• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RF-4のブログ一覧

2019年03月15日 イイね!

また?トラブル・・・

時には短い記事を思いつきで書いてもても良いかと思い、夜勤明けからの寝るまでの間に書いてみる・・・


いやさ、前々から兆候はあったんだけどさ・・・


どうやらカローラさんのバックランプの不点灯を起こしてやがるなww

以前に、バックランプにLED入れた時に、明るさが安定しないな・・・
とは思ってたんですよ・・・
で、最初は電圧の不安定かとも思ったけど、電圧は十分ありそうだし、不安定なのはバックランプのみでテールランプやナンバー灯、ポジションはメッチャ安定して光ってるんで、不思議だったんですよ・・・

そして、兆候のその2として、AE111系の6速車乗りなら知ってるはずですが、バックギアに入れたらバックブザーがATみたいに鳴るんですよねぇ~

それが、最近なんか音が安定しない・・・
途切れたりと繰り返したりで・・・

で、やっと気がついたw
バックランプが点いていなかったww

どうもブザーと連動している辺り、シフトのスイッチが死んだな・・・
即、何かあるわけでもないし、とりあえず近い内に対応しよう・・・


あと・・・
なんかステアリングのセンターが狂った(爆)
明日にでもアラインメント取り直してもらうかな・・・
かれこれ4年(約8万キロほど)ノータッチだもんなw
Posted at 2019/03/15 08:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言・・・ | クルマ
2019年01月07日 イイね!

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いいたします・・・

あっ・・・

うん、今更だよね・・・・・・・・・

まぁ、とりあえずあけおめですww

昨年末から年始にかけて、関東に遊びに行っておりましたが、その件はまた後日として・・・(まぁ、とりあえず写真は某所にアップ終わってるから、あとは書くだけw)

新年の遅い挨拶的なのをと・・・

という訳で、とりあえず・・・
alt

alt
今年も無事に茨城県の大洗町より初日の出を拝んでまいりました(笑)

上記は、メイン機であるD7000にNIKKORの80-200mmのF2.8で撮影分です~

そして、この日はちょっと趣向を凝らして・・・
alt

alt
ちっと、15年前のニコンのD70を引っ張り出して撮影してみました(笑)

まだまだスマホには負けませんよ(笑)

ちなみに、レンズはNIKKORの24mmのf2.8単焦点レンズです~
オートフォーカスも無く、手動の絞りリングが付いてるような、約40年以上前の古~~いレンズを使ってみました(笑)

また来年も、フォロワーさんやみん友さんに会ったり、初日の出拝みに行けたら良いですねぇ~(まぁ、フラグ立てだけはしておいた・・・)


以下、2018年のカローラさんの総括的な?
いやね、気になる走行距離ですよ(笑)
alt
まずは、上が2017年12月31日に茨城県大洗町の町営第一駐車場にて~

alt
そして、こちらが2018年12月31日の同じく茨城県大洗町の町営第一駐車場にて(笑)

オドメーターの末尾が動き始めてるんで、182491kmとして計算しまして・・・

2018年の丸一年
大洗から大洗までの走行距離は23979kmとなりましたwww
約2万4千キロですか

社外メーター取り付けや、ヘッドのオーバーホールで動いてない日があるし、昨年は関東へのオタクイベント参戦が盆休みの1件のみで、あまり動いてないイメージでしたけど、意外と走ってましたね(笑)

あとは、今年中に20万キロに乗れば、初年度登録から20年で20万キロと、常識的な平均走行距離になりますね・・・(偏りが酷い・・・)

とりあえず、今年の4月でカローラさんは20歳になられますし、維持活動は更に頑張っていきたいですね!


以下、余談・・・
ちっとばかり、純正ヘリカル導入に暗雲が・・・

LSD組み込みに際して、ミッションの後ろからばらしていく関係で5速と6速のギアを抜かなきゃ・・・
となったんですが、6~7割の確率でギアが割れる・・・と・・・

で、ここから一番の問題ですが、そのギアが欠品なんですよね・・・
もうちょっと正確に言うと、製廃・・・
まぁ、Amazonに何故か純正の6速ギアが落ちてたから、試しに発注はかけてみましたが・・・
しかし、ギアが欠品だと、オーバーホールはどうするんだろうか・・・?
いやね、モス河さんが昨年5月ぐらいにオーバーホールやってたり、昔ハチロクに5バルブ4AG換装キットを出してたアネックスさんもちょっとお高めの7万円近い工賃でC160のオーバーホールを受けてるっぽいんですよね・・・
どうやって行っているのか、ノウハウが気になる・・・


で、そのギアの手配を並行しつつ、やはりC160を使用するAE111乗りやAT210乗りでLSD組み込む人が多いし、クスコやKAAZ、TRDの新品の機械式LSDが普通に出回ってるわけで、何か方法が・・・

と思って、この週末はみんカラを徘徊しておりました(笑)

すると、やはり素人が整備書通りに5・6速のある外側からミッションをバラすのはハードルが高い・・・(4MTに2速追加した様な構造は面白いですねw)

で、後ろからだと全バラシに近いけど、3分割のミッションケースのベルハウジング側からデフのみにアクセスしに行く方法を見つける・・・

リバースギアのリンクだけ、上手く外せれば、10-12のストレートレンチのみで行ける・・・

近い内に車検の見積もりもあるし、ちっと整備士さんにこの方法の提案をしてみますか・・・

やはりデフのみならベルハウジング側からアタックが正解なんですかね・・・?
Posted at 2019/01/07 07:33:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言・・・ | 日記
2018年11月12日 イイね!

近況とカローラさんの冬支度・・・

ちょっと早いですが・・・

カローラさんの冬支度をしてしまいました(笑)
いやね、今使ってるスタッドレスのプラットフォームが出ちゃってまして、スタッドレスとしての寿命が終わってるのですよね・・・

ってなわけで・・・

近況込みでいろいろと(笑)

まずは最近のトピックとして・・・

父と折半という形でガレージジャッキ買いました(爆)
alt

alt
まぁ、いろいろ考えたんだけどさ、本格的なのもありなんですが、ジャッキ本体があまりにも重すぎて・・・
還暦を超えた父には持ち運びに難点が出てきますし、重量的なこと考えたらBALのローダウン対応のこのジャッキが無難かと・・・
アマゾンで6500円ほどでしたが、オートバックスドットコムで5000円を少し切りましたw

で、この時はまだ先週の11月4日ですw

alt

alt
響け!ユーフォニアムの定期演奏会に向かう前に、ジャッキが来たのが嬉しすぎて、無意味に一回持ち上げました(爆)

そして、20年近く前から家にある写真に写る色褪せた赤いリジッドラックが使えるか確認しました・・・

結果的に、持ち上げ量が少ないと言うか、車高が低くて入りませんでした・・・
とりあえず、ここでリジッドラックの高さの上限を測定してこの日は終わりましたww

って言うか、私が小学生の時に父はこれでN14パルサー持ち上げてたはずなんだけどな・・・
なんでカローラに入らない????
やはり、ジャッキの高さ不足か・・・?(とは言え、特に父の車も低いから、ローダウン用じゃないと不安w)

というわけで、リジッドラックを物色・・・

発注かけるときについうっかり別のものも衝動買するwwww

alt
エーモン等の安物じゃなくて、本格的?なちゃんとしたクロスレンチをw
京都生まれのKTC製です~

長く使える良い工具は良いですねぇ~

そして、こちらも無事に届く~
alt

alt
サドル高が最高で240ミリで、ジャッキアップポイントアダプター使ったらもう少し高さが稼げる感じのリジッドラックです。

他にも、4点式のもありましたけど、3点ほ方が多少の凹凸も気にしなくて良いですし、安心感があるかなって・・・?

結構低めでコンパクトでオススメです~

alt
無事に前側の両輪を持ち上げました~

alt
リジッドラックの高さもいい感じです~

もう2脚買えば、4輪全部を持ち上げられますな(笑)

alt
フロントのタイヤ交換が完了後、後ろも嬉しくて持ち上げる(笑)

alt
後ろのガレージジャッキ用のジャッキアップポイントがかなり奥にあり、持ち上げるのが地味に大変です・・・
オーバーハングが結構長いんですよねぇ~

やっぱりこうやって持ち上げると、楽しくなりますね(爆)

alt
無事にスタッドレスになりました~

この後、給油とスタッドレスを注文してきました~
次のスタッドレスは・・・

また石橋さんのところのVRXとしました。

まぁ、実際どこでも良かったんですがね・・・
馴染みの店で適当にwww

お値段は、また値上がりしてて、工賃や処分料込みで6万2千円ほどでした。
あれ・・・
最近、車に掛かるお金の勘定が雑になってきてるな(爆)
いつもなら、量販店の特売を探すんですがね~
初のスタッドレスは、オートバックスの広告で安かったダンロップで、その次が近所のイエローハットの広告の安かったピレリで・・・

前回からBLIZZAK愛用です(別にBLIZZAK神話?にあやかってる訳ではないw)


と、軽く10キロ程度のドライブ後、トルクレンチでトルクチェック

適度に緩んでたんで、105N・m程度まで増し締めしておきました


気が向いたら、次の週末の関西舞子サンデー行く前までにチェックしておけば大丈夫かな?


以上、最近のカローラさんでした。


以下、余談

近所のいつも給油で利用している伊藤祐さんが運営するエッソ
alt
忍び寄るエネオスの足音・・・

そして、この週末は10L毎に1箱のティッシュプレゼントデー

alt
貰ったティッシュは、すでにエネオスにwww

そして、本日12日からエネオス化する為の改装工事に入る模様

早かったら今週中
遅くとも来週中には、エネオスになってますね・・・

来年ぐらいにはTカードも使える模様ですし、便利にはなりますねぇ~
そして、シナジーカードが全国のエネオスで使えるようになるっぽいですから、これまでエッソグループを探すのも一苦労だった遠征民?としてもありがたい話です~

洗浄系の添加剤が入ってるシナジーF1の処遇が気になるところですが・・・


以上、近況報告でしたw


今年もラスト2ヶ月切りましたね!
次の週末の関西舞子サンデー
12月2日に今年最後のオタクイベントを大阪の新歌舞伎座で

そして、年末の関東遠征の計画を練りながら、頑張ってまいりましょう!
Posted at 2018/11/12 00:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言・・・ | クルマ
2018年11月11日 イイね!

第15回滋賀輸入モーターショー

今更なんですがね・・・

先月の10月21日に家のど近所で行われていた第15回輸入モーターショーなるイベントが滋賀県であるのをみんカラで見つけまして・・・

ホントに家から数キロ・・・

なので、なんとなく覗いてきました(笑)

写真は少ないですが・・・

イベント概要としては、滋賀の輸入車代理店がご自慢の輸入車を展示している・・・
って感じですかね?ww

というわけで、数少ない写真を~
alt
まずはチンクエチェント
悪くないですなぁ~

2気筒らしい、いい音させてました(爆)

あと、似たような形でアバルト595とか、いろいろヤバイ仕様のお車も展示されてたり~

alt
アバルト124スパイダーも良いですなぁ~

シフトストロークが恐ろしくショートで、本当に手首のスナップ操作でギアチェンジする感覚、悪くないwww
というか、イニDでも見た(気がする)啓介のFDのコックピットの雰囲気に似ている気がしないでもない・・・?
センターコンソールに腕を置いて、手首でシフトチェンジする感覚・・・

いつものカローラと全然違いますな(笑)

お次のゾーンはワーゲン
alt
ゴルフに進化したポロもなかなか良かったですが、ゴルフRなる怪物も居りました・・・

このサイズで310psで4駆は反則だろwwwwwww
これの6MT仕様が欲しいですなぁ~(速さなら文句なしに7速DGSでしょうが・・・速さじゃなくて変速操作をする快感が欲しいwwwww)
まぁ、買えるお値段じゃないんですがね・・・


この後、しばらくおベンツ様を拝み・・・

クライスラーゾーン(と言っても、ジープだけですが)見て・・・

BMWミニをしばらく拝み・・・

北欧のボルボの作りの良さに感激し・・・

ヨーロッパのプジョーとシトロエンを見物~

いや~
全体的に輸入車全般に言えますが、作りが良いですねぇ~

ドイツ車は感じとしてはスポーティーなシートでホールド性は純正で文句なしwww
ブレーキも相当カッチリしてる印象だし、そもそもホイールサイズにちゃんと合う大径ディスクに大きめのキャリパー、分厚いディスク本体

日本のカスタムの初歩としてよくある形だけインチアップのあの残念感が、19インチ履いててもない(爆)

そして、ボルボはスポーツカーな性格じゃないので、ホールド性はそれほどじゃないですが、それでもしっかりしてるし、それ以上にドライビングポジションがきっちり決まって、しかも変な沈み込みとかなくて座りやすい・・・

こう言うの見てると、やっぱ国産車は・・・・・・・

ってなりますね・・・

まぁ、仕方ないんですがね(苦笑)

あと、最後に・・・

alt
シトロエンのDS3のトランク(爆)

実用性なさすぎて、広さはそこそこあるのに、間口が狭すぎて入るものを選ぶwww

国産じゃありえない、こう言うの好きですwwwww

ルーフがソフトトップの影響で、リアハッチが無いので、こうなっちゃったらしいです・・・

お金があるなら、輸入車という選択肢も良いですねぇ~
Posted at 2018/11/11 17:25:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言・・・ | クルマ
2018年10月01日 イイね!

オイルの粘度変更・・・

オイルの粘度変更・・・
今回は、ただの独り言的なのと言いますか・・・?

台風が接近していたこの週末、土曜の台風が来る前に来週の遠征に備えてオイル交換してきました。
まぁ、最近オイル交換時期の判断を何にしようか迷いが出てますが・・・

いや、巷では3000~5000キロ辺りが相場とは思えますが、どうもメーター付けていこう、油圧で診るのも有りかな?ってなわけで、油圧を見てるんですが、どうも油圧が落ちてこない・・・

冷間時に450kPa辺り
暖気後でアイドリングで200kPaちょい超え
ぶん回して550~600kPa辺りを指すメーター・・・

新油と同じなのですよねww

はてさて、どうするべきか・・・?


と言うのはまぁ置いておいて今回は、来週行く予定のグンマーの峠
ある程度回して乗りたいのもあるから念の為に交換しておきました~

で、粘度を・・・
これまで、5W-50とか言うわけのわからない?粘度を使用してたんですが、どうも減る・・・
ステムシール全数交換とその他オイルシール全数交換は成り行きで一回でやってしまったし・・・
あと考えられるは、ピストンリングとオイル自体の粘度・・・・・・・・・・

あとは、5バルブ4AGの仕様!?(4AG乗りの方々は、だいたいオイルが減ると、油温が~~をよく聞く気がするw)

って辺りがアレなんでしょw

ってなわけで、とりあえずはオイルの粘度を10W-40という、常識的?な粘度に変更してみました(笑)
alt
純正指定程度の粘度ですね~

コレで減りの抑止が出来るかな?

まぁ、あまり期待してないですがwww
とりあえず、フィーリングはかなり良い模様~(とは言え、前まで使用していた5Wとの差は・・・?)
希望としては、年明けまで使えればな・・・?(推定6000kmかそれ以上?)

高温側の番手は落としましたが、まぁオイル自体の性能は高いみたいですし、問題なしと判断しました。
油温が上がりきった時の油圧のチェックで考えましょ~(でも、最近大人しくしか走らないから、なかなか130度の大台に乗らないww)

来週、ちょっとテストですな・・・

と言うか、来週がプチオフが楽しみですwwww
Posted at 2018/10/01 07:13:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言・・・ | クルマ

プロフィール

「盆休みに2712キロ走ったから、オイル交換しに来た!」
何シテル?   08/17 16:18
RF-4です。よろしくお願いします。 ハンドルネームは数年前からやっていたオンラインゲームから使用していた名残ですw(元々は親の車の型式に由来・・・ ってかま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キリ番!と近況~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 12:35:52
エアコンマグネットクラッチ蓋の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 09:32:53
アイドルプーリーベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 09:30:48

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
トヨタ カローラGT(AE111後期型)に乗っています。 本音はトヨタと言うメーカーはあ ...
日産 パルサー エクサ 日産 パルサー エクサ
父の5台前の愛車です。 私が幼稚園に行く直前ぐらいまで乗ってたはず。 E15Eを積んだ ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
父親の4台前の愛車。 1.5リッターで130psのハイパワー?を誇ってましたw 時代遅 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
親の3台前の愛車。 新車購入後早々(結構早い時期に)に某超有名カー用品チェーン店(有名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation