• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やっちん☆彡のブログ一覧

2023年06月24日 イイね!

本日のお出かけ

本日のお出かけ本日も梅雨の晴れ間で良い天気です。
って事で本日もバイクに乗ります。

CBR君を購入したホンダドリーム金沢が3周年って事で案内のはがきが来ていて、BOXティッシュが貰え、冬物ジャケットが60%of。そしてCBR君の6ヶ月点検の予約をするのに行ってきました。

CBRに跨るとやっぱり足つきが悪く、ちょっと気を使いますね。
やっぱり街中などを走る場合は、25R君とかの方が気楽でいいです。

ホンダドリームさんにはオープンとほぼ同時に到着したのですが、既に多くの人が居ます。
まぁまずは、冬物ジャケットを見ますが、在庫品限りで丁度良いサイズの物が無かったので断念。
点検の予約をして、ティッシュを貰って次の目的地に向け移動開始します。

が、金沢港の横を通り過ぎる時に何か大きな建造物があり、よく見るとクルーズ船が停泊しているではないですか!
って事でちょっと寄り道して見る事に。
今まで見た事無く初めてなのでちょっとテンションが上がります。
船名をみると飛鳥Ⅱです。





大きすぎて全部が画角に収まらない(-_-;)
CBR君と一緒に


折角なので中に入って見ます。




何枚か撮影しましたが、普通のカメラでは収まらず。
パノラマ撮影出来るカメラか動画撮影がよさそうですね。

時間と予算があればいつかは乗りたいですね。

金沢港クルーズターミナルを後にして次なる目的地のライコランドに向かいます。
今回は、BEETさんとX.A.Mさんが来られてます。
何も買う予定は無いので雰囲気を楽しみに行く感じです。
前回は、25R君にBEETのマフラーとバックステップ、そしてスプロケを購入しているし、今回の子たちにはすぐに必要では無いのでね。

昼頃にお店に到着しましたが、昨年と比較するとメーカーさんがかなり少なく寂しい感じです。
やはり沢山のメーカーが来ると活気があり雰囲気も良く色々と比較して購入したくなりますよね。
今回もこれを期待していたんですが、ちと残念です。

今回購入したかったのはこれからの暑い時期に活躍してくれそうなアームウェアです。
半袖でジャケットを着ると両腕部分が汗でジャケットがくっつき脱ぎにくくなるのと汚れ防止です。

何種類かありましたがバイク用ウェアメーカーであるHYODさんの物にしました。
パッケージと違い白色だったのも決め手です。
汚れは目立ちますが、やっぱり白色が好きなんです。

これからの時期に活躍してもらいましょう。

後は車に乗り換え、ホームセンターといつもの家電量販店にいきます。
家電量販店は、ガンプラの調査で行ったのですが、今回もレア物がありました(^^♪

RGジオングです。


他にもRGのサザビー、シナンジュ、シャア専用ザク2やMGのZガンダムもあました。
色々欲しかったですが予算オーバーなのでグッと我慢です。
とは言え、ガンプラの供給が安定してきているのはありがたい事です。

約半日くらいですが、中々充実した1日だったと思います。
Posted at 2023/06/25 07:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月17日 イイね!

能登半島先端ツーリング

能登半島先端ツーリング梅雨入りしたが、週末に天気が良いって事ならば、行ってしまえという事でソロツーリングに行ってきました。

目的地は、能登半島の先端にある禄剛崎と周辺として移動開始です。
早朝6時半ごろに出発です。

今回の相棒は、ZX-R6君です。
ZX-25R君で行くつもりでしたが、スマホホルダーを外していて、さらに充電用のUSBポートが無いので、土地勘の無い所に行くには少々不安があった為、6R君となりました。
近い内にUSBポートを取付けないとね!

早い時間帯なので道は空いているので、スイスイと進みます。
更に道中は、ほぼ”のと里山海道”を使うので信号などは無く、ストレスなく目的地に到着します。
ただし、信号待ちが無いって事は、右手はずっとアクセルを開けたままで固定するし、乗車姿勢をあまり変える事が出来ないので体的には結構辛かったりします。

途中で休憩しながら、最初の目的地である禄剛崎灯台に到着。
近くに着いたのですが、駐車場も良く分からなかったのですが、傍にある道の駅に止めて、歩いていくみたいですね。

ちなみに上り口は、2箇所あり、道の駅から見て向かって右からが良いと思います。
どちらもかなりの急坂を上りますが、右側は階段になってます。

左側


右側


で、ここで毎回やらかすのですが、今回もデジカメにメモリーカード入れ忘れと言う失態をしてしまいました。

天気も良く、風も吹いてないので、見晴らしは抜群でした。
そして、青空に白い灯台が映えて、良い感じでしたが、写真撮り忘れ(-_-;)

そんなに長居する場所では無いので次に青の洞窟が近くにあるのでそこに向かいます。
数分で駐車場に到着。
ランプの宿も上から見る事が出来ます。
青の洞窟の説明をして下さる方がいるので、説明してもらい、チケットを購入して見どころを見て回ります。

何と言ってもすぐに目に入るこちらに行きます。


450kgまでは大丈夫とは言っているものの、高い所は得意では無く、先端に行くとやっぱり揺れます(*_*;
なので直ぐに撤退です。

その後は、洞窟に向かいます。
初めて行ったのですが、想像していたよりは小さかったです。
とは言え、それなりに楽しむ事が出来たので一度は訪れた方が良いと思います。

全てを回り終えてもまだ昼まで時間もあるので次なる目的地を考えます。
どこにしようかと考えた結果、輪島市に行ってみようって事で移動開始。
更に海沿いの道を走るので眺めも良く気持ちよく移動できました。

途中、白米千枚田があるのでそこにも寄り道をしました。


無事輪島市に到着、しかし詳細な目的地も無かったので、とりあえず目に入った道の駅に行きます。
少しだけ歩きましたが特に何をするでも無く、ちょうどお昼時だったので昼食にします。
で何を食べるかを考えて、輪島まで来てゴーゴーカレー?って思ったら輪島店限定のフグカツカレーがあったのでそちらにしました。

少し待って出てきたのがこちら。


金沢カレーの特徴であるステンレスのお皿でなく、ちょっと特別感があります。
肝心なフグカツですが、肉厚で弾力があり、噛み応えがあります。
でも個人的には、カレーにはとんかつやチキンカツの方が合うような気がしました。

ゴーゴーカレーを後にして、帰る時間やこの後行きたい所が思いつかないので、帰る事とします。
突発的に行くのではなく、ちゃんと行く所を調べてからの方が良いですね。
ちょっと時間を持て余してしまいました。

帰り道もほぼ信号も無く走り続けます。
ここでガソリンの残量がかなり厳しい状態となりますが、旧有料道路ののと里山海道、SAはあるのですが給油施設がありません。
あと何キロ走行可能かの表示とにらめっこしながら超燃費走行で帰ります。

結果的には、ガソリンスタンドまで辿り着きましたが、17Lタンクに対して約16.3L入りました!

中々の弾丸ツーリングでしたが、個人的には楽しんだツーリングとなりました。
次は,25R君の番かな?
Posted at 2023/06/18 21:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月11日 イイね!

Ninja ZX-6R(2024model)

Ninja ZX-6R(2024model)Ninja ZX-6Rの2024モデルが6月6日(ZX-6Rの日?)に北米と欧州で発表されました。

2023モデルで排ガス規制(EURO5)の対応を行わなかったのでそのまま終了なのかなとも思っていましたが、しっかりと対応して継続して生産、販売を行うみたいです。
この流れで行けば間違いなく日本でも発売されるでしょう。
ZX-4Rが秋頃の予定ですから、重ねる事は無いでしょうから年を跨いでからなのかな?

詳細はWeb上で情報が沢山あると思いますのでそちらを参照して頂いて、自分が気になる部分について書いてみようと思います。

基本的には、ベースは同じで、規制対応+αって感じですね。

何と言ってもまずは外観からです。
カラーリングは、KRT editionを始め、ブラック系とホワイト系があるみたいです。




カワサキならKRTってなりそうですが、何気にホワイトカラーも良いんでは無いでしょうか?

そしてすぐに目に入るのがフロント回りです。
特にヘッドライトがガラッと変わっています。


ここまで変えてくるとは考えてませんでしたが、これからのZXシリーズの顔となるのかな?
カウル周りの変更と相まって厳つい感じになってますね。
実際に見てみないと分かりませんが、2023の方が好きかな。

灯火類は、フルLEDっぽいです。
これは羨ましいです。
まぁ、流用できるならばそれで良しって事で。

他にはフロントブレーキディスクの形状とマフラーが変わってますね。
ここについては、どちらでもって感じです。

次にパワートレイン系です。
排気量などは同じで馬力、トルク共に少しだけダウンしてます。
そして何故か燃費もダウンしてます。

次にメーター周りがTFTフル液晶になっています。


これも順次採用されているのでこうなるだろうとは思っていました。
個人的には、ZX-25Rの時にも書きましたが、アナログ&デジタルの今のメーターの方が好きです。
フル液晶も良いとは思うのですが、自分の年齢だと字が小さい( ;∀;)

簡単にはこんな感じです。
まぁ、流用できるものは流用するかなぁ~ってくらいで、特に乗り換えようってはならないです。

とは言え、この規制の厳しい時に規制対応させて販売してくれるメーカーに感謝です。
恐らくCBR600RRも出てくるでしょうからミドルSSは、暫くは安泰って事ですね。

新型の登場で嬉しいような残念なような感じですが、登場を待って実車を見てみたいです。
Posted at 2023/06/11 14:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月10日 イイね!

本日のお出かけ

本日のお出かけ先週、CBRの点検の際にホンダドリームさんに忘れ物をしたので取りに行ってきました。

開店まで時間があるので別の要件で市内を走ってからホンダドリームさんに到着。
忘れもをの受け取ろうとしたら、1日違いで発送しちゃってました(^^;

毎度忙しそうなので長居する事無く、出発。

次に向かったのは、ホンダドリームさんからすぐの場所にあるプロテクションフィルムの施工を行っているお店です。
実は、先週に行こうとしたら日曜日は定休日だったので伺えず、土曜日に改めて訪問。
施工したい部分の見積もりを頂き、そのうちに施工しようと思います。
S207もしたいと思いますが、結構いいお値段なので、ヘッドライトだけでも良いかもしれないです。

次に向かったのは、ライコランドです。
今回のイベントでTANAXさんが来られてて、バッグのフィッティングイベントで自分のバイクに試す事が出来ます。

積載性がほぼゼロのSSバイク。
ツーリングの際にリュックを背負いたくないのでバッグを装着したいが、装着に対する不安があるので、こういったイベントはありがたいです。

取付けるのは、サイドバッグでカービングシェルケース一択です。
SSバイク用に設計されているサイドバッグです。

早速メーカーの方にお願いして、手際よく取付けていきます。
取付けた感じです。






中々いい感じでは無いでしょうか?
取付に際しては、道交法的にも守る部分が色々とありとても勉強になりました。
これにシートバッグまで使えば積載量は大幅に増え、活動範囲が増えそうです。

他のSS系バイクにも使えるので、1つあれば幅広く使えそうです。
ただしヘルメットホルダーが使えなくなるのでこれだけが難点ですね。
こういう部分も含めてじっさいにフィッティングする事で見えてくるので良かったです。

今回は、フィッティングの確認をしたかったので、購入は次の機会にという事で
お店を後にしました。

そして最後に立ち寄ったのは、近所の家電量販店です。
特に欲しい物は無いのですが、ガンプラの入荷状況の確認の為に近くに行った際は寄るようにしてます。
と言っても近所なのでいつでも寄れますが、、、、

で、店内を色々と回った後にガンプラ売り場に行くと、HGのエアリアル(改修型)とRGのνガンダムがあるではないですか!!
ほぼ一割引きになるクーポンもあるのでそちらも使用してお得に購入しました。
最近は、在庫状況も改善し始めていてこうやって入手できるのはありがたいですね。

だがここで鋭いお方であれば、積載性の無いバイクで行っているのでは?
とお思いで。

はい、正解です。

なので支払いだけして、後で車で取りに行きました。

何だかんだと結構な時間、市内をグルグル回ってました。
これで感じた事ですが、大型SSバイクでも何とかなるもんです。
ただし、発熱量は多いので、股下、特にふくらはぎは地獄となってます。

もう少ししたら梅雨入りしそうなので、これで一旦は走り納めとなりそうです。
この間に今シーズンのツーリング計画でも立てようと思います。
Posted at 2023/06/11 10:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月04日 イイね!

CBR250RR試乗

CBR1000RR-Rの点検中に時間を持て余したのでCBR250RRを試乗させて頂きました。
その際のインプレです。

自分の25R君と同じ250ccの土俵に乗っている1台ですので楽しみです。
ここからは、ZX-25Rオーナーとしての比較となります。
ちなみに25Rで走行に関するものとしては、マフラーとスプロケが変わっています。

でいってみましょう♪
まずは外観です。
好みによるのですが、どちらもカッコいいと思いますが、フロントマスクは、ZX-25Rの方が好きです。
CBRは、白色があるのでやっぱり白がいいですね。

次に跨ります。
足つきは凄く良いです。
両車共に両足ベッタリ着きますが、車重の違いからCBRは凄く軽いです。
全く不安感はありませんでした。

では、実際にエンジンを掛けます。
2気筒の力強い音です。
ここが一番違う部分だと思います。
自分が予想していたより遥かに振動が無く、不快な感じはありません。
2気筒の音も良いですが、個人的には4気筒の音の方がやっぱり好きです。

ギヤを入れて走り出します。
下のトルクはCBRの方があり、トルク感もしっかりとあり、アクセルレスポンスも良くすぐに制限速度に達します。
高回転を使用しないのであればCBRの方が乗り易く楽しいと感じました。
8,000rpmあたりから振動が増え始めますが、そのまま力強く加速を続けます。

25Rは、振動が少なくスムーズに回転が上がり、回せば回すほど力強くなります。
4,000rpmを越えたあたりから力強くなりますが、8,000rpmあたりまでは、CBRの方が力強く感じました。

乗り比べて初めて分かりましたが、同じSSバイクですがアプローチが全く違い、比較してはダメなような気がしました。
街乗りメインであれば間違いなくCBRの方がお勧めです。
どちらも乗っていて楽しいですが、乗り易くより楽しいのはCBRと感じました。
高回転を維持できるのであれば25Rの方が音も含めて楽しいのかもしれませんね。
このエンジンの完成度であればホンダはわざわざ4気筒エンジンを出す必要が無いのではと思いました。

乗車姿勢ですが、今やCBR1000に乗っているので全然辛くなく、楽に感じました。
25Rと比較してもどちらもそこまで前傾は強くないのかなと感じます。

コーナーですが、やはり車重の軽さが効いて、CBRが倒し込みやすく、切り返しなどもやり易いと思います。

メーターはフル液晶ですが、自分的には少し見難く感じて、アナログとデジタルを組み合わせた25Rの方が見やすく感じました。
マイナーチェンジした25Rのフル液晶は見て無いので分かりませんが、、、

今回乗って感じた事は、CBRはとても乗り易く、女性ライダーから人気があるのも頷けます。
かと言って遅い訳では無く、力強く加速力もあり乗っていて楽しく感じました。
とても完成度の高いバイクであると感じました。

この2台は、比較してはダメだと思います。
同じようなバイクですが、性格が違いすぎます。
購入しようと思っている方は、両方とも試乗して自分に合った方を購入するのが良いと思います。
自分の場合は、4気筒にこだわって25Rにしましたが、あまり高回転を使わない自分の乗り方の場合だとCBR250RRの方があっている気がします。
そう感じたのは、他に6RとRR-Rと4気筒エンジン車を所有しているのも大きいと思います。

増車、買い替えなどはありませんが、一度レンタルしてじっくりと乗りたいと思わせてくれるバイクでした。

Posted at 2023/06/04 22:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スバル乗り(特にVAB)ならここ!?」
何シテル?   09/02 14:37
人見知りの激しい、変なやつです。 暖かく見守って下さいm(__)m 仲良くして貰えると嬉しいです♪ ガンダムが大好きなので、ガンダムネタに激しく反応し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル WRX STI]YR-Advance ナンバーオフセットステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/08 18:40:17
Coto sports 純正加工強化ブローオフバルブ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/15 22:49:50
アプライドD型WRXバンパー流用【パーツリスト覚書】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/04 10:01:19

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
生粋のスバル最後の軽なので、大切に乗って行きます♪ グレードは、カスタムR リミテッド ...
ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
2023年4月29日、納車されました。 2022年2月に発表され、同年4月17日までの ...
スバル WRX STI 超過保護なナナさん (スバル WRX STI)
1度は、STIコンプリートカーに乗りたいと思い、抽選に応募。 NBR YEL、NBRと外 ...
カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
排ガス規制により2022年10月の1ヶ月間の生産で終了となる最終型(2023モデル)です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation