• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月14日

教習所で死亡事故!?

こんなことが起きるとは、ショッキングな事件ですね。
まさか教習所内で自爆の死亡事故とは。

2輪はバランスですから教習中にいろいろなコケによる怪我は発生するのでしょうけども、死亡事故ともなると教習所のレイアウトやらなにやら見直すポイントがあるのかもしれませんね。

40代ですからご家族の方々もさぞ残念なことだと思います。
御冥福を祈りつつ、僕も十分に気をつけないといけないと思いました。

しかし、コースを外れてスロットルを開けて暴走してしまうほどとは。
コントロールできないほど緊張していたのでしょうかね
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/12/14 04:22:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

有間ダムにドライブ🚗💨
T19さん

м
.ξさん

20250831活動報告^_^
b_bshuichiさん

【週刊】9/6:今週のニュース(原 ...
かんちゃん@northさん

富士山は見えませんでした.🗻
すっぱい塩さん

7月 山形、宮城旅行②
黒エクリプスクロスで行くさん

この記事へのコメント

2008年12月14日 5:37
私達バイク乗りは自分たちで体を守る事が大事ですね。

ヘルメットのあごひもを付けて居ない、グローブ無し、サンダル履き、半袖、半ズボン、スカート、等自分の体気にしないのですかね!!、私は車も乗るのでバイク事故が起きた時はとても怖いです。車でのシートベルトの様に取締を仕手ほしいです。
コメントへの返答
2008年12月14日 23:08
こんばんは。
今、警視庁の新しいスローガンが「車にシートベルト」「バイクにプロテクター」だそうです。

2008年12月14日 5:53
今回のニュースはかなりショッキングでした。私も諸々落ち着いたら大型も取ろうと思っていた矢先のニュースでした。車と違い、バイクに乗る場合は体が外に出ていますから、以下に安全に、自分を守りながら乗るかが大切ですよね。
たつおやじさんも書かれている通り、最近は乗る際の服装が乱れている人が多いかな、と思います。
コメントへの返答
2008年12月14日 23:09
こんばんは。
バイクの軽装の件は僕もブログで何回か取り上げましたが、やはり装備は重要。
間違っても肌を露出させてはいけません。
自己責任ですが、万一のときに痛い目を見るのは自分ですよね・・・。
2008年12月14日 6:14
卒業検定中だった様ですね。
自爆前にクランクで脱輪したと
報道されていました。
きっと、「ヤバイ!」と
焦ったのだと思います。
仲間も最近、大型を取得したばかり。
その様子をブログアップされていた
ので、リアルにショックでした。
ご冥福をお祈り致します。
コメントへの返答
2008年12月14日 23:11
こんばんは。
この事件を気に教習内容の見直しがかかるのかもしれないですね。

やはりバイクは車と違い、バランスの乗り物ですから全員がそつなく乗れるわけではないところが難しいですね。

ぼくもこの事故はショックですよ。
2008年12月14日 6:59
事故現場の地元民です…

報道ではなくなった方は卒業検定を2回落ちたという話です。
焦ってしまったのでしょうかね。
コメントへの返答
2008年12月14日 23:12
こんばんは。
きっと頭真っ白になってしまったのでしょうね。
残念です。
2008年12月14日 7:47
よくよく考えればいつ起きても不思議でない事故ですな。

明日は我が身、過信せずに謙虚にライディングしようっと。

今日まで無事なのは、ただ運が良く生かされているのだと。

数回事故ってひん死にもなりましたが・・・(自爆)
コメントへの返答
2008年12月14日 23:14
こんばんは。
僕もつい先日から、乗車時はフル装備で乗ることにしました。
コミネのプロテクタージャケットは手放せない物になっております。

手持ちのイエローコーンジャケットのインナーにもぴったりなので、これで胸部+脊椎が保護されるなら安い物ですよ。
2008年12月14日 7:55
おはようございます。驚きました、不思議です。安全装備+安全な設備が大事と思いました。
コメントへの返答
2008年12月14日 23:14
こんばんは。
なにせ教習所内ですから・・・。
自爆ですが、まさか死亡とはですね。
2008年12月14日 8:07
おひさしぶりです。
今日自分は普通自動二輪の免許を取るべくお金を準備して書類を書いて…自動車学校への入校の準備を終え来週から通おうとしていたのですがこのような事故がおきてしまい免許を取ることがちょっと怖くなりましたね。

ゆっくりでも確実に練習してしっかりと運転技術を身につけ、常に気を抜かずに頑張りますかね。
コメントへの返答
2008年12月14日 23:16
こんばんは。
おお、そんなタイミングにこの一件ですか。
十分に注意しつつ教官の教えに従いゆっくり教習をすすめてください。

教習所を卒業して、自分のバイクを持ってからが本当の経験になりますよ。

安全運転でいきましょう!!
2008年12月14日 8:29
教習所は転倒したりしても安全な所だと思っていた考えを一変させられました。
私も来年に大型を取ろうと思っていたので気を引き締めて教習に臨みたいと思います。
コメントへの返答
2008年12月14日 23:17
こんばんは。
僕も気を引き締めて乗車します!!
2008年12月14日 10:58
教習所の車が、昔、分岐の所に見事にぶつかっている所を、
見ましたが、その、教習所は今は更地に・・・。
コメントへの返答
2008年12月14日 23:18
こんばんは。
今回は安全が確保されるまで2輪教習は中止のようですね。
いままで教習してきた人にはちとかわいそうです。
しかし、今回は最悪の事態ですからね・・・。
2008年12月14日 11:34
通っていた教習所で
バイクが暴走し四輪に突っ込んだ
という話を聞いたことがあります。

バイクは教官が隣でブレーキを
踏んではくれません。
本当に怖いと思います。

コメントへの返答
2008年12月14日 23:20
こんばんは。
慣れないうちは、どうしても下半身の固定が不十分で上半身に力をコメがちになります。
バイクを運転する上で、下半身固定+上半身脱力はもっとも重要なポイントです。
でないとそのように追突をまねく暴走をしかねません。
2008年12月14日 14:04
打ち所が悪かった…と考えるのが妥当かな?

教習所内でそんなスピード出るわけないしね。

腕が固まったんだとしたら、教習所でニーグリップを徹底して覚えさせるべきだ。
コメントへの返答
2008年12月14日 23:23
こんばんは。
ジェットヘルだったのでしょうか?
教習所の速度域でフルフェイスであれば、死亡するまでは行かないと思うのですけどね。
慣れないとビビリが入ると下半身ガタガタ上半身カチコチになりますものね。
スロットルを捻りすぎて、体が置いていかれてさらにスロットルを捻ってしまい、最終的にはコントロール不能のまま激突だったのでしょうね。
2008年12月14日 15:19
私の所でも2年前か1年前にもありましたよ ローカルニュースで終わったみたいですが…

場内での事故は頭部より胸部強打の方が致命傷になりやすいそうです(教官の知人曰く)
膝・肘プロテクター、軍手、雨衣類を配備してあっても胸部プロテクター等は購入が難しいそうです

是非とも置いて欲しい所です


コメントへの返答
2008年12月14日 23:26
こんばんは。
僕もすでにコミネのプロテクタージャケットを入手+装着してますが、頭部損傷についで死亡事故で多いのが胸部強打です。
レースでもチェストプロテクターの装着がすすんでおりますし、市販でも安くていいものが入手可能ですから、全員に装着して欲しいです。
「車にシートベルト」「バイクにプロテクター」です。
コミネから教習所向けのプロテクトジャケットが1万チョイで販売してますから是非とも導入して欲しいです!!

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation