書くのが少々遅れてしまいましたが・・・
3日の初日がAE111"クーペ"のオフ会。
ついでにちょっと・・・
3日の行く途中で撮影した動画も紹介ww
行きは名神、新名神、東名阪、伊勢湾岸走ってたんですが、その伊勢湾岸の特に伊勢湾岸だぁ~って実感できる風景をドラレコで撮影してみました^^
そしてオフ会参加して・・・遥々愛知まで行って来たわけなんですが・・・
そのまま帰っちゃうのはやはり勿体無いなぁって思って名古屋のネカフェで1泊ww
いやぁ~
9時間50分滞在&モーニング、ドリンクバー付きで2400円は安かったw(但し、サービスモーニングでタダなんですけどねぇ~)
しかも、鉄道館との距離は車で10分少々という超好立地!
GWの鉄道館へ朝一で乗り込むには最高の宿泊場所でしたww
なので、無事に開館10時の45分前には入り口の行列に並べましたよ~(って・・・ すでに行列なんですよね・・・)
でも、お昼ごろ到着してた人達は、まずは駐車場の行列に並んでましたよww
まぁ、開館時間よりも若干早めに入場が始まったんで、私が券売機で入場券買えたのは10時2分と本来の開館時刻ほぼ丁度でしたw(ありがたや~)
で、とりあえず入場・・・
いきなりメインディッシュwwww(一番の目的はコヤツなんだもん^^;)
C62の17号機!
世界最速のSLですよ!
時速129キロ記録!
場所は木曽川の橋梁での強度試験時にw
但し、記録は軌道幅1067ミリ(狭軌道と言われるやつ 在来線サイズですね)に限った話ですが・・・
まだ破られてないらしいww(って、今更狭軌道のSLなんて作るわけ無いよなw)
ちなみに広軌道(1435ミリ 標準軌とも言われるサイズ 新幹線や関西では近鉄のほとんどの路線や京阪などがこのサイズ)SLで言えば、旧満鉄ですらも時速200キロ超えしてたとかw
後ろ姿も
シャッタースピード1秒は辛いww
柱にもたれて、ブレを最大限の防止に努めました^^;
日立製です!
でも、機関区の札が読めない・・・
あっ・・・
名古屋の「名」か・・・
最終地は稲沢機関区みたいですしね!
って・・・
稲沢なら「稲」の字になるはずか・・・
最後に上からも
SLってホントにイイなぁ~
同一機種でも、それぞれ工場出荷時点ですでに細かい個性と言うか、違いがあったりして面白いww(配管の取り回し方や、細かいプレス等の形状など)
これであと見れていないC62型蒸気機関車は・・・
北海道の
3号機のみ!
って、見るためには海を渡らないと・・・
たぶん無理だorz
そう言えば他のC62型も・・・
近々京都に鉄道博物館作るらしく、もしかしたら
1号機、
2号機、
26号機が京都で同時に見れるかもw
しかも、現存機の1,2,3,17号機は全て日立製ですが、26号機だけは現存唯一の川崎製ですから、希少ですしねw
ちなみに、17号機
以前は名古屋の
東山動植物園で展示・・・と言うか荒廃しかけてましたww
以下は手短にw
まずは世界最速"だった"電車方式の鉄道車両。
ちなみにもう片方の先頭車両は滋賀の米原に保管されてるみたいです(R8号線から見えるやつかと思います)
世界最速の鉄道車両
リニアモーターカーと言うやつ
こいつのハッチの開き方って・・・
では次は・・・
日本の鉄道の高速化の立役者!
0系新幹線。
丸っこくてイイなぁ~
で、下はバージョン違いw
ドクターイエローと言われるやつですね。
私も今度お仕事中のドクターイエロー見てみたいです。(今は700系ベースで走ってます)
次はたぶんココに収蔵されてる車両ではトップクラスに"ヘンタイ"では?と思われる個体
ディーゼル気動車は普通ですが・・・
ちょっとヘンタイでガソリンタイプもいたみたいですが・・・
こいつはなんと蒸気タイプww
俗に蒸気動車と言われる奴です。
下回り見たら、普通に蒸気機関車w
B型のミニ蒸気機関車が客車内に収まってる感じですねwww
ちなみにこいつが以前展示されてた場所は、あの有名?な「
明治村」でした。(でも、この車両は大正元年製造でしたw)
あとは・・・
関西ではまだまだ現役な2つか紹介
湖西線や草津線、その他地方路線ではまだまだ現役な111系電車。
最近湖西線は抹茶をイメージしたらしい緑一色が走ってますね・・・(正直あまり好きなカラーリングじゃないけど・・・)
やはり、湘南カラーが一番しっくり来ますねw
こいつもまだまだ現役ですよねぇ~
よく見かけます。
117系電車
ちょっと前までは「新快速」で運転してたように思うのに・・・
221系が出てからは普通に格下げされてますね。
と、ブログでたくさん紹介しすぎましたが・・・
それでもまだ載せきれてない写真が大量にwww
なので、毎度恒例の
フォト蔵に上げといたんで、興味のある方はどうぞ~
で、なんだかんだで長居しすぎたわけで・・・
気がついたら12時まわってたんで慌てて帰り支度始めましたw
特にお昼をmixiのマイミクさんオススメで「
山本屋」の味噌煮込みうどん食べてみたいなぁって・・・
帰り道の途中で寄れる山本屋さんは・・・
東名阪の御在所SA下り線にあるじゃないかって事で向かったんですよ^^
ココの味噌煮込みうどん美味しいですねぇ~
また機会があれば・・・
と言うか御在所なら結構近いしまた行ってみてもww
と、無事に名古屋の名物を3つも食べれましたw(初日夜が刈谷PAで味噌カツ丼 2日目朝に名古屋といえばモーニング・・・のモーニングw で、お昼に味噌煮込み^^)
最後は今回の遠征の締めくくり?として御在所からR477鈴鹿スカイラインを目指し軽く攻めて来ましたw
珍しく遅い車に引っかからず・・・
先導はトヨタ86でしたw(以前にも言いましたが、古い方は「ハチロク」とカタカナ表記で私は区別させてもらってます 新しいのは数字で「86」が車名なんで)
で、鈴鹿スカイライン滋賀県側の下り・・・
登りは先行車も遅めで速度アベレージが低くて気が付かなかったが・・・
下りのテクニカル攻めていくと、やはりしっくり来ない挙動が出てくる・・・
やはり足回りとタワーバーが要るんだろうなぁ・・・
スタビも替えたほうが良いのかな?
踏ん張りが足りない気もするし・・・
ロアアームバーもバージョンⅡ必要かな?
タイヤのグレードが大幅アップ?したんで、これまで中国産タイヤでは気づかなかった足回りの弱さがいろいろと露呈し始めてる・・・?(ある意味中国産タイヤはシャシとのバランスが取れてた?)
とりあえず安定感に欠ける・・・(やはりタイヤばっかり高性能はダメですね・・・)
と疑問を残し、無事帰宅・・・
前に事故が・・・
竜王の辺りで鳥にやられたorz
しかも特大を・・・(ウォッシャーである程度キレイにしたあとなんで、写真ではマシそうだけど・・・ 結構酷かった・・・)
まさかオフに行く前には洗車せずに行って、帰ってきた直後にするハメになるとは・・・
まぁ、ガソスタの洗車機に突っ込んで、帰宅後にスマートミストでチャチャッとコーティングしただけなんで、全然たいしたことは無いんですけどね・・・
初めてのカローラとのお泊りなお出かけ。
初めてのAE111"ほぼ"同一車種でのオフ会はかなり楽しめました!
次回がまた楽しみですねぇ~^^