• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2017年08月27日 イイね!

うおぬまダム スタンプラリー2017【後編】

前編の続き。

↓ もう一度、対象ダムを載せておきますね。





奥只見ダムで時間くったー!

残り5箇所のダム、周り切れるのかッ!

周るのに専念した為、内容は薄くなりますw



とにかく近い方、南側から攻めます。



とか言ってる傍から寄り道。

只見線の藪神駅。

雰囲気良くてついつい、、、



列車コレだけ。 20時台で終車!


うおお!






◎広神ダム

ここに到着した辺りから大雨!

とても撮影とかしてる場合じゃ有りませんでした。

よって写せたのは数枚だけ。






ゲートの無いシンプルなダム!

2011年完成とまだ新しい。





管理事務所ではダムカード受領、スタンプラリー用スタンプも押しました。

所員の方から、狭い道もあるから気をつけてね〜と声を掛けて頂きました。

でも、この時点では半分諦めていましたね〜



◎藪神ダム

広神から”神”繋がりの藪神ダム。

小ぶりな発電専用ダム。

ここは少々迷いました。着いたら着いたで、のぼりが遠いんよー

伐採やってて門も閉まっていた。近づけぬ。



仕方なく遠くからゲートと のぼりを写した写真を撮影。




ダムカード配布対象ではないので撮影だけして撤収。

ミドいダムでした。 まだ雨降ってるよ〜








◎黒又ダム

後半5ダムの中で一番見たかったダム。

近代土木遺産に登録されたダムで、堤体上からの自然越流が美しい(ハズ)

表面には玉石が埋め込まれている。



現実には土とかで汚れてるなw 残念。

このダムは是非、横も見てもらいたい。

正面と同じ造りの堤体が長ーく続いてるのだ。

スマホカメラに入りきらない。


パノラマだと、こう。


やはり汚れが気になる。ケルヒャーの高圧洗浄でブッ飛ばしたいネ。

撮影は雨とアブに悩まされながら、、、

車のオレンジ色に反応するのか、やたらアブが集ってきて困った。

蚊用の虫除けスプレー噴いてたけど、あまり効かないんだねぇアブには(泣


さて、ここもダムカード配布対象では無いので のぼりを撮影して撤収。





◎黒又川第一ダム

黒又ダムの上流に有ります。

よく見かけるタイプの重力式コンクリートダム。




横着して車から降りず。


のぼりを撮影して撤収。ダムカード配布は無し。



※なお、ここから更に遡ると黒又川第二ダムが有ります(スタンプラリー対象外)

が、落石による道路通行止めで近づけません。

ダムカード配布対象なので、小出発電所に行けば貰えます。

黒又川第二ダム。 私の好きなアーチ型ですので見たかったスー



移動。

ウホッ!イイ風景。




◎破間川ダム

只見線と互いに谷間を縫うように走る国道252号線を行き、

大白川駅付近から北に曲がると破間川ダムに。

早い時間ならば事務所でダムカードが貰えますが、もう16時半。

17時までなら、魚沼地域振興局地域整備部でも貰えます。今日はムリです。

ここのダム、貯水率えらく低そう。



湖面に降りる旧道が見えます。イイネ〜









スタンプを押して退散。




あとは魚沼観光協会へまっしぐら。





頂いたプレミアムダムカード(黒又川第一ダム)と

飲食した事によるオリジナルダムカードB(藪神ダム)




普通に入手出来た広神ダムカードと奥只見ダムカードも。






走り通しだったこの日。窓開けて走ったりもしてたので、湿気で汗かきました。

観光協会の女性に近場の日帰り温泉を聞いたところ

受付の女性が「日帰りですかー。新潟から、、? えっ!東京から? 帰りは気をつけて下さい」

と、労われる瞬間がイイw

近場の日帰り温泉”ゆーパーク薬師”で汗を流してから帰りました。



この”ゆーパーク薬師”

隣がスキー場になってて驚きます。

市内からこんなに近いのに。




今回、時間の都合で貰えなかった

破間川ダムカード
黒又川第一ダムカード

は日を改めて貰うとします。 比較的、関越道から近いので回収は楽かと思われます。

Posted at 2017/08/30 02:38:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月26日 イイね!

うおぬまダム スタンプラリー2017【前編】

8月22日のハナシ。



新潟県魚沼市で うおぬまダムスタンプラリー2017 なるイベントが開催中で

魚沼市内のダムを周るとプレミアムなダムカードが貰えるという。

この地域のダムカードは未だ取得していないので、ついでに・・・

22日は公休で平日。 高速道路も混んでいないし行ってみました。



↓ 第二回うおぬまダムスタンプラリー対象ダム




米どころとしても有名な魚沼市にあるダムの内、青字で示した6ダムが対象となります。

・現地でスタンプ帳に押印、魚沼市観光協会に持参すれば”プレミアムダムカード”が貰えます。

・6箇所周り+指定された箇所で1000円以上飲食したレシートを持参すれば”オリジナルダムカードA”も貰えます。

・6箇所周り+魚沼市内の協賛宿泊施設に泊まり、宿泊領収書を持参すれば”オリジナルダムカードB”も貰えます。

現地にスタンプが置かれていないダム【藪神、黒又、黒又川第一】は現地で”のぼり”の写真を撮影、観光協会で見せて下さい。

ちなみにダムカード配布箇所は【広神、奥只見、破間川(小出発電所で配布)】です。 一緒にゲトーしちゃいましょう。

まずは、どーみても一つだけ離れている奥只見ダムへ・・・




◎奥只見ダム

重力式コンクリートダムとしては、堤高、総貯水容量が日本一ィィィィ!


何だか言い訳っぽい表現ですが・・・

確かに岐阜県の徳山ダムが出来るまでは”全国一”だったのです。

↓ 案内図にも苦しい修正がガガw




ただし、有効貯水容量としては徳山ダムが二位で奥只見ダムが日本一になります!




そんな偉容を誇る”奥只見ダム。 ダム愛好家なら行っておかないと!

しかし首都圏からの距離もさることながら、二の足を踏んでいたのには訳があります。

奥只見ダムへの唯一のアクセス道、対向2車線で延長22km中18kmがトンネルという奥只見シルバーラインです。




以前、高山(飛騨清見IC)→白川郷ICへの東海北陸自動車道、殆どトンネルで約26km。

変化の乏しい高速にして対向2車線。 鈍足な車につかえてしまい、風景も楽しめず26kmを苦痛を感じながら走行したトラウマがw

県道と高速道の違いは有りますが、同じ思いをするのは嫌だな・・・と思っていたのです。






↓ シルバーラインの全容。 黒い部分はトンネル。 殆どじゃねーか



これはシルバーラインが奥只見ダム建設用道路だったことも由来します。

超雪深いこの地で建設を進めるためには、雪の影響を受け難いトンネルにする必要があったとの事。

それでも今、冬季は通行止めになってしまうんですけどね。

余談ですが、その影響でダム隣の奥只見丸山スキー場も1月〜3月は閉鎖になります。

スキー場なのに冬季閉鎖w



と、そんな経緯で作られたシルバーライン。

どう足掻いてもここを通らないと奥只見には行けないのですから、行くしかありません。

突入!




おおお! 楽しい!!

トンネル内の画像は撮ってませんが、高低差あり、カーブあり、路面の凹凸あり、走ってて飽きない。

平日だからか、対向車も少ない。楽に走れる!

東海北陸自動車道の二の舞にはならずに済みました。

おまけにトンネル内はウェットですが冷んやりとして、とても涼しい。

暑い夏を忘れられます。

トンネルを出る時には温度差で窓が曇るので注意ですよ!


奥只見ダムとNOTE。





”モナー風”高圧鉄塔
↓モナー






◎奥只見ダムカレー


”オリジナルダムカードA”を貰う為に食事をしました。 ダムカレーですw

カレーだけでは1000円に届かないので”けんちん汁”も注文。

キター!! ダムカレー! 味は皆さんも知ってるカレーです。



実は下に敷いてあるクリアカードでカレーを透かすと・・・


ダムも透かす。


広場にはJ-POWER社員(新入社員?)が居ました。





◎電力館へ

ダムカードとスタンプラリーのスタンプは堤体より更に上にある電力館に行かねばなりません。

歩いても上に行けますが、楽します。 スロープカーに乗車して堤体前まで上がります。

とぼけたFACEのスロープカー。 100円です。



堤体前広場からは無料送迎バスが20分間隔位で電力館まで運んでくれます。


電力館。


電力館脇のこれって砂防堰堤じゃない?  大丈夫なのかなー地形的にw



中に入ると住所と名前を書いて、と。 記念品としてボールペンが貰えます。

ダムカードもここで貰えます。 

スタンプラリー用スタンプは2階です!

2階は様々な資料が展示されてますが、目を引いたのがダムマンガ!



それともう一つ。 映画”ホワイトアウト”の資料も。

2000年の作品ですね。 織田裕二や佐藤浩一が出演してます。

”原作”は奥只見ダムが舞台。(名前は変えてますが)

しかし、映画では奥只見ではなく、黒部ダムが使われています。何故か。

冬季閉鎖で撮影不可www

冬は雪に閉ざされてしまう、奥只見はガチですね(笑



”ホワイトアウト” 前に一度見た気もしますが、改めてダム目線で見てみたくなりました。



とまぁ、奥只見だけで時間をくってしまったw

あと五か所周れるのかッ!?

 



Posted at 2017/08/28 09:34:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月25日 イイね!

プチ入院 〜ウィンド リペア〜

先日、新潟・魚沼からの帰りの

関越道走行中、ビシッとAEONが。

暗かったので分からなかったが、帰宅後チェックしたら

フロントに飛び石がヒットした痕。










合わせガラス中間の樹脂まで達してはいませんが、今後何かの拍子で拡大する可能性があります。

気になるー!!

と、いう事でディーラーに修理可能か見てもらい、可能との結論。





100円玉より小さければokだそうです。






日を改めて予約→プチ入院。

27日にリペアしてきました。

欠けた部分を真空にして樹脂を流し込み、仕上げにポリッシュして仕上げる手順。





殆ど痕跡が残っていません。 仕上がりには満足です。

時間は1時間ほど。 約2万円掛かるところ、特約なら何やらで免責3千円で済みました。





ホッと一安心。




安心したので腹が減りました。


◎とんかつ”燕楽”

千鳥町駅近くの とんかつ屋 ”燕楽”でランチ。






カツランチ。 ロースカツ、千切りキャベツ、ポテトサラダ、豆腐、ライス、豚汁で900円。



千切りキャベツはその度に切ってます。

豚汁は生姜の風味が前面に出てましたね。

とんかつの肉は柔らかく甘みがありました。

ソースが二種類、岩塩も有るのでお好みで。




ちなみに。

◎とんかつ”燕楽”

こちらは隣の池上駅近くの”燕楽”

過去に2回ほど行ってます。




カツランチはロース肉。 柔らかく、箸で切れる。 ポテトサラダも美味い。 味噌汁は豚汁。

店内が狭いのが玉にキズですが、昼は順番待ちで並んでます。



駅が隣で同じ店名。 親類なのかなぁ?







Posted at 2017/08/27 18:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】NOTE | 日記
2017年08月22日 イイね!

次世代傘 ”ポキっと折れるんです”

次世代傘 ”ポキっと折れるんです”ネットで話題になってた、郵便局で売ってる”折れる傘”を買ってみました。

色は白と黒。

65cmなので、男性でもカバー出来る。1080円。



見た目はフツー。



風を受けてアララララ




でも一度畳めば




元通り。




そしてまた


(繰り返し)







Posted at 2017/08/23 22:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年08月22日 イイね!

モノクローム

平日と休日の高速は何だか違って見える。

なんでかなーと考えてみたら、車の種類?

当然、休日よりも商用車が多く、色も白や銀が殆ど。

まるでモノクロームの世界のようです。

そこに混じって走る”プレミアムコロナオレンジ”のノート🍊

逆に周りからは奇異の目で見られてるんだろうなーw


目立つから変な走りをしないようにせねば。
Posted at 2017/08/23 08:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「気をつけ!
休め、なケンタ」
何シテル?   08/19 12:40
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 222324 25 26
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation