• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月17日

派遣社員(非正規労働者)切りとは・・・

最近、自動車業界や製造業が随分と大変なことになっておりますね。
派遣社員切りという、契約期間が終了する前に打ち切られる行為。
大変厳しいと思います。

しかし、一部の市で実施する臨時職員としての採用という手段はどうなのでしょうか?
僕個人的には、納得いかない点がありますね。
・まず、派遣社員はもともと正規社員ではありませんので、突然契約を打ち切られることもあるでしょう。派遣ですと派遣先の企業から給料を貰っている訳ではないですし。(派遣元から貰う)。
・正規社員に比べ、自分が働きやすいように時間や環境を選べるのが派遣社員のメリットですし同時に、今回のような契約打ち切りのデメリットがあるのも派遣社員です。何のために正規社員でなく派遣社員を選んだのかがポイントでしょう。
・業績の厳しい中、正規社員を整理して派遣を残すと考える企業が普通あるでしょうか?雇用保険に入っていないなんて意見もありますが、我々正規社員は給料からがっぽり天引きされてますからね・・・。

こういったことを踏まえて、市で臨時に採用し救済するというのは、税金を使って救済するというところに問題があります。
「税金」を使うのですよ!?
雇用がない?
そんなことはありませんよね。僕の勤めている流通業界なんていつでも人材を募集していますよ。まあ正規社員というと難しいですが所謂パートタイマーならいつでも雇用してくれますよ。職種に拘ればないかもしれませんが、そんな悠長なことを言っている場合ではないでしょうに。

辛口な意見ですが、この「税金」を使っての一事救済というのには納得いきませんね。税金を使う前に、しっかりと職業の斡旋をしてあげて欲しいですね。働くところは拘らなければいくらでもあるはずですので。
派遣社員というと名前はカッコいいですが、単純にフリーターのようなものであると思います。給料は時給換算ですしね。

皆さんこの問題いかがお考えでしょうか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/12/18 01:28:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

首都高。
8JCCZFさん

熊野那智山 大滝 神々しい世界遺産 ...
kz0901さん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

トヨタ プロボックス【型式:160 ...
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2008年12月18日 2:06
まあ、この問題は難しいですが
突然契約の打ち切りは契約違反ですが
契約更新をしないのは各企業の自由
逆の時もありましたからね

ただ遊んで給料を税金から出す訳でなく
地方自治体の仕事を前出しして、
その仕事を失業者にして貰うだけなら
いいと思いますよ。近い将来、逆に
公共事業の仕事が減るかもですけどね
コメントへの返答
2008年12月19日 2:18
こんばんは。
失業という問題は今に始まったことではなくリストラの名のもと正社員も首を切られてきました。
そのときには何も救済などなかったのに何故今回は市で臨時に雇用するなんていう措置がでてくるのか分かりません。しかもそれも一部のところです。
救済されなかった失業中の人はどうなるのか?
やはり僕は疑問に思います。
2008年12月18日 2:41
技術があり、それを種に食べていくために派遣を選び、様々な場所で活躍する・・なんていうパターンでなら分かるのですが、それ以外のほとんどは実質フリーターに近い性質にあると思います。。
(前者であれば、活躍してる人もたくさん居ますね)
派遣大手企業による、ピンハネ問題も、派遣業が盛んになってきた辺りから危惧して、周りには『やめておけ』と言い続けてきたのですが・・やっぱりといった感じで。
就職難だった等の背景はあったかもしれませんが、結局は派遣を選んだのはそれぞれの労働者であるはず。。結局景気の恩恵を預かっていた身で、景気が悪くなって切られることに文句を言うのは甘えのような。。

価値ある人間は景気動向に関係なく活躍の場を求められるはず。
コメントへの返答
2008年12月19日 2:23
こんばんは。
働く形態は多様ですが、正社員は派遣とは違い会社の都合で部署異動もあれば、転勤もあります。
会社の指示に従えなければ評価を落とされ給与が減ります。
もちろん業績もわるければボーナスもでないという厳しい状況です。
派遣は、そういうしがらみがいやで自分の好きな時間に働いたりできますから、正社員より待遇が悪いのは当たり前だと思います。

以前も失業問題はありましたがこの時期のこの人たち限定で救済するのはほんと疑問です。それでは以前に首を切られた人たちはどうなるのですよね。
2008年12月18日 6:14
自治体の税収も来年度は減収になりそうですね。
知恵をだして乗り切りたいですね。
コメントへの返答
2008年12月19日 2:23
こんばんは。
正直自治体だっていまは経費削減という方向で動いているはず。
この臨時職員の人件費はどこから出てくるのか?
2008年12月18日 7:02
ちなみに、ある企業が派遣会社に派遣社員をお願いしても、
来た人がすぐに、辞めてしまう所があり困っている所も、あるそうです。
また、農家か等も高齢者でお手伝いや人材をJAを通して募集している所も、あるそうですが集まらないそうです。
結局、少し前に言われた3Kの所は、派遣社員も行かないらしい・・・。

自動車が駄目なら、農業系にシフトする考えは無いのだろうか。

自分は前に、仕事を変えたことがありますが、家族があり生活のために、
自分を雇ってくれてそれなりの給料を貰えれば良いと考え、
以前とはちがった職種や勤務形態にでも、就職活動しました。

背に腹は代えられないと思うが・・・。
私も、辛口意見で・・・。
コメントへの返答
2008年12月19日 2:25
こんばんは。
僕も同様の意見です。
市での救済で税金を無駄に使う前にまずは、就職の斡旋をすべきです。
働く場所がないなんてあまりにもおかしい!!
2008年12月18日 7:20
私も、全く同じ意見ですねぇ~
「甘い」とおもいます。
仕事の選り好みしてる場合か?って・・・
私の会社ではみ~んな正社員は「努力」してます。
毎日4時間以上の残業でも文句は出ますが、やんちゃ坊主ですらがんばってます。

派遣社員やフリーターなんて昔はそんな言葉ありませんでした。
「パープー」って言葉でかたずけられるポジションの位置づけだと思いますけど・・・
コメントへの返答
2008年12月19日 2:29
こんばんは。
僕も甘いという意見です。
正社員は毎日ざらに12時間以上の拘束時間で就業していたり、突然の休日出勤あり、部署異動あり、転勤ありとみんな頑張ってますよ。
派遣はそういうのが嫌だから、正直なところ正社員にならずに自分の好きな時間で就業しているのでしょう。
契約打ち切られたら、即次の職業を探すしかないのではないでしょうかね。

正社員でリストラで首切られた人たちは自力で職を探してませんかね?
今までと同じ職種でなければ嫌なんていっている場合ではないはずです。
2008年12月18日 8:34
難しい問題ですけど昔から獲物を獲らねば飢えて死ぬ構図は何も変わってないのですから・・・今は獲物が「 金 」に変わっただけ・・・・

どんな仕事でも「死ね」とは言わないはずなんで体張って働けば道は開けるかと思うのですけどね~わが社も募集しても来ないですからね~

正社員だって命削って仕事して対価として金を得ているんですから。

一見辛そうでも歯を食いしばって頑張る気概が欲しいですよね。
コメントへの返答
2008年12月19日 2:33
こんばんは。
上でも書きましたが正社員だってほんと死ぬ気で頑張ってますよ。
派遣に部署異動を依頼するか?転勤を依頼するか?突然の休日出勤を命じられるか?
そういうのが嫌だから派遣なのでしょう?
一昔前、派遣社員の契約を更新使用と思ったら、逆に派遣に更新してもらえなかったなんて多々あったはず。

何故、特定の一部の人間(五体満足な十部に働けるからだがある人たち)を税金で救済しなくてはいけないのか?
理解できません。
2008年12月18日 8:50
甘いか甘くないかで答えるなら甘いと思います!
しかし、一時的ならまだしも暫く(正社員としての雇用先が見つかるまで)続けるなら少しばかりの選択は許されるのではないですか?

自分に不向きな仕事を無期限でするというのは今正社員をしている人にだって続けるのは厳しいのでしょ?

結果、今以上に「責任感もなく、長く続かない派遣社員」が溢れるのなら税金による救済処置もいたしかたないかと思います。(税金は正社員だけでなく派遣社員もはらっているんですから)

まあ、世の中責任感もなくホイホイ辞めていく派遣社員が多いので(勿論真面目な方も沢山いますけど)、ボクたち正社員から見たら「忍耐力も無く自分から人生棒にふってる様な奴等助けるのに(自分等が払った)税金使うのはどうよ?」って気持ちが出るのもわかりますけど。

結論、ボクは税金使用もやもなしってかんじかな!(勿論金での解決の前に斡旋など出来る限りの事をするのは大前提ですが)



明日は我が身かもしれませんし・・・
コメントへの返答
2008年12月19日 2:36
こんばんは。
僕は税金を使っての救済には反対派です。

失業をしている人たち全てに税金というわけでなく、特定の一部の人にのみですから。不公平ではないでしょうか?

それよりも就労の斡旋をして、働ける場所を見つけるのが筋だと思います。
自治体や市にそれだけの臨時予算があるのでしょうか?
予算て使い道がすでに決まっているのではなかったですか?
2008年12月18日 9:09
ごもっとも!!!
(」゜□゜)」


やっぱりそう思いますよね!!


契約・派遣さん達に「今さら何を言っているの?」と言いたいですね。


契約さんの場合、契約期間が残っているのに「いきなり解雇」の人達には同情はしますが、それ以外の契約さんは契約が常に更新されると思い込み+甘えている気がしますよ!!
契約社員って単純に考えれば、自営業と同じですよね。法人は仕事が無くなれば倒産!!それが個人になれば失業・・・・・


派遣社員は派遣されている会社に文句を言う前に派遣会社に文句を言うのが筋だと思うし・・・・・・


よくTVで契約打ちきり撤回を求めている人が映っていますが、会社の方針に従えないのにその会社に残留しようとよく考えられるとおもいますよ。
仮に残留出来たとしても会社に損害を与えているだけの人になってますからね・・・・・

今後の動向が気になりますね。
コメントへの返答
2008年12月19日 2:39
こんばんは。
なぜ、それらの人たちは別の職種について働こうと思わないのでしょうか?
働く場所はいくらでもあります。

もし自分が正社員の立場で、派遣の生活を守るために正社員のあなたの給料を削減します、なんて会社から言われら納得しますか?

正社員だって首を切られたら、職安で職を探しますよ、例えそれが違う職種でも背に腹はかえられませんものね。
2008年12月18日 9:36
ダムを作れとは言いませんが、国で何か事業(必要なものだけ)を起こして仕事と寝床が見つかるまで雇うとかしてほしいですね。
コメントへの返答
2008年12月19日 2:41
こんばんは。
まずは職業の斡旋をしてほしいですね。
無駄に税金を特定の人たちに投入しないで欲しいですよ。
2008年12月18日 12:58
難しい問題ですよね!

派遣打ち切りは仕方無い事だと思います。
製造系の仕事には派遣が必要!
これも一理あるでしょう

それ以前に会社は社員の雇用を守るこれが当たり前だと思います
派遣の雇用を守って会社が潰れては何にもなりません。

そもそも派遣とはそんな感じでしょ!

エリート派遣がスキル向上の為、色々な会社に行って技術を学ぶ・・・。
みたいな方もいると思います
実際、私の部署にもいます。
ハッキリ言ってこの人達には仕事を教えません。
なぜかと言うと、産業スパイみたいなものです
次の派遣先などで私の会社の技術を使われては困ります。



市役所で臨時雇用 馬鹿ですか?
封筒のノリ貼り?荷物運び?倉庫管理?
何をさせる気ですか?

税金の無駄使い!


税金はもっと有意義な使い方があるでしょう


TVで『このご時世なかなか自分に合った仕事が無くて~~』みたいなこと言ってる人を見ると
腹が立ちます。

こんな状況で自分に会った仕事???
生きるためならマズ自分に合う合わないを優先するのまだ危機感が足りない!
コメントへの返答
2008年12月19日 2:42
こんばんは。
僕も税金の無駄使いだと思います!!
再三書いてますが、失業しているのは、これらの人たちだけではないですよね。
なのに何故、これらの人たちだけ税金で救済するのでしょうか?
雇用保険も失業保険も入っていないという人もいるというのに・・・。

救済の方法が間違ってますよ。
2008年12月18日 13:15
クビになったら職種を選んでる余裕なんか無いと思いますけどねえ?解雇ったって、ハケンさんなんだから文句言えんでしょうなあ。

TVでも見ましたよ?解雇されて訴えてる原告団の団長。

弱者救済みたいなこと言ってますけど、何を甘えてるんでしょうね?選ばなければ仕事なんていくらだってあるんだし、寮に住めない?住むところが無い?って・・・田舎に帰りなよ。ドバイはもっとすごいことになってるんだぞ~っと。
コメントへの返答
2008年12月19日 2:46
こんばんは。
みなさん、やはり甘いとお考えですね。
きっと殆どのひとがそのように思ってますよ。

僕達の払った税金ですよ。一部の人たちにつかってほしくないです。
どこからその人件費を捻出しているのでしょうか?
自治体も経費削減のはずなのですが・・・。

自治体の人たちの給料を削減し、その削減分で賄うのならいっこうに構わないですけどね。
でも自治体の人もそれは嫌ですよね、自分の金でないから税金で救済なんて?な考えが出てくるのです。
2008年12月18日 14:28
トンチンカンナなコメ入れてスンマセンm(._.)m

やっぱり病気で頭回ってないときにこの手のネタにコメするもんじゃありませんね!

ブログの意味を理解した(つもり)うえで、ボクの意見を「激甘!ふざけんじゃねえ!!」に訂正させていただきますm(._.)m
コメントへの返答
2008年12月19日 2:49
こんばんは。
先ほどはコメントどうもです。

救済措置は必要と僕も思いますが、安易に税金を投入して欲しくないのです。

失業している人たちは彼らだけではないですし、いままで失業した人たちにはどんな救済をしたというのでしょうか?
メディアで騒がれているから助けたふりをしているのか?本当に救済したかったら職業をまずは斡旋するのが筋ですものね。

派遣の人たちもこうなったら特定の職種でなくては嫌なんて寝言言っている場合ではないですよ。
2008年12月18日 15:09
・・・少し、落ち着いて書いた方が
良くないですか?

みんカラってメンバー登録してなくても
回覧可能なスペースっすよ

本人に、そんな気が無くても
当事者が、これらの事を読んだら、どう思いますかね?

想像力を働かせた方が良くないですか???
ネットだとリアリティ薄いから気をつけた方が良いっすよ~

え?オイラの意見??

何でも税金で対応って言うのは、確かに問題ですけど
じゃ、いったい誰が倒れている人を助けられるのか?って考えると
やっぱり、今は「行政」なんじゃないですかねぇ~違いますかね??
コメントへの返答
2008年12月19日 2:52
こんばんは。
ご指摘の通り、彼らに対しての救済は必要と思うのは僕も一緒です。

しかし、その手段が問題だと思うのです。
何故臨時に市や自治体で雇用する必要があるのか?です。
そも人件費はどこから捻出しているのか?上で書きましたが、公務員の給料を削減し、その削減分で救済するというのか?(それなら全然OKですけどね)

まずは、職業の斡旋です。
失業中の人は彼らだけではないのですから・・・。
2008年12月18日 22:55
両方の意見は絶対交わらないと思いますよ。

派遣・フリーター・業務請負・アウトソーシング
これらの人も働いているわけですし。
経営きつくなったから使い捨てロボットみたいに切るのは…

正社員
自分たちは大丈夫と思っている切られるのは上記の人たちだから
こう考えれば正社員は甘く感じちゃいますよね


結局どっちが正しいなんていうのは無いんじゃないでしょうか
見る視点・人の価値観なんかで変わっちゃいますし
下流で騒ぐのではなく、もっと上流から根本的に見る必要がありそうです

自分の意見はここでは控えさせてください
甘い・甘くないかは言えません
今現在当事者たちはどんな思いでいるか計り知れないので
コメントへの返答
2008年12月19日 3:01
こんばんは。
何故、派遣という職業形態を彼らは選択したのか?
企業として業績が悪化してきたら、経費削減、人件費の削減に取り組むと思います。
経営として派遣と正社員のどちらをまず整理するか?当然派遣でしょうし、それでもだめなら次は正社員になりますね。
ソニーはすでに聖域なきリストラなんて8000人規模の人員削減に乗り出しますし。

僕が問題と思うのは、救済する手段が一時的にでも市や自治体で雇用する=税金で救済するという手段です。
では、正社員でリストラされても同じように税金で救済してくれるのか?と考えるとどうでしょう?
失業は今に始まったことではありません。そのとき行政は何をしていたのか?派遣という形態にたいして何か企業側に釘を刺す行為をしたのか?

メディアで騒がれたから一時的に雇用して救済したかのようにする。それに税金を当てる。
僕は疑問です。これは問題の根本的な解決になっていません。職業を斡旋する行為はどうなんでしょうか?
税金を投入するといっても、どこからその予算がでてくるのかこの時期ですから分かりません。公共事業の予算を削るのか?まさか自分達の人件費を削るなんて行為はしないでしょうし。
2008年12月20日 0:32
ワタクシは、全く異なる世界と視点から、この状況を見ています。
というのは、派遣という業種を「選んだ」から「お前の責任」という論理とは全く関係ないものが多々あることを思い知っているからです。

ワタクシは、何人もの派遣業の方々の自己破産を依頼され、同時廃止と免責を得ております。
自己破産は、それまでの職歴(申立て前7年間)と、借金ができた状況をつぶさに陳述しなければならないため、彼らが派遣業を「選ばざるを得なかった」理由も、支払不能(破産の要件)の理由も、相当深く述べてもらい、その証拠があれば全て調べ上げ、裁判所の判断材料としてもらっています。

その依頼主の業界繋がりで依頼されたこともあり、話を聞けば聞くほど、派遣業を「選ばざるを得なかった理由」には、驚かされることが本当に多いのです。

殆どの正社員となった人は、侍Joeさんのように思うかもしれません。または、それほどの余裕もないのが現状ではないかと思います。

しかし、はっきり言います。彼らを一くくりにして「甘い」とおっしゃるのは、あなたの価値観が一方的で、その範囲しか見えておらず、「浅い」からでもあることだけは、知っていただきたいと思います。

確かに、あなたのおっしゃるような甘えから、派遣になった人も、それなりに多くいるでしょう。しかし、「選ばざるを得なかった」という人は、おそらくそれ以上に多かったのではないか、とワタクシは思います。

立場を換えて見てみる…というのは、大人への第一歩だと思います。彼らが、なぜ、アルバイトを避けたいのでしょうか?その理由が分からない点に、あなたの本当の「浅さ」があると思います。
コメントへの返答
2008年12月21日 0:12
こんばんは。
「浅はか」という御指摘ありがとうございます。
個々の背景まで僕にはわかりません。派遣業を「選ばざるを得なかった」というのは逆を言えば、「派遣しかなかった」ということになるのではないでしょうか?
自己破産にしても通常生活していればそんな自体にはならないと思いますし、自己破産をするということは=借金があるということですよね。なぜそんなに借金をする必要があるのかはこれまた分かりません。

いくつか疑問に思うのです。
1.今回問題になった派遣の皆さんは一様に働く場所がないといっています。
それは本当なのでしょうか?
業種に拘らなければいくらでもあるのではないでしょうか?自分の生活を守るために働き、飯を食うわけですので、仕事がないなんて悠長なことは言っていられないのではないですか?

2.これらの人々の救済で「税金」をつかって市職員の臨時採用をするということについてはどうですか?
例えば、企業の都合で契約を打ち切られたのが障害をもった人たちなら中々引き受けてがないので、税金を使った救済も止むなしと思いますが、今回の方たちは五体満足な人たちですよね。その気になればどんな仕事もできる人たちに「血税」を使って救済したかのように見せかける手段が僕には納得できないのです。
今まで行政はこの世界的不況の世の中で雇用を創出するために何か手段を講じたのでしょうか?甚だ疑問です。

3.大人の視点で見た場合、これらの人たちにどう対処するのが一番なのでしょうか?
僕レベルでは、誰かの扶養にはいっていない条件ならアルバイトもフリーターも派遣も同じにしか思えません。

2008年12月20日 15:12
高度の技能を要しない職種への派遣拡大は
日本の雇用体系を一変させましたね。

とある派遣をあつかった本で、40パーセントの人が
正社員になりたくないので派遣をしているという調査が載っていました。
その人たちは、今回のような状況下で「切られる」リスクは
織り込み済みで、自由な就労を選んだのでは?
まあ正社員の労働環境が残業等で劣悪だというのも一因なん
でしょうが、安定よりを自由を選んでおきながら、
いざその時がきたときに、文句をいうのは、どうなんでしょうか。

正社員になりたかった派遣労働者も景気のいい時があったわけで、
その時に仕事を選ばなかったら正社員にはなれたのでは、と
おもったりもするわけです。
もちろん上のかたのいわれるように個別論ではいろいろ反例も
あるでしょうけれど。

臨時職員の話は、言われるように公平性の面での問題があるでしょうね。
アファーマティブアクションというものでしょうか。
ただこうした雇用不安は、社会不安につながるため、
なんとかしなきゃいけないんでしょうね・・

まあいずれにしても、マスコミによる派遣社員=弱者=同情、企業=悪者
というあいかわらずの単純な構図には、閉口です。




コメントへの返答
2008年12月21日 0:17
こんばんは。
経営として考えれば、正社員、派遣とあった場合、経費削減、人件費節約となった場合、どう考えても派遣の生活を守って社員の給料をカットするというのはおかしいと思います。

派遣は申し訳ないですが、正社員のような時間的拘束がない分、待遇がある程度悪いのは仕方のないことです。
それが嫌で安定を望むなら正社員になるしかありませんよね。いまではその正社員も危ういですが・・・。

一つの派遣先企業で契約を打ち切られたら別のところに行くしかないでしょうね。
業種が云々なんていっていられれ立場ではないと僕も思います。

市や自治体の臨時職員の件は僕も反対です。あまりにも不公平。
雇うのも一時的でそれが終わったらどうなるの?と思いますね。
再三指摘しているその臨時職員の人件費はどこから捻出されるのか。
なにせ「血税」ですからね。

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation