• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月02日

次期型Z

次期型Z どうやら某雑誌の記事によると、このZはシフトダウン時のエンジン回転を自動で合わせてくれるらしいですね。

オートブリッピング?っていうのでしょうか・・・。

時代はここまできましたか。
そんなに乗り手が信用できないのでしょうかね。
エンジンの回転を車が自動であわせてくれるなんて。

便利だと思いますよ、そういう技術がなくても乗れるようになるのは、間口が広くなって。

しかし、そこまでハイテクてんこ盛りなのは個人的にどうなのかなと思います。

僕のS15は、ハイテクデバイスはABSだけ。これでも十分だと思っていたのに。
横滑り防止やトラクションコントロール、挙句の果て自動ブリッピングまで。
完全に乗り手は車に乗せられている感じですか。

バイクなんて、やっとこさABSが付くか?位なのですけどね。
どんなにハイパワーでも操作するのは乗り手ですので。
操るという意味では、個人的にバイクが圧倒的に楽しいと感じてしまいますね、Zがこれでは・・・。

みなさん、いかがでしょうか?
Zのデザインは好きですけどね。

今後のスポーツモデルは、乗り手はハンドル回して、アクセル踏んで、ブレーキ踏むだけ。細かい操作やコントロールは全て車任せの時代に突入なのでしょうかね。
ブログ一覧 | 4輪ネタ | 日記
Posted at 2008/11/02 03:44:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

おはようございます!
takeshi.oさん

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

0808 🌅💩🥛🍱💊◎
どどまいやさん

この記事へのコメント

2008年11月2日 4:07
こんばんわ、おっしゃることよくわかります。

様々な意見はあると思いますが、
個人的には「便利さは同時に何かを奪う」と思っています。

以前、友人の車の助手席に乗っていたとき、
バックする際にモニターを見ながら友人がバックしているのを見て、
便利だと思いつつ、コレ使ってたらいつまでたっても車庫入れ上手くならないだろうなと思いました。


個人的にZは好きですが、難しいトコロですね。
オートブリッピングはオプションとかがいいかな(買えないけどw)
コメントへの返答
2008年11月3日 1:02
こんばんは。
極論ですが、ハイテクデバイスは個人的にいりません。

公道を走行するのが万人ですからハイテクデバイスは有効ですが、一部の僕のような連中の為にハイテクデバイスレス車とか設定してくれると嬉しいです。これで-100k位車重がかるいとなお良しです。
2008年11月2日 4:22
92の車にはハイテクデバイスは一切無いですww
あえて言うならパワステ・パワーウィンドウ位?w
ある意味純粋に楽しめる車です・・・

言っている事分かる気がします。

その一方そういう車にも興味あったりします。
技術の進歩ってのが面白くて。。。
メカニックとしては弄りにくくなってるのが困り者ですが。。。

コメントへの返答
2008年11月3日 1:04
こんばんは。
おお。パワーウィンドウもハイテクですね。

パワステだけでOKです。そのかわり軽量ということで。
2008年11月2日 4:38
二輪でもSSクラスは既にスリッパークラッチ搭載が常識化されています。
GPレース用は当然としても今や市販SSクラス(600も含む)でも搭載なんです。

コーナー直前のより深いシフトダウンでの急激なエンジンブレーキで転倒防止策として、クラッチを自動的に滑らせてしかも適切なブリッピングをしてくれるんです。四輪で言うシーケンシャルシフトが二輪のスリッパークラッチです。

以前46M3のシーケンシャル(SMGⅡ)に人里は離れた二車線道路で試乗しましたが、
私の素人ながら25年来のヒール&トゥでは比較にならない早さや正確さで驚きました。如何なる体制においても瞬時のそれが可能なんですね。
多くを語るつもりは毛頭ありませんが、次期M3を購入しても間違い無くMTを選択するのも私の本音です。ドイツ本国ではBMW1-3シリーズの95%がMT仕様なんです。


週末早朝箱根にはLH+MT+ヒール&トゥの類いがまだまだ多くを占める事もご報告しておきます。ここばかりは外車のRH+ATは類い稀な貴重な存在です。
コメントへの返答
2008年11月3日 1:09
こんばんは。
たしかにスリッパークラッチなんかは付いてますね。

しかし、F1とかもそうですが、純粋に乗り手の技術を競うなら、要らない装備です。タイムUpが最優先かもしれませんが、見る側は乗り手の駆け引きを見たいのであって、ハイテク満載の車両のレースが見たいわけではないというとこでしょうか。
F1がシーケンシャルミッションだった時代(セナ足とか)までが一番好きでした。

車もバイクも乗り手が操るほうが面白いわけで、ハイテクも重要ですが、ハイテク無しのグレードもあるとまた面白いですね。
2008年11月2日 5:22
そのうち、
音声で目的地を言えば
勝手に連れて行って
くれる乗り物になって
しまいそうですね。
コメントへの返答
2008年11月3日 1:10
こんばんは。
乗り手は寝てられますね(笑)
2008年11月2日 5:58
(▼-▼)つ

電子デバイス搭載からウン十年

安全と省燃費と引き替えに運転
する楽しみが減ってしまうのは
少し淋しいです

せめてスイッチOFFの選択を
ドライバーに残して欲しいです
コメントへの返答
2008年11月3日 1:10
こんばんは。
ハイテクレスでかつ軽量なグレードがあれば面白いです。
2008年11月2日 6:00
そういやオレのエボってハイテクのカタマリだったよねあせあせ(飛び散る汗)

オレの場合、
「ATしか乗れない体だけど普通のATは乗りたくない」
という条件に合致するのはエボXとGT-Rしか無かったんだよ。

そういうヤツにはハイテク車は必用だけど、
確かに車好きには要らない機能だと思う。競技車とか速さだけを求めるのにはいいかもしれないけど。
コメントへの返答
2008年11月3日 1:12
こんばんは。
ハイテクレスグレードの設置ですね(笑)

ハイテク自体はドライバーのアシストですから、それ自体は重要な技術です。

ですが、スキモノのためのグレードもあると嬉しいのです。
2008年11月2日 6:37
AT限定でGTRが乗れる時代ですから(笑)
今回の装置にはON/OFFのスイッチが付いています♪
コメントへの返答
2008年11月3日 1:12
こんばんは。
あのGTRはAT限定でも乗れるのですね。
びっくりです!!
2008年11月2日 6:40
楽に安全に!
でも高価な車になっちゃうね。
コメントへの返答
2008年11月3日 1:13
こんばんは。
そして、やたら排気量がでかくなる・・・。

これって環境にやさしいのですかね。
排気量3.8Lって・・。
2008年11月2日 7:54
アクセルとブレーキを踏み間違える人がいる程の世の中ですから…

仕方ないですよ(´・ω・`)
コメントへの返答
2008年11月3日 1:14
こんばんは。
おお、そうですよ忘れてました。
そういえばアクセルとブレーキを間違えるツワモノもいますね。

ハイテクっていっても全てはタイヤのキャパの範囲の安全ということは念頭に入れて欲しいですね。
2008年11月2日 9:40
おはようございます!

時期型Zですかぁ~
あれでもGT-Rとかと比べればハイテクデバイス少ないほうですけどねぇ~
個人的にはいらないと思いますが、その事で間口が広がりたくさんの人達がクルマの運転を楽しめるようになるのであればありだと思います。

まぁすくなくとも需要がないからって一時的にでもラインナップからなくしてしまうメーカーさんよりは好感持てますけどね!
買えるか買えないかは別問題ですけど(笑)
コメントへの返答
2008年11月3日 1:16
こんばんは。
ハイテク以外にも排気量の増大が納得いきません。

結局は燃費悪いのでしょうし。
GTRやZ33は実質リッターいくらくらい走行できるのでしょうか?
2008年11月2日 9:53
昨日、またまたボディ剛性アップのパーツ発注と、来年の車検でのチューニング相談に行って参りました。

そこでちょっと話題になったのが、Z33でした。

それまでは、箱の作りの良さから、社長は「良いんじゃないか?」というお話をしていたのですが、エグゼディ(http://www.exedy.co.jp/)のデモ・カーが来たので乗ってみたとおっしゃるところ…

「もう乗るんやったら、ゆったり乗って下さい」

…と意見が180度変わっていました。

その原因は、何とZ33の『決定的かつ極端な遅さ』!
3.8になってからは、かなりマシになっていたらしいんですが、3.5のモッサリエンジンの遅さに、お客さんも含めて呆然…となったと。

それでいて、とんでもなくふけ上がりが速くて、レーシングエンジンのようなのだそうで。ワタクシも、レンタル屋で音を聞いていたので、それはよく分かりましたが…

メーカーによって、意図的な「封印」がされているのが原因らしいんですけど。

今回のようにブリッピングも、精度がよければ良いんですけど。反対しません。色んな人が乗りますから。

※昨日、「若い頃には憧れても乗れなかったけれど、今は買えるから…」というお父さんが、ショップでフル・チューン最低600馬力のR32GT-Rを納車されていました。みんなでお見送り後、「男のロマンですな」と。でも、とんでもなくデカイタービンを見て、「これ、そんなに凄いんですか?!」と仰っていました(汗)。ああいう方も乗られるんですから、最新メカにも存在意義がありますね。

基本的には今のメカニズムを承継するZ34なら、どんな最新メカを入れるよりも前に、チューナーさんが「封印」を外さないと本領を発揮しないようなクルマにしないで下さいね(汗)。
コメントへの返答
2008年11月3日 1:17
こんばんは。
そのRのオーナーさん、大丈夫でしょうか。
そのレベルだと、シングルターボでしょうかね。
32Rはいまでも欲しいと思える車です。

新型Zはいりません(笑)
2008年11月2日 10:30
最近AT買って運転つまんないなぁ…なんて思ってます。やっぱりマニュアルがいいですね♪♪

お誕生日おめでとうございます♪
コメントへの返答
2008年11月3日 1:18
こんばんは。
そういえば、誕生日です。
ありがとうございます。

仕事に追われ忘れてました。

趣味車はMTが楽しいです!!
2008年11月2日 14:26
確かに仰る事は分かりますねw

車もATが楽で良いんですけど、
MTのように、操るという感覚が大事。

手に余る代物では、いつか大変な事にも
なりかねないですからね。

ある程度でハイテクは留めておかないと
乗り手である人間の感覚が衰えますよ。



ま、Zを買うお金も無いですし、
SILVIAラブなので関係ないですがw
(ノω`*)ププー♪
コメントへの返答
2008年11月3日 1:19
こんばんは。
S15位の装備がベストだと思います。
ABSくらいしかないですものね。

S15は今思ってもホントいいマシンです!!!
2008年11月2日 20:34
やっぱり最近のクルマに興味持てません…

ここまでハイテクにしても…

いざ壊れたらどうするんでしょうか??

ローレルのままでいいです…
コメントへの返答
2008年11月3日 1:20
こんばんは。
やはりあの規制変更の年(2003でしたか)に消えていった車たち位のハイテクが良かったです。

オートブリッピングなんて・・・。
2008年11月2日 22:20
この機能が苦手な人はMT乗るかDレンジのまま乗れば問題ないと思いますけどね。。。
個人的には6MTに対して7ATってのが凄いんだけど悲しいような(^^;)
7ATの構造とか気になりますね( ̄ω ̄)
コメントへの返答
2008年11月3日 1:21
こんばんは。
7ATとは重量も重そうな響きですが・・・。

7MTではだめなのでしょうかね。
2008年11月3日 1:45
1357
┣╋╋┫
246R

シフトが大変かも知れませんが楽しそうですね(笑
コメントへの返答
2008年11月3日 23:02
こんばんは。
7MTクロスミッションでしたら、面白そうですね!!
2008年11月3日 8:41
スポーツカーには内装のプラスチックとか安っぽくても
基本は刺激的な走行が楽しめれば
良いと言う人もいると思います
価格設定には高級ラグジュアリー価格と
刺激的スポーツ内装ドンガラ格安プランなんて
あればどちらも需要は有ると思いますね
新しいZのデザインは好きです
しかもサイズを小さくした事は評価したいです
コメントへの返答
2008年11月3日 23:03
こんばんは。
そうそう、ハイテクレス車をオプションで設定して欲しいですね。

ホイールも鉄でOKなので。
2008年11月3日 9:40
今は無きCART(INDYに統合)などのような、ハイテク完全禁止のフォーミュラーは、何だかウキウキしましたよね~。

あのデカさでバトルしてましたから。

セナ足…
ホンダのエンジニアに訊くと、確かに「1秒間に10回のアクセル・ワークを行っていた」ことが、テレメトリーに出ていてみんなで驚いた、と言っていました。

しかし、エディ・アーバインに言わせると、「とにかく突っ込んでいって、コーナーの出口でアクセルを吹かして誤魔化しているだけ。シューマッハは、入り口も出口も一発で決めていたよ」ということになるらしい。

レベルが違い過ぎて、どちらもできないワタクシです(笑)。
コメントへの返答
2008年11月3日 23:05
こんばんは。
つまり、セナよりもシューの方がうまいと言うことなのでしょうか。

そうかもしれませんね。
でも個人的に、セナって独特の雰囲気がありましたよね。
何か、人を引き付けるような・・・。
2008年11月4日 7:09
ますますポルシェに近づきましたな?

ラインナップにハイテク何も付けない廉価版(200諭吉以下)出せば売れるかも?
コメントへの返答
2008年11月4日 21:45
こんばんは。
その価格帯に案外、売れ筋のポイントがあるかもしれませんね。

ラグジュアルなマシンに飽き飽きの我々のような連中にはうってつけの価格になるではないですか!!

メーカーさん、どうでしょうかね?

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation