• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スポッカー@銭湯員のブログ一覧

2019年01月29日 イイね!

銭湯のススメ。 牛乳石鹸 〜橙箱〜

銭湯のススメ。 牛乳石鹸 〜橙箱〜1月18日から 新宿の「ビームス ジャパン」及び東京都浴場組合加盟の銭湯にて、『銭湯のススメ。』キャンペーンを開催しました。










期間中、「ビームス」と「牛乳石鹸」がコラボして牛乳石鹸"橙箱"やオリジナルグッズを販売します。


牛乳石鹸といえば、赤箱や青箱を思い起こしますが、コラボは橙箱。(370円 税別)


薬用デオドラント石鹸です。

サッパリ、シトラスフローラルな香り。

赤や青のように乳脂は入ってません。



使い心地はどうなんだろう。

楽しみです。





オリジナルグッズが当たる銭湯スタンプラリーもやってますよー





コラボ商品は新宿三丁目のビームスジャパンで買えます。(2月20日まで)



キャンペーンは3月31日まで。
Posted at 2019/01/29 23:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月27日 イイね!

野田市まで映画。

野田市まで映画。思うところあって、野田市まで映画を見にキターヨ。



(野田と言えば醤油)




第三弾のレイルウェイズ。

九州の肥薩おれんじ鉄道が舞台です。

去年の11月くらいに封切りした映画で、

今はセカンド上映になります。

関東では茨城の笠間市、千葉では野田市でしか上映していない。

東京では蒲田だけど2月1日から。

お客さんは四人だけw

二人組の御婦人組はスタッフに「鹿児島弁が聞けて良かったわー」と。

映画って色々な楽しみ方があるんだねぇと思ふ。


ついでに ボヘミアンラプソディーのチラシを戴いてみたり。

(立川で見た時には無かった)





◎立ち喰いらーめん


そして帰りはアーバンパークラインで大宮へ移動。




途中駅の春日部に着いてドアが開いた瞬間、目に入ってきたのは

ホーム上の立ち喰いらーめんの看板と良い匂ひ。

これは反則だろ〜

匂いに釣られて下りてしまいました。


蕎麦、うどんは無くてラーメンのみ。潔い。



頼んだのはコロッケたまごラーメン。

670円という値段は、やや高めか?

風が吹き抜ける寒いホーム上でハフハフ言いながら完食。

ラーメンだけで無く、時間も食ってしまったが 次に来たのは急行だったので

まぁ、プラスマイナスゼロ?





アーバンパークラインって言い難い。野田線じゃダメ?






◎誕生日祝い

過ぎてしまいましたが、私の誕生日祝いで吉祥寺の "ジョウモン" で飲み会です。

友人に教えてもらった店です。





ロケ地だった阿久根市の芋焼酎 "鶴見"のお湯割り。

芋焼酎はお湯で匂い立ちますが、匂い、味ともに尖ったところが無く飲みやすかった。

後ろに写ってる牡蠣キムチもイケル。



ジョウモンは串焼きが美味しい店です。

野菜巻きは女性に人気。

左はウズラ、手前はレタス巻き(チーズ)、右はトマト。


シメはもつ鍋。 と、お湯割り。

シメのシメはちゃんぽん麺で。



この店、人気があって飛び込みでは難しそう。

予約がオススメです。


Posted at 2019/01/28 07:57:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年01月21日 イイね!

京王百貨店の元祖有名駅弁と全国うまいもの大会

京王百貨店の元祖有名駅弁と全国うまいもの大会明日が最終日w

夜間作業明けの寝不足をおして、20〜30分くらい前に到着。

奇跡的にELV前に並べた。

今回の目当ては西明石駅の"ひっぱりだこ飯"

中身も美味しいですが、何よりもあのタコツボみたいな容器。

今までは食べた後は小物入れとかに使えますが、蓋が無い、、、

埃が入っちゃうんですよねー

後は植木鉢にするしか無いのかと思ってたら。

今回から蓋付きが出たらしいんですよ奥さん!(蓋無しも有り)

これは便利!!



食べる前から容器の使い方を色々考えております。

が、何も思いつかない(笑

カリカリ梅でも入れとくか。




同時にゴジラとのコラボ?で”黒いひっぱりだこ飯”  ゴジラ対ひっぱりだこ飯も発売。






容器にはゴジラの姿も入ってます。

こちらはウズラの卵と、ゴジラに焼かれた設定で"焼いたタコ"入りです。

蓋は有りません。





ちなみに栗が入った金色の"ひっぱりだこ飯"も売ってたよ。(蓋なし)




最終的に 蟹のドリア、赤福、峠の釜めしも購入。

全部、陶器の弁当だらけなので重かったス。









Posted at 2019/01/21 23:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月14日 イイね!

雪峠

雪峠山本調整池への移動中、ナビルート上に現れた"雪峠"



雪好きではなくとも惹かれる名前です。


司馬遼太郎が河井継之助を主人公に執筆した小説『峠』の舞台にもなったようです(帰宅後調べたw)







どこかに標識でもあるのかな?と走行。 

しかし最高地点を過ぎても見当たらずに下り坂。

実際には峠を越えた先に”石碑”がありました。

県道の左側に見えるのがそれです。





雪に埋もれた”雪峠”石碑



北陸戊辰戦争の時に、ここで新政府軍と会津藩兵(小千谷は会津藩領)らで激戦があったそうですよ。


そんな事があったとは思えない程、今は静まりかえっています。




◎湯どころ ちぢみの里 (道の駅併設)

ダムカード収集の後は”道の駅ちぢみの里おぢや”の日帰り温泉で体を温めました。

ナトリウム炭酸水素塩 塩化物温泉 弱アルカリ性低張性高温泉です。

入場料は900円(18時~ 700円・浴衣無)でやや高め?だけど、バスタオル、フェイスタオル、浴衣付き。

浴室にはシャンプー&ボディシャンプーが有りますので完全手ぶらでOK。

風呂は和風・洋風が週替わり。今回は洋風が男湯でした。

露天風呂は屋根で覆われてましたが、積もった雪が見えて雪見風呂。 極楽極楽~

和風の展望露天風呂は冬季休業とか。 残念~(今回は女湯だから入れないけどね)


時間に制限なくゆっくりするには良いんじゃないかな。 綺麗な体になって出発!




塩沢石打SAで唐揚げ定食を食べて帰宅。


ここで飲んだメガシャキ(高い方)が効いたのか、狭山PAまでノンストップで行けました。


Posted at 2019/01/19 02:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【車】ハイドラ! | 日記
2019年01月12日 イイね!

JR東日本のダムカード!

土曜日が仕事になった為、金曜日が公休に。

今年初、雪と戯れるために新潟方面にドライブー

↓ 谷川岳PAで休憩。


↓ 関越トンネル抜けて土樽PA







ついでに比較的東京に近い側で貰っていないダムカード(非公式)が4枚有るので、一緒に周ってきました。

これらのダムは全てJR東日本の発電関連。 ここから遠く離れた東京のJRの一部をまかなっています。






とはいえ、豪雪地帯の中でも特に凄い”特別豪雪地帯”と言われる十日町や小千谷市周辺のダム。

2年目のiceGUARDで挑みます。 ダイジョブか~??





・・・結論から言うと、除雪がきっちりとなされていて安心して走ることが出来ました。











◎宮中取水ダム

信濃川に造られた取水の為のダム。 

浅河原調整池ダムや山本調整池ダムへ送水しています。

特徴としては魚の遡上を妨げない魚道が設けられています。 

魚の大きさによって魚道を作り分けているようです。 

ここの提高は16mちょい。 15m以上が”ダム”としての定義ですのでギリギリですね。

で、到着・・・ (ダム訪問の証拠としてはコレで大丈夫でした)

・・・積雪で近付けない。


そこでドローンの出番w

魚道は魚の大きさによって分かれています。



チャチャッと撮影して次へ移動します。












◎浅河原調整池ダム

取水口が歯車形だったり、全てが何となく大正モダ~ンなデザインのアースダム。

(着手が大正9年)

先ほどの宮中取水ダムからの水がここに貯留されるのですが、その流入口が古代建築物のようです。

この流入口から越流した水が調整池に流れ込みます。 見た目はダムINダム。

現地では何やら工事中でしたので近づいて撮影出来ず。撮れたのはコレだけ。(訪問証拠写真)




これはまたしてもドローンの出番か。

↓ 対岸の小高い山の上に移動します。



上から目線で撮影した流入口。

この中で千手発電所への送水が行われてます。

余水が溢れて調整池に流れ出るという事みたいです。

左手に見えるのが歯車形の取水口。 雪で形が不明瞭なのが残念。



アースフィルの提体。 雪でまるで分からんw 右側にある四角は信濃川への排水口らしいです。




さすが十日町。 中学生?がクロスカントリーの練習をしてました。 



浅河原ダムはアースダムというから何の変哲も無いダムかと思いましたが、いやいや変わった構造のダムでした。

雪の無い時も見てみたいですね。












◎山本調整池ダム

浅河原から離れ離れて山本調整池。 これが提体ですが、道路からは分かりづらい! アースダムです。




雪で埋まった階段を上って見えたもの。




訪問の証明写真として使いました。




眼下の小千谷発電所。 ダムカード配布箇所ですが、終了時間は早め(16時)




グランドレベルだと、イマイチ分かんないね。 ドローンの出b(略

流入口からカーブを描き、余水は調整池側へ(黄矢印) 




調整池側には排水塔・余水吐。




山本調整池の湖面と山々。 綺麗ですねー!











◎山本第二調整池ダム

山本調整池のほど近くに山本第二調整池ダムがあります。 こちらは新小千谷発電所の為のもの。

ロックフィル式ダムですが、四角ではない、変わった形をしています。

私的には栃木県の沼原ダムを思い起こします。(アチラはアスファルトフェイシングですが)


現在、山本第二調整池ダムは中に入れず、全容を掴むことが出来ません。




そーなると、またしてもド(略

少し上昇したところから。 右手に余水吐が見えます。 

左手には宮中取水ダムからはるばる流れてきた流入口が。



特徴的なカタチを撮影しようと120mまで上昇しましたがリミットが作動して限界(解除は可能です)

ここも余水吐は歯車形なんですね! 浅河原と同じ。 上の方には山本調整池ダムも見えます。




これは下降中の撮影(104m) NOTEが小さく見える~







◎おぢゃ~る 市民の家  小千谷信濃川水力発電館

ダムカードが戴ける施設。 山本第二調整池の目の前です。 こちらは冬季17時まで。

4枚まとめてゲットだぜー(証拠写真の掲示を求められますよ)



ここもJR東日本関連施設。

過去の信濃川取水量に関する不適切事象と



この”おぢゃ~る”の開館にあたっての理由が書かれています。



JR東日本関連という事で



シュミレータもあります。




ちなみに取水ダム、調整池の流れについても知る事が出来ます。

ダム巡りのあと、全体のおさらいをするには最適かと。

宮中取水ダムと奥に浅河原調整池ダム



山本調整池ダムと山本第二調整池ダム



↑ 現在地と書かれた場所が おじゃ~る になります。
Posted at 2019/01/14 00:52:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「豚山待ち中にジオゲッサー。

降臨した住宅地を彷徨くが、袋小路トラップに掛かりまくる。
日本車も多く、山並みもどこか日本ぽい。気候も温帯みたいだが、、手掛かりが得られないまま、詰んだ時のカナダ🇨🇦を選択しようとした瞬間に時間切れ。
正解はタルマニア。北半球でさえ無いというw」
何シテル?   08/08 12:40
ふらっとドライブ、乗り鉄、高速バスなど1人で乗りに行きます。 会社でドライブ行った話をすると 自由だなぁ と言われます。 日産NOTE(E12)...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12 345
67891011 12
13 141516171819
20 212223242526
2728 293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

お巡りさん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 08:35:41
ウォッシャータンク キャップASSY交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/14 12:52:38
「ドクロ不在につき、メタコンに託してみました」…🙇🏻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/25 20:40:03

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 鬼おろし号 (日産 ノート e-POWER)
2017年5月5日納車。 1年半で20000km超えてます。 10年乗ったNOTE E1 ...
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
実家の車。お犬様運搬専用車。 常時乗る人がいなくなったが、まだまだ健在なクルマ。 借りて ...
その他 日本人 健さん (その他 日本人)
ショックだよ。
スズキ レッツ4 レッツラ・フォー (スズキ レッツ4)
2010年10月12日にやって来た原付。 自分としては会社で乗ってたスーパーカブ以来。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation