• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RF-4のブログ一覧

2013年10月14日 イイね!

ハチロク&キューロク百寿おめでと~^^

ハチロク&キューロク百寿おめでと~^^さて、記事自体は昨日の話ですが・・・

まずタイトルからw

やはり”みんカラ”で「ハチロク」と言うフレーズ聞きますと、やはりみなさんの想像はこれでしょうかね??



まぁ、みんカラなら当然かもしれないですね・・・
80系カローラシリーズのクーペモデル



でも、今回の話題はこっちw

国鉄8620形蒸気機関車
通称「ハチロク」

ちなみに・・・
キューロクも90系カローラシリーズじゃないですよ~^^(てか、AE96なんてあったか?(爆)

そしてたぶんですが・・・
こっちの愛称の方が古いかとw

さて、昨日は梅小路蒸気機関車館にて、8620形蒸気機関車と9600形蒸気機関車の百寿イベントと10月14日の鉄道の日イベントで夜間ライトアップが行われてました~

ちなみに昨年も梅小路開館40周年&鉄道の日のライトアップイベントに足を運んでいたり。

子供の時から気になってたんですけど、とうとうこの年が来たって気分です^^
1914年製造のこの2両。
もうすぐ100歳だよね?って前々から思っていて、とうとう今年で百寿
来年で満100歳ですね!

しかもハチロクは車籍(車で言うところの車検とほぼ同義かとw)が無いんで本線走行は不可ですが、ちゃんと火を入れて蒸気を作って自走が可能な動態保存機なんですよねぇ~

まぁ、九州にも人吉が本線走行してますけど、関西にもハチロクがもう1両動態保存でいるんですよねぇ~

さて、とりあえず前置きが長くなってきたけど、まぁ写真だけ適当に掲載させてもらいます(笑)



まずは私の大々々好きなC62型蒸気機関車
その2号機で愛称はスワローエンジェル

銀河鉄道999のモデルにもなりましたよねぇ~^^
今のところ全国というか全世界で動態保存なC62はこの個体のみです。
と言うか、静態保存機も含め、全5両しか現存してませんけどね・・・

近々、大阪の交通科学博物館から26号機もやってくる予感がしてるので、それも楽しみな所です^^


なんか哀愁ただよう・・・?
2号機の特徴というかシンボルマークでもあるツバメマークです^^
ヤクルトスワローズとも関係があるんですよねぇ~w





足回りもとてもカッコイイ~
やはり蒸気機関車は最高ですねぇ~(笑)

さて、そろそろ一回ぐらい今回の主役も出さないとダメですよねぇ~
C62好きで、ついついスチーム号のお仕事を終えて夕日に照らされるC62ばかり撮ってました(汗)



今回の主役のお二方です!
右がキューロク君
大正生まれの貨物用蒸気機関車です。

そして左にいる子がハチロク
大正生まれの旅客用蒸気機関車ですねぇ~
どちらも百寿のヘッドマークつけてもらってます^^

さて、ちょっと端折りつつ手早く・・・

こちらはかの有名なD51型蒸気機関車です。
通称「デゴイチ」

それのトップバッターです!
トップバッターって実は何故かナメクジから始まってるんですよねぇ~(笑)

ちなみに・・・
デゴイチはここにもう1両有りまして、200号機が動態保存でSLの運転技能教習にも使われてる模様です~
そして、大阪の交通科学博物館が閉館して、あちらの2号機が来たとしたら・・・
1号2号と揃いますよね!
ちょっと期待してます・・・
交通科学博物館が好きな方には申し訳ないですが・・・

ちなみに2号機もナメクジなんで、ナメクジが2つ揃うのもまた面白いかと・・・


次はコイツもw

C57型蒸気機関車ですねぇ~
シゴナナ君
愛称は「貴婦人」ですね!

全般検査か・・・?
山口号が終わったか、次の山口号牽引の為のメンテナンスか・・・
全般検査にしては時期が早く感じるんですよねぇ~
でも、キャブもバラしてるし、動輪も外してるし、ボイラーは無いし・・・
ボイラーはあの有名?な大阪のサッパボイラ入りしているのだろうか・・・?



さて、そろそろメインディッシュ行きますかぁ~(前置き長ww)

まずはライトアップされたキューロク君


こちらもライトアップされたハチロク君





何枚か撮影を敢行いたしましたが・・・

やはり低ISOな旧型カメラで手ぶれ補正なんて気の利いた機能はの無いアマチュア用カメラ・・・
この暗さで手持ちはそろそろ限界ですわ(汗)

来年は三脚を持ち込んで撮影します!!(来年も行く予定です^^)

最後に・・・




まずは暗闇に佇むシロクニを撮影。
明日もスチーム号牽引かな?

ちなみに上の写真はシャッタースピード1/1.6秒・・・
まぁちょいっと大変な部類なだけですが・・・

2枚目の方は1.6秒となかなかなスローシャッターでした(爆)
やはり三脚がいるよね・・・

で、最後に・・・

日没後の梅小路の全景です^^

毎年10月14日の鉄道の日の直前の休日はこれやってるみたいなんで、興味のある方は来年いかがですかぁ~?(笑)


最後にまた大量に写真が有りますので・・・
フォト蔵にまた大量アップしてみました~^^
お時間があればどうぞ~
http://photozou.jp/photo/list/171889/7997750

オリジナルサイズも楽しめますし、撮影条件等が載ったExif情報も閲覧いただけますw
関連情報URL : http://www.mtm.or.jp/uslm/
Posted at 2013/10/14 11:30:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2013年06月02日 イイね!

北びわこ号撮影~

北びわこ号撮影~家にあった時刻表見てたら、今日って「SL北びわこ号」の運転日だったんで・・・


久々にドライブがてら撮影しに行って来ました~^^

途中でこんなのにも被弾してしまいましたが・・・


セブン-イレブンで伊藤園の「お~いお茶」に付いてたピック型のタッチペン・・・
タッチペンと言うか、タッチパネル持たぬ私には無縁なのについつい買ってしまったw
柄は中野梓さんを^^

さて、それは置いといてとりあえず撮影ポイント決定して来るまで待つことに・・・
ちなみに場所は、虎姫駅と河毛駅の間の虎姫寄りです。

まずは試し撮りから





まずはJR西日本定番の223系電車から

新快速用として93年登場から08年まで量産してたみたいですね。
221系電車とともに関西では新快速車両として定着しましたねぇ~


さて続いてはJR西日本を代表する特急車両!

683系電車です。

大阪と北陸を結ぶサンダーバードとして有名です・・・・・・・・・・

が、よくよく考えれば普通サンダーバードは湖西線経由のはず・・・
何故にココでみれた???
別に今ブログ書いている湖西地域は曇りなだけで風がほとんど無いのに・・・
まぁ、良いもん見れたってことで結果オーライですけどねぇ~^^

でもコイツは東海方面へ向かう「しらさぎ」です。
サイドのラインが東海用にオレンジ色が入ってるのが特徴らしいです。

さて次がメインディッシュいきま~すww



虎姫駅を出発した北びわこ号を撮影した写真を拡大してみましたw



やっぱり小さめ・・・ですね^^;


このC56の160号機
なんとさっき調べてて気がついたんですけど、ラストナンバーです!
とは言え、やはり小型蒸気・・・

所詮はC12にテンダー(炭水車)つないだだけと言っても過言じゃない車両ですから、大型蒸気の迫力は・・・
ちなみに、ボイラーはまんまC12型蒸気機関車から流用可能です!(と、メッチャどうでもいい流用可能情報でしたw)



ちなみに牽引機であるC56の愛称は「ポニー」です^^
そして炭水車のこの独特の切欠きが特徴のバック運転がやりやすい珍しいテンダー機ですww

あとは・・・
ココに来ていろいろと余談をw
まず本日の燃費・・・

14.07km/Lとなりました!

まぁ、ルートとしても湖西道路に・・・
鯖街道を遅い車にずっと付き合って・・・(隊列だから抜けなかっただけですけどねw)
お陰で鯖街道中は花折峠から先のつづらな下り以外はほとんど全部5速か6速使用してたしなぁ~
でも、海津大崎はブン回してたんだけどね・・・
エアコンもフル稼働してたし・・・
意外と伸びましたねぇ~w

あと余談その2w
昨日だけど、トヨタが標準装備してくれているマフラーカッターを磨いてました・・・
で、磨くこと2~3分でこんな事に・・・





ある意味酷いことにwww
奥のタイコ部分との釣り合いが取れなくなりました!ww
磨くとキレイになるものなんですねぇ~

もう笑うしかw

残りのおこぼれ写真等は毎度フォト蔵にあるんで、ご自由に見てくださいねぇ~
Posted at 2013/06/02 18:25:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2013年05月05日 イイね!

GW2日目 リニア・鉄道館へ

書くのが少々遅れてしまいましたが・・・

3日の初日がAE111"クーペ"のオフ会。
ついでにちょっと・・・
3日の行く途中で撮影した動画も紹介ww





行きは名神、新名神、東名阪、伊勢湾岸走ってたんですが、その伊勢湾岸の特に伊勢湾岸だぁ~って実感できる風景をドラレコで撮影してみました^^


そしてオフ会参加して・・・遥々愛知まで行って来たわけなんですが・・・

そのまま帰っちゃうのはやはり勿体無いなぁって思って名古屋のネカフェで1泊ww

いやぁ~
9時間50分滞在&モーニング、ドリンクバー付きで2400円は安かったw(但し、サービスモーニングでタダなんですけどねぇ~)
しかも、鉄道館との距離は車で10分少々という超好立地!

GWの鉄道館へ朝一で乗り込むには最高の宿泊場所でしたww

なので、無事に開館10時の45分前には入り口の行列に並べましたよ~(って・・・ すでに行列なんですよね・・・)
でも、お昼ごろ到着してた人達は、まずは駐車場の行列に並んでましたよww





まぁ、開館時間よりも若干早めに入場が始まったんで、私が券売機で入場券買えたのは10時2分と本来の開館時刻ほぼ丁度でしたw(ありがたや~)

で、とりあえず入場・・・

いきなりメインディッシュwwww(一番の目的はコヤツなんだもん^^;)



C62の17号機
世界最速のSLですよ!
時速129キロ記録!
場所は木曽川の橋梁での強度試験時にw
但し、記録は軌道幅1067ミリ(狭軌道と言われるやつ 在来線サイズですね)に限った話ですが・・・
まだ破られてないらしいww(って、今更狭軌道のSLなんて作るわけ無いよなw)
ちなみに広軌道(1435ミリ 標準軌とも言われるサイズ 新幹線や関西では近鉄のほとんどの路線や京阪などがこのサイズ)SLで言えば、旧満鉄ですらも時速200キロ超えしてたとかw



後ろ姿も
シャッタースピード1秒は辛いww
柱にもたれて、ブレを最大限の防止に努めました^^;



日立製です!
でも、機関区の札が読めない・・・
あっ・・・
名古屋の「名」か・・・
最終地は稲沢機関区みたいですしね!

って・・・
稲沢なら「稲」の字になるはずか・・・



最後に上からも
SLってホントにイイなぁ~
同一機種でも、それぞれ工場出荷時点ですでに細かい個性と言うか、違いがあったりして面白いww(配管の取り回し方や、細かいプレス等の形状など)
これであと見れていないC62型蒸気機関車は・・・

北海道の3号機のみ!
って、見るためには海を渡らないと・・・
たぶん無理だorz

そう言えば他のC62型も・・・
近々京都に鉄道博物館作るらしく、もしかしたら1号機2号機26号機が京都で同時に見れるかもw
しかも、現存機の1,2,3,17号機は全て日立製ですが、26号機だけは現存唯一の川崎製ですから、希少ですしねw

ちなみに、17号機
以前は名古屋の東山動植物園で展示・・・と言うか荒廃しかけてましたww

以下は手短にw


まずは世界最速"だった"電車方式の鉄道車両。
ちなみにもう片方の先頭車両は滋賀の米原に保管されてるみたいです(R8号線から見えるやつかと思います)




世界最速の鉄道車両
リニアモーターカーと言うやつ

こいつのハッチの開き方って・・・
 

では次は・・・


日本の鉄道の高速化の立役者!
0系新幹線。
丸っこくてイイなぁ~

で、下はバージョン違いw


ドクターイエローと言われるやつですね。
私も今度お仕事中のドクターイエロー見てみたいです。(今は700系ベースで走ってます)

次はたぶんココに収蔵されてる車両ではトップクラスに"ヘンタイ"では?と思われる個体



ディーゼル気動車は普通ですが・・・
ちょっとヘンタイでガソリンタイプもいたみたいですが・・・

こいつはなんと蒸気タイプww
俗に蒸気動車と言われる奴です。
下回り見たら、普通に蒸気機関車w
B型のミニ蒸気機関車が客車内に収まってる感じですねwww
ちなみにこいつが以前展示されてた場所は、あの有名?な「明治村」でした。(でも、この車両は大正元年製造でしたw)


あとは・・・
関西ではまだまだ現役な2つか紹介



湖西線や草津線、その他地方路線ではまだまだ現役な111系電車。
最近湖西線は抹茶をイメージしたらしい緑一色が走ってますね・・・(正直あまり好きなカラーリングじゃないけど・・・)
やはり、湘南カラーが一番しっくり来ますねw



こいつもまだまだ現役ですよねぇ~
よく見かけます。
117系電車
ちょっと前までは「新快速」で運転してたように思うのに・・・
221系が出てからは普通に格下げされてますね。

と、ブログでたくさん紹介しすぎましたが・・・
それでもまだ載せきれてない写真が大量にwww

なので、毎度恒例のフォト蔵に上げといたんで、興味のある方はどうぞ~

で、なんだかんだで長居しすぎたわけで・・・
気がついたら12時まわってたんで慌てて帰り支度始めましたw
特にお昼をmixiのマイミクさんオススメで「山本屋」の味噌煮込みうどん食べてみたいなぁって・・・
帰り道の途中で寄れる山本屋さんは・・・

東名阪の御在所SA下り線にあるじゃないかって事で向かったんですよ^^



ココの味噌煮込みうどん美味しいですねぇ~
また機会があれば・・・
と言うか御在所なら結構近いしまた行ってみてもww
と、無事に名古屋の名物を3つも食べれましたw(初日夜が刈谷PAで味噌カツ丼 2日目朝に名古屋といえばモーニング・・・のモーニングw で、お昼に味噌煮込み^^)

最後は今回の遠征の締めくくり?として御在所からR477鈴鹿スカイラインを目指し軽く攻めて来ましたw
珍しく遅い車に引っかからず・・・
先導はトヨタ86でしたw(以前にも言いましたが、古い方は「ハチロク」とカタカナ表記で私は区別させてもらってます 新しいのは数字で「86」が車名なんで) 

で、鈴鹿スカイライン滋賀県側の下り・・・
登りは先行車も遅めで速度アベレージが低くて気が付かなかったが・・・

下りのテクニカル攻めていくと、やはりしっくり来ない挙動が出てくる・・・
やはり足回りとタワーバーが要るんだろうなぁ・・・
スタビも替えたほうが良いのかな?
踏ん張りが足りない気もするし・・・
ロアアームバーもバージョンⅡ必要かな?

タイヤのグレードが大幅アップ?したんで、これまで中国産タイヤでは気づかなかった足回りの弱さがいろいろと露呈し始めてる・・・?(ある意味中国産タイヤはシャシとのバランスが取れてた?)
とりあえず安定感に欠ける・・・(やはりタイヤばっかり高性能はダメですね・・・)

と疑問を残し、無事帰宅・・・
前に事故が・・・



竜王の辺りで鳥にやられたorz
しかも特大を・・・(ウォッシャーである程度キレイにしたあとなんで、写真ではマシそうだけど・・・ 結構酷かった・・・)

まさかオフに行く前には洗車せずに行って、帰ってきた直後にするハメになるとは・・・
まぁ、ガソスタの洗車機に突っ込んで、帰宅後にスマートミストでチャチャッとコーティングしただけなんで、全然たいしたことは無いんですけどね・・・

初めてのカローラとのお泊りなお出かけ。
初めてのAE111"ほぼ"同一車種でのオフ会はかなり楽しめました!

次回がまた楽しみですねぇ~^^
Posted at 2013/05/05 11:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2013年01月27日 イイね!

時にはこんなのもw

時には近場で写真撮るのも良いですよねw(「ガソリン代無いんだろ?」ってツッコミは無しで^^;)

折角滋賀に引っ越してきても、まだ近辺を知らないし、近辺の小道なんて全然知らないww
なので、ちょっくらブラブラと京阪の写真でも収めてみようかと行って来ました~


京阪って本線と支線の差がデカイなぁ~って思いつつも、今回見るのは京阪石山坂本線です。
いまだに2両編成で運行しております~(でも、母の地元の富山県の城端線は、いまだに1両編成非電化ですww しかも運行はキハ40系ですw)
さらに、ラッピング電車も多いので有名?ですよねぇ~

まぁ、今回は文よりも、写真ばかりですけど・・・


まずは、旧京阪特急カラーです^^


いい色してますよねぇ~^^
新色に変わっちゃって、寂しい感じですが、まだ出会えますよ!(ただし、このカラーは期間限定なんで、見たい方はお早めにww)



続いて痛電・・・・

じゃなくて、ラッピング電車


マンガ日本昔ばなし仕様です。
車体側面にもいろいろなキャラが描かれており、ココを走る車両の中では一番賑やかな奴かもw(目立ち度ではマザーレイク号が目立つけどね・・・ なんせ光物付きですからwww)


お次はPC仕様の京阪w

滋賀県警察とJA共済連とのコラボ品みたいです。
今年4月暮れまでの期間限定ですよ!




車体側面にか、カッコイイ白バイと、婦警さんの写真も^^


往路か復路かは知らないが(さっきのやつの折り返し車両です)、反対向きも撮影。



これもちょっぴり懐かしい?

旧京阪標準色です。
本線は全部置き換わっちゃって見ることは出来なくなりましたが、石坂線ではまだ見れちゃったりします^^


こいつはお初です!



戦国大津物語と書かれてます。
通勤で石山坂本線はよく見かけますが、このラッピングは初めて見ましたねぇ~

それもそのはず、つい数日前から運行開始したみたいです・・・(グーグルさんに尋ねても、詳しい情報は得られませんでしたけど・・・)

で、明日28日からはバレンタインデーにちなんだ「スウィートトレイン2013」運行開始らしい・・・
こうなったら、また行かなアカンやんww
と、今回はお金の掛からない趣味に走ってみましたwww(なんせ自転車圏内ですし^^)

あっ・・・

ちはやふる電車を今回は見れなかったんですよね・・・
運行終わるまでにもう一回行って来て、なんとか撮影を試みたいと思います!

今後もどのように楽しませてくれるか楽しみな鉄道です^^


あと、写真のアップロード先
みんカラも良いんですが、まとめてアップするの面倒なんで、フォト蔵に切り替えてみました。
今回撮影した写真もアルバムにまとめてみました。
京阪石山坂本線の写真集
Posted at 2013/01/27 21:39:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2012年11月04日 イイね!

加悦SL広場周年祭2012

今年も行ってしまいました^^;

去年は微妙な天気でしたが、今年は見事な晴天に恵まれました!



で、目当て?のキハ101の運行シーンです^^
今年もちゃんと動いてました!
排ガスクリーン化される前のディーゼル特有の排ガスの臭いと、特有のあの音。
ディーゼルもなかなか良いもんですねぇ~
ちなみにココのディーゼル
動態保存率高いですよ!

滅多に動いてないですけどww





飛行機雲があったんでなんとなく撮ってみたw


見上げる様なこのアングル。
最近はなんでもとりあえずこのアングルで撮ってみたくなるw


1873年イギリスで生まれた蒸気機関車。
来年で140周年・・・
なんかすごいですね・・・

最近思ったんだけど、感度は下げ気味のほうがキレイな写真が撮れるきがしてきた。
最も・・・
感度が低い分ぶれやすいけど^^;



帰りは山を走りたくて遠回り。
またもや百井別れをチャレンジしてきました~
やはりあそこ一発左折は、白ナンバー車には厳しいみたいですね~


Posted at 2012/11/04 23:06:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「盆休みに2712キロ走ったから、オイル交換しに来た!」
何シテル?   08/17 16:18
RF-4です。よろしくお願いします。 ハンドルネームは数年前からやっていたオンラインゲームから使用していた名残ですw(元々は親の車の型式に由来・・・ ってかま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

キリ番!と近況~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 12:35:52
エアコンマグネットクラッチ蓋の取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 09:32:53
アイドルプーリーベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 09:30:48

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
トヨタ カローラGT(AE111後期型)に乗っています。 本音はトヨタと言うメーカーはあ ...
日産 パルサー エクサ 日産 パルサー エクサ
父の5台前の愛車です。 私が幼稚園に行く直前ぐらいまで乗ってたはず。 E15Eを積んだ ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
父親の4台前の愛車。 1.5リッターで130psのハイパワー?を誇ってましたw 時代遅 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
親の3台前の愛車。 新車購入後早々(結構早い時期に)に某超有名カー用品チェーン店(有名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation