、運休することが有るみたいですが)




軽トラを改造した2両編成で、高千穂鉄橋寄り(延岡側)はこちら、SL風。




高千穂駅側は新幹線風?ですが




オイラはZ10キューブ風にも思えました ↓




それでは10時ちょうどの第一便出発!

運転席はまんま軽自動車です。




ドライバー? 運転手? の方の素朴な語り口の案内を聞きながらゆっくり走ります。

乗ってる様子はこんな感じ。




切通しは高千穂鉄道が廃止になってから樹木が伸びてます・・・廃線風な雰囲気です。




そして高千穂鉄橋。 水面から105mもの高さです。 一番高い場所で停車します。

高所恐怖症の人にはどうかなぁ? 橋は線路の幅よりも広いのでそんなに恐怖心は抱かないとは思いますが。

残念ながら風の強い日も橋への運行は取りやめるらしいですよ。




停車地点で下を見る。 ん~やはり直に見ないと分かりませんねぇ。




スーパーカートは一旦橋を渡り切り、次のトンネル手前まで行きます。(高千穂駅から2.5km地点)

次の段階として、この先まで運行出来るように申請はしてるらしいのですが、

このトンネル(おおひらやまトンネル)は約3kmと超長く、スーパーカートを走らせる場合、

これまでの距離より長いトンネル区間をどうするか検討の余地があるとも言ってました。

間が持たないって話ですよね・・・

ゆみたん さんの言うように、このトンネルだけ特別な仕掛けで目を愉しませるとか必要かも知れないですね。




動画が無いと分かりづらいと思うので、どうぞ ↓






駅に戻ってからは 事務室内の展示物や




検修庫内のお宝










スーパーカートは往復で30分ほど。 

天気に左右される可能性が有りますが、しっかりとサイトをチェックして行きましょう。

意外と?面白かったです。 開放感がサイコウですね。 新緑の季節なんかは楽しめるんじゃないかな。



満足して熊本へ向かうのでした・・・以下続く。




関連情報URL : http://torokko.jp/
2016年02月01日 イイね!

フ~ドバトル2016 高千穂編(乗り物同好会)

高森湧水トンネルと高森駅を巡った2月1日。

その後は”高千穂駅”まで足を延ばしてます。

現在、延岡駅から高千穂駅まで走っていた鉄道は廃止されていますが

観光として”スーパーカート”(マリオではない)を高千穂駅から隣の天岩戸駅、

さらにその先にある 高千穂橋梁まで運行しています。

明日の第一便(10時発)に乗るにはどのくらい前に出発すれば良いか、確認をしておきたかったのです。

高森から高千穂・・・隣町ですが宮崎県なんですよね。 

本日福岡県に上陸後、佐賀県を僅かに掠め、熊本県、宮崎県と4県目でござんす。

ヨクキタモンダー


↓ この県境のループ橋は熊本→宮崎に入って熊本に戻り、また宮崎に入り込みます。

越境するたびにナビが反応して面白かった。







更に進み、もうすぐ高千穂というところで、道路脇に意表を突く鉄道遺構!!



これは寄道せずにいられない!! 

どうやらココは神楽酒造の”トンネルの駅”と言って、未成線のトンネル・橋脚等を利用して

酒の貯蔵、鉄道車両の展示を行っているようです。



1日は暗くて撮影しているうちに写らなくなってしまったのでw、翌朝にも立ち寄っています。

混ぜて掲載しようと思います。


一番目を引くのはSL 8600  高森駅前のC12と同じように門デフ装着。




このSL”8600”に続く橋梁部分は”夢見路公園”というみたいです。 (周囲が暗いのでブレブレ)




地面ではなく、橋梁上という保存方法は画期的。 しかし、SLは重いので橋の方が心配w

左端には高森寄りトンネルへ向かう メンバー御一行w





トンネル。 この程度の盛り土でしたらトンネルよりも切通しの方が建設費安かったのでは?

完成した暁には交差する道路と”踏切”でも出来てたでしょうか。




トンネルポータル。 




廃トンネルマニアとしては、その成り立ちが気になります。 銘板を見ると

第1坂ノ下トンネル 延長125m 着手 昭和51年3月 しゅん工 昭和53年2月

となっています。 比較的短いですね。 反対側に行ってみたい気もするw






撮影中に暗くなってしまったので、高千穂まで足を延ばして時間を測定。

宿に戻って明日に備えます。 が、今回の宿には夕食はついていない。

ということで何故かやたら見かける”ジョイフル”で食事をとることになりました!

もりチビ氏はダブルで定食を注文し、一人フードバトルの様相。




↓ 私と言えば。  去年に比べると全然ですね。 どっちかといえば、”飲み”たかったのでw




宿についた後に全員で乾杯。 






以下は翌朝2日のものです。

ホテルの話はすっ飛ばしてます。

高千穂駅に向かう途中で、少し時間があったので再びSL。 

飾られた日の丸はダテではない!





日の丸を掲げた機関車というと、”お召し列車”ですが この8600は本物なんですヨ。

の、割にはたらい回しされていたようですが(汗

ココ、神楽酒蔵のトンネルの駅なら大丈夫でしょう・・・





トンネルの駅側のトンネルは酒の貯蔵として使われていました。 中は酒臭い!!w







そしてこの後はいよいよ高千穂のスーパーカートに・・・・






2016年02月01日 イイね!

フ~ドバトル2016 高森編(乗り物同好会)

超スローでアップ中w いや忙しいんだって


2日目、2月1日の続きですよ~

福岡県の広川SAで食事をしたのが13時頃。

慣れない土地での移動。宿はまだ先。

宿泊は食事無しなので時間の縛りは無いのですが、、、


九州自動車道から下りて 国道57号で阿蘇方面へ。

途中休憩で立ち寄った道の駅”大津”でたい焼きなんぞを。

芋と餡で”芋鯛”だそうです。

それぞれ美味しいのですが、中で完全に分離していて味が分かれてますので

名前ほどのインパクトは無いかな?




国道57号線と並走するカタチの豊肥本線。 大分と熊本を結んでます。

JR九州色のキハ40+キハ47。 この形式も貴重になってきましたね・・・

関東地方では走って・・・いたっけ? 








このまま国道57号線を行けば宿ですが、325号線に入り”高森”を目指します。

何故、高森なのか。

そこには”高森湧水トンネル”というものがあってだな(略

オイラの好きな 鉄道+ダム(水関係)+廃トンネルの合成ベクトルに近い気がするぞ!!

正直、自分は事前に調べてなかったので連れられていくままに・・・




高森に到着~ 

実際には高森駅が先ですが便宜上、トンネルの話題を先に。

高森湧水トンネルにまつわる壮大なストーリーがあります。



それは高森線と高千穂線を繋ぎ、熊本~延岡間の”九州横断鉄道”とする計画。




元々は日清戦争直後に出た話といいますから、物凄く温めていたんですなw

最後は既設の高森までと高千穂間を残すのみとなり、昭和48年に着手。

いよいよ全通か!と期待は膨らみます!、、、が!




高森トンネル掘削中に大量の水が出て、付近の湧水や井戸が枯れるという事故が発生。

この為、高森トンネル工事は断念。

また九州横断鉄道計画も国鉄再建計画の中で予算凍結され消滅。

高森~高千穂間は一部に遺構を残したまま、未成線となってしまいました。




ちなみに高千穂から先の高千穂線も、第三セクター化後に台風による災害で廃線となっています。

最早、”九州横断鉄道”は夢物語となってしまったようです・・・



・・・そして高森町に残されたままの”未成線最大の遺構”とも呼べそうなものが 高森トンネル。

無償譲渡を受けた高森町は、高森トンネルを”高森湧水トンネル”として公開しているのです。




ちなみに、南阿蘇鉄道は西からほぼ直線で延びて来てますが

高森駅手前で急にカーブを描き、町役場に近い場所で終わってます。

この不自然な線形は、横断鉄道が完成した暁には”ルート変更”されて高森駅も移転する予定だったそうです。


それでは高森湧水トンネルに行って見ましょう。




トンネルへの導入部。

予定ではここに線路が通る予定でした。

現路線は左手画面外を左へカーブして高森駅方面に向かっています。





振り向くと(ブーツェン)  

直線が続きます。




トンネル入り口までは自由に行き来出来ます。

都市でも無いのに地面より下げてトンネルとしているのが不思議な感じ。

トンネル出口側との高低差なんでしょうな。

それにしても豊富な水量。

もしこれが温泉だったら・・・・と思ってしまいます。





入り口から振り向く。

トンネルは単線用だけど、その先は広い。 

高森駅の移転用土地だったのですね。(帰ってから調べた)





内部は有料となっています。

観光資源としての鉄道トンネルは 山梨県の大日影トンネル遊歩道 以来。

あちらは旧線(しかもSL時代からの)なので煤で汚れていましたが、こちらは未成線。 綺麗なものです。




トンネルの真ん中には湧水が流れ続けています。 

地下水と同じで一定の温度なので冬には温かく感じられます。

町民の方々が製作したと思われる、様々なツリーや人形などが飾られて目を楽しませてくれます。







500m先の超えた奥の奥には幻想的なオブジェ?

断続的に噴出す水とストロボで水滴が止まったり逆流したりします。 目の錯覚ですな。





拡大。 静止画だと何だか分かりませんが、綺麗でした!




最奥の噴出し口オブジェ。 (実際にはこの先1500mから湧出している)

見えにくいですが、右端に水神様が祀られています。




神に祈りをささげる”もりチビ氏”と”ソラマメ氏”w

いやいや超ローアングルで撮影してただけか。








高森駅も訪問。

ホーム側から見た駅舎。




高森駅構内。 2001A と2002Aの2列車が留置。

メンバーのみんなは京急(みたいだ)と言っていました。


車庫内にはもう一両。






やがて列車が入線。 結構、お客さんが乗るもんですね・・・





高森駅前には蒸気機関車が静態保存されていました。

C12-241 かつて高森線で走っていたSLらしいです。

門デフは保存時にC57のものを切り詰めて装着したとか・・・(ネット情報)

そこまでして付ける必要があったのだろうかw 有った方がカッコいいとは思うけどさー








この後は高千穂にまで足を延ばしたのですが・・・もう写真が多すぎなので、翌日と合わせてアップする予定(明日以降)


2016年02月01日 イイね!

フ~ドバトル2016 福岡ダム巡り編(乗り物同好会)

と、いう訳で遅延気味でお送りしております(汗

帰ってきてから初めての休みだよ~



それでは2月1日(2日目)の続きから・・・

北九州に上陸、小倉へ移動して九州を陸路で移動開始するところです。

同行の  (もりチビ氏のブログ)九州上陸も見ていただけると、見方や力の入れ方の違いなんかが見れて楽しいです。



小倉モノレールを見上げながら レンタカー屋に移動します。




と、いきなり駅前でネタ発見!!

”だし道楽”の自販機。 焼きあご入り650円 昆布入り450円

これ1本で「うどん、鍋物、煮物、おでん、卵かけご飯」いろいろ楽しめます!(原文ママ)

らしいよ。

烏龍茶に見えなくもないので間違って買っちゃう人もい・・・ないかw




高級バージョン?には”あご”がそのまんま投入してある。

このボトル、、、最終日だったら買っていたかも知れない。 この先持ち歩くのはおっくうなのでやめた。

誰か、この商品の味は良かったのか教えてくれい。





その近く、トヨレンで車を借りる。 小倉から熊本で返却予定です。

車種はシェンタ(スタッドレス装備)



最近のトヨタ車のライト周りって、、、ちょっと デ●ルマンに似てませんか??





それでは(オイラ的に)メインのダム巡り! 初の福岡県ダムカードを2枚戴きに参ります。




まずは牛頸ダムへ移動。

ロックフィルダムですが、枯れ草がボーボーなのでアースフィルのようにも見えなくもない状況です。

ちょっと残念な眺め。  水位も低め。  テンションも低め・・・?




残念ながらガスってます。 堤頂部へ車は入れません。




右岸にある余水吐き。

通常は小さな孔からチョロチョロと流れ出ているようです。

非常時は右側から越流する筈ですが・・・よほどの事が無い限り無いでしょうね。




余水吐きの行き先。 長~いスロープ状の先に副ダムが見えます。




下流側から見た 牛頸ダム。 う~天気が良ければ見た目も変わったのだろうか・・・




牛頸ダムは さらっとこんな感じです。

ここのダムカードは次に向かう”山神ダム”で配布されます。

その際に”行った証拠”が必要となる為に来たのです。

ちなみに山神ダムは直線距離だと近いのですが、直接結ぶ道が無いw

迂回して行かねばならないのです。

ダム巡りをしていると有りがちな問題、”ダムあるある”です。





・・・移動・・・



やってまいりました、山神ダム。 相変わらずガス・・・

見ていただくと分かるかと思いますが、堤体が少し折れ曲がっているのが特徴的。

群馬県の下久保ダムほどではないけれど(下久保は直角)

こちらは重力式コンクリート+ロックフィル複合ダムという珍しい構造。

その複合部分がどうなっているのか、興味をそそられます。

牛頸がインパクト小だっただけに期待したいところ。




こちらは管理事務所脇の駐車場に停められます。

ちょうど昼時でしたが、2階の事務室へ直行させてもらいました。

私はこういうシーンは幾度も経験があるので平気でしたが、他のメンバー(普通はそうでしょうけど)は

受付とかもなく、いきなり係員のいる部屋に直行するのは気が引けるようでしたw

証拠の写真をみせて、牛頸ダムカードと山神ダムカード(こちらは証拠不要)を戴きました。

福岡県のダムカード初ゲット~



ここでは北谷ダムカードも配布していますが、行ってないし(証拠が無い)予定も無いので貰えません。




ダム脇の小広場から。 まだ水位には余裕がありそうですな。




案内板はちと見にくいか。




堤体上は徒歩のみ可能。 例の曲がっている箇所です。 なだらかですね。




堤体を横から。




下を見下ろす。








カーブした先から。

湖の泡は水質浄化用の攪拌装置。




左岸の”ロックフィル部分なのですが・・・ちょっと分かりにくい。

岸の土砂が堆積しただけにも見えるし。




福岡県の山神ダム紹介ページ内に建設中の写真が有りました。

→ PDF(5MB)のパンフレット P9に分かりやすい写真あり。




インクラインの上には舟艇。




山神は直線的な重力式+曲線のロックフィル複合ダムということで、カタチが美しいダムでした。






さーてー お昼なのにまだ福岡県。 大丈夫なのかァー? これから。 宿は阿蘇。

九州自動車道で熊本へ南下します。

途中の広川SAで昼休憩時、私は”ある物”を探していました。



あったー!! 大宰府十二堂えとや”梅の実ひじき”

大宰府に近いSAだから期待してたんですヨ~

これ、以前タモリ倶楽部でも紹介されてましたけど、ホントにご飯に合います。 良ければお試しあれ!




要冷蔵なので先行き不安な部分もありましたが、迷わず保温袋に入れて購入です。

小倉の”アゴだし”は買わなかったのにw




関連情報URL : http://www.1210-etoya.com/

プロフィール

「気をつけ!
休め、なケンタ」
何シテル?   08/19 12:40
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation