• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月09日

正しい日本語?

「~様の携帯電話でよろしかったでしょうか?」

よくこのようにケイタイに電話がかかることがあります。

果たしてこれは正しい日本語なのか!?

僕的にはケイタイに電話しても

「~様でございますか?」とか「~様でよろしいですか?」でいいと思うのです。

これが正しいのなら、家の固定電話に電話したときでも

「~様の固定電話でよろしかったでしょうか?」
となるはずでは・・・。

そもそも、090や080に電話する時点でケイタイだということは明白ですしね。
しかも「よろしかったでしょうか」自体過去形だし・・・。

こうかかってくると、「ハイ、確かに~と申しますが、私は携帯電話ではございません」と答えたくなるのですよ。

皆さん、どうでしょうか、この聞き方。

間違った日本語の使い方はいろいろありますが、最近気になった新しいバージョンです・・・。

正しいのか、誤りなのか・・・。

ブログ一覧 | その他ネタ | 日記
Posted at 2009/10/09 03:48:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

胃カメラ
もへ爺さん

【オリジナル】ドライビングシューズ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

おはようございます。
138タワー観光さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
軍神マルスさん

お!あのクルマ何だ?
ベイサさん

愛車と出会って2年!
青いトレーラーNo.IIIさん

この記事へのコメント

2009年10月9日 4:50
わかりますw
"~でよろしかったでしょうか?"は気になりますね。

"的を射る"という言葉。
的をイルが正しい表現ですが、的をエルって言う人多いです。
でも当を得るという言葉と混じって、
的をエルという言葉もアリとされている部分もあるみたいで、
もはや正しいのかも…と思っています。

文学的な意味が優先されるのか、実際の現場の意味が優先されるのか、
難しいですよね(汗)
コメントへの返答
2009年10月10日 0:04
こんばんは。
言葉は時代と共に変遷します。
何が正しく何が間違いなのか・・・。

良く分からないことは結構あります。

しかし、この場合は「~様でございますか?」でいいように思うのです。
2009年10月9日 5:20
あらためて考えてみればそうかも。
( ̄~ ̄;)


さりげなく聞き流していましたが・・・・
違和感が有りますね。
(´Д`;ヽ≡/;´Д`)/
コメントへの返答
2009年10月10日 0:05
こんばんは。
あえて、携帯電話ですか?と携帯電話というのを付け加える必要がないように思うんですよね。
2009年10月9日 5:23
確かに…

自分も接客業なので、お客さんの携帯にかける時は、言ってしまってますねf^_^;
コメントへの返答
2009年10月10日 0:07
こんばんは。
別に「~様でございますか?」でいいと思うんですよ。

敢えて携帯電話という単語を付け加える必要はないんですよね。
2009年10月9日 6:35
その言い方はおかしいと思います。

レジ等で「1000円からでよろしかったでしょうか?」
とか言われたら「???」って思ってしまいます・・・凹
コメントへの返答
2009年10月10日 0:07
こんばんは。
つり銭がなければ、「~円、頂戴いたします」ですよね。
2009年10月9日 6:40
おはようございます。

確かに言われると、変ですね私は私で携帯では無いですね・・・!
コメントへの返答
2009年10月10日 0:08
こんばんは。
そうそう、私は携帯電話ではありません(笑)
2009年10月9日 7:35
その様に聞かれたら、
違います。と答えます。

ただ、それ以前に知らない番号には
出ませんが。(^O^)
コメントへの返答
2009年10月10日 0:08
こんばんは。
こんど、本当に「はい、~と申しますが、私は携帯電話ではないのですが・・・。」と聞いてみようかなと。
2009年10月9日 7:45
以前はアルバイトがよく使っていましたが、今は会社の中で若手が使っています。
こちらから何か依頼していて、相手からその確認のために「○○でよろしかったでしょうか」と言われるなら理解できます。しかし、いきなり「○○でよろしかったでしょうか」と言われると、違和感があります。
「○○でよろしいでしょうか」と尋ねる場面で「○○でよろしかったでしょうか」と言うことで、「最初から間違っても良いように先に謝ってしまえ、先に謝っているんだから間違っていても良い= 自分が傷つきたくない」という考えが根底にあると聞いたことがあります。
正直、「何だかな~」という感があります。

コメントへの返答
2009年10月10日 0:10
こんばんは。
いきなり過去形も?なんですが、それ以前に、「何故携帯電話ですか?」と携帯電話という単語を付け加えるのかなんです。

「~様でございますか?」のほうがストレートでいいのですけどね。
2009年10月9日 9:53
過去形にして丁寧感を出す使い方は多いです。
コメントへの返答
2009年10月10日 0:10
こんばんは。
なるほど。
「携帯電話」という単語を付け加えるのはどう思われますか?
2009年10月9日 10:35
今は固定電話にTELしても携帯電話に転送されたりするので、固定か携帯か聞く必要は無いでしょうね!
コメントへの返答
2009年10月10日 0:27
こんばんは。
そうそう、あえて「携帯電話」という必要がないと個人的に感じております。
2009年10月9日 13:21
意味が通じて理解されてる時点で日本語の使い方は正しいものとして成立していると思います。

例えば記事の本文中に使われる「僕的」って言葉、これは単語ではありませんよね。「僕」と「的」に分解出来る略語?慣用句?

おそらく、最近に作られた新造語だと私は思っています。
しかし、何を言わんとする言葉なのか私は理解出来て文章中に疑問を特に持たなかったのでコミュニケーションとしては成立しているとは思いませんか?


子供の頃に国語の時間に「ら」抜き言葉は間違った使い方と習いましたが、今はら抜きでも間違いではないという認識に変化してます。


最近は自宅と携帯の2つの連絡先を記載する場面が多いです。
固定電話にかければ○○様のお宅でしょうか?
と文頭に付けるので携帯でしょうか?と聞くのも現代に合わせて自然発生した言い回しなのではないでしょうか。


と、自分は解釈して日常会話に取り入れ使用しています。
コメントへの返答
2009年10月10日 0:13
こんばんは。
なるほど新造語ですか。
先にも記述しましたが、言葉は生きていますから何を持って正しいのか?というのは本当に難しいですね。

僕は、お客様にTelするときは、何度も書いておりますが、「~様でございますか?」と聞いておりますので、敢えて携帯電話という単語を入れなくてもいいのかなと思うのですよね。
2009年10月9日 15:28
むぅ~僕は容認出来ますねぇ~
確かに「~様の携帯電話でよろしかったでしょうか?」は本来だと
「~様の携帯電話でよろしいでしょうか?」
だと思いますが・・・ビジネス的には
断定として相手が捕らえてしまい、「強制感」を与える場合もあるかと・・・

つまり、「~様の携帯電話でよろしいでしょうか?」
だと、「相手」に事後承諾の形になります
なので・・・「~様の携帯電話でよろしかったでしょうか?」だと
若干、玉虫色になるんです。

仕事でA氏とアポイントメントを取りたいと考え
A氏の携帯電話へ電話を掛ける
「A様の携帯電話でよろしかったでしょうか?」と「A様の携帯電話でよろしいでしょうか?」
若干違いませんか?

で・・・色々調べてみたら・・・
こんなのが出て来ました

____引用____

丁寧な言い方として過去形を使うのは東北各地でも見られるようです。
知り合いの家を訪ねて「おーい、○○さんいたか?」と声をかけると、奥から「おー、いたいた」と現れるなど。電話でいきなり「○○でした」と名乗るのも同様です。

コンビニ・ファミレス用語の「よろしかったでしょうか?」の発祥地は、北海道説のほかにも、名古屋説、福岡説など、諸説あります。私が最初に知ったのは5~6年前かあるいはもっと前に、沖縄の飲食店で初めて聞いたという説です。

たしか2002年頃のNHK放送文化研究所による全国調査では、「よろしかったでしょうか?」に違和感を覚える人が60%程度だったということです。逆に言えば40%程度は違和感がないわけで、このままいけばそう遠くない将来には「ふつうの言い方」として認知されないとも限りません。

____________引用ここまで______

ってニュアンスで・・・どないでっしゃろ?
コメントへの返答
2009年10月10日 0:16
こんばんは。
案外みなさん、携帯電話という単語を入れているのですね。

僕は単純に「~様でございますか?」としか言わないのですよ。

ここ最近ですね、この「携帯電話」という単語が入り始めたのは・・・。

携帯電話自体はもう10年以上前から実質的に存在しているのでしょうけど、当時は「携帯電話でしょうか?」と聞いていなかったとおもうのですよね。

時代のながれでしょうか・・・。
2009年10月9日 15:31
連続投稿ごめんねぇ~
検索した先で、こんなのみつけました・・・


それはおそらく北海道弁が本州まで広がったものだと思います。

北海道弁では現在形より過去形のほうが丁寧で、過去現在の時間に関係なく丁寧にしたいときは過去形を使います。最近では若い人はあまりしなくなりましたが、年配の方は改まった場で過去形をよく使います。例えば会社などに電話をかけて「もしもし」と言った時、「はい、○○でした」などと応答する人も結構いますし、私はまだ20代ですが、電話をかけたときに「もしもし、○○でしたが、××さんいらっしゃいましたか?」などと言ってしまったこともあります。これらは共通語からするとおかしな言い方ですが、北海道では普通の丁寧な表現です。

コンビニ用語の「以上でよろしかったでしょうか?」なども、北海道のチェーン店で使われていた言葉がマニュアル等を通して本州のチェーン店まで広まったものだという説があり、北海道の人は結構みんなこの説を信じています。こういう経緯があるので、本州の方々に頭ごなしに「間違っている!」とか言われるとかなり北海道人としては嫌な気持ちがするのですが…まあしょうがないのかもしれませんが。


正直・・・日本は狭いようで広いです_(_^_)_
コメントへの返答
2009年10月10日 0:18
なるほど、地域的には過去形が丁寧語になっているのですね。

面白い現象ですね。

大変参考になります。なかなか、こういうことって意識しないとわからないですものね。

ありがとうござます!!
2009年10月9日 20:10
買い物のときの○○円お預かりします。ってのと同じですよね。
預かったなら返してっていってもいいのかな?っていつも思ったりします。
コメントへの返答
2009年10月10日 0:19
こんばんは。
お釣り無しのときにそれがでたら、全額返してもらいましょう!!(笑)
2009年10月9日 22:05
今ちょうどNHKで日本語の事していますね。

私はレジでの
「千円からお預かりいたします」
が苦手です(^^ゞ
コメントへの返答
2009年10月10日 0:20
こんばんは。
「から」は必要ないですね。

お釣り無しのときは「頂戴いたします」ですよね。
2009年10月10日 0:17
どーも
皆さんはじめまして

レジでのお預かりしますは
お釣りがあるときで

ちょうどの場合は
頂きますですね。

過去形で話すのは
アホっぽいですが、
日本で通用するなら別に問題ないんじゃないですかね

今時辞書に乗ってる
正しい日本語で話す人なんて殆ど居ない訳だし

シュミレーション

シミュレーションなんて、言い間違いが辞書に乗っていて
もはやこれで通じてしまっている

案外
過去形のしゃべりも

何年か後には
辞書に載ってるかもしれませんよ

まとをえる
ってのも
正鵠を得る
から来ている筈ですので
完全に間違いともいい難いですからね、

一所懸命とか一生懸命みたいに
時代によって書き方と微妙に意味は変わるけど
使い方は同じ言葉もあるし

何にしても
日本語って難しいw
人に教えるレベルになるまで精進しないとねw

失礼しました。
コメントへの返答
2009年10月10日 0:23
こんばんは。
お初です。

日本語は本当に難しい言語であると思います。

僕は英語の教員免許を所持しておりますが、英語はその点単純だなと思いますね。

今?は表現でも、今後はそれがスタンダードになる場合は多くありますね。

「ら」抜き言葉など、当初は変だなと感じていたものが今では普通になってきているように思います。

丁寧語、尊敬語、謙譲語。100%美しく使いこなすにはまだまだ僕も修行が足りません!!
2009年10月10日 1:12
携帯電話といえど確実に持ち主が電話に出るとは限らないので、「○○様の携帯電話ですか?」と最初に尋ねるのはとてもスマートな方法かもしれないです。

コメントへの返答
2009年10月10日 3:30
こんばんは。
分かりました、何故僕が変に思うのかが。
つまり主語が抜けているので、解釈が2通りになるからなんですね。
もしどうしても携帯電話という単語を入れたければ「こちらは~様の携帯電話でよろしいですか?」といれるべきなんですよ。

主語がないからおかしくなるのだと思いました。
主語無しだと「あなたは~様の携帯電話でよろしいでしょうか?」とも受け取れるので。

まあ僕は、携帯にしろ固定にしろ「~様でございますか?」しか言わないのですが。
2009年10月10日 1:25
高校の頃、バイトでレジをやっていた時は、「よろしかった」、「○○からのお預かり」は違和感があったので、使わないように注意してましたが、先輩や店長には使え!!って注意されてました。
おかしな日本語なのに…。
めっちゃ言いにくいですよねぇ?
コメントへの返答
2009年10月10日 3:32
こんばんは。
「よろしかった」の件はまあいいにせよ、「からのお預かり」の件はまず、「から」は入らないのと、つり銭がない場合には「頂戴いたします」にしいないと変な日本語になります。

店長クラスはこの辺は理解しておかないといけないと思いますけどね。

その店長、日々、変な日本語使ってませんか?

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation