• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月21日

JAF 1.2月号記事

今月のJAF記事での気になるところ。
脳科学者「川島」教授の運転は脳がするという記事と事故ファイル「緩やかなカーブでの事故」の記事。
これらの記事の対比で理論的に運転するということの重要性を再認識しました。

脳トレで有名な川島教授がヤマハの研究機関でバイクと脳の関係について言及しているのはもはや周知の事実ですね。
JAF記事で書かれているように、毎日バイクに乗る人と普段バイクに乗らない人は脳の使い方が異なります。つまりライディングをより理論的に行うということでしょう。もちろん運転だけでなく、危険予知も同様に行い、漫然でなく、能動的に危険を予知し、バイクと対話をしながら、運転しているということだと思います。

対して、今回の事故ファイルの内容は、漫然運転による、緩やかなカーブを曲がりきれずに事故を起こしたというもの。

実際、渋滞や混雑している中で平然とスピードを出し車間を詰めて走行するドライバーなど大変多く見受けます。対向車線の渋滞中の車の陰から人やチャリが出てきたら、間違いなくアウト。
また、住宅街の路地でもショッピングセンターの駐車場でもスピードを出している人。同様に人が飛び出てくることなど考えていないのでしょう。
こういう人達は、危険を予知し、どこまで理論的に運転をしているのでしょうか。今回の事故ファイルのように、いつも大丈夫だからと漫然運転をしていないでしょうか・・・。

毎日バイクに乗ると、確かに理論的に乗っている自分がいるのがわかります。
まず、エンジンをかけスタートするときに、頭の中で「安全運転」と暗示してからスタートします。
もちろん、渋滞中の影から人が出てこないか、常に意識しますし、交差点で自分が直進でも対向車の右折待ち車両が飛び出てこないか必ず確認しています。
交差点での右左折やコーナーを曲がるときなど、パッと自車の進行方向に何か障害物がないか、人やチャリはいないか、マンホールはないか・・。かなりの情報を捉えて走行していますね。
もちろん、安全に曲がるにはどのポイントでブレーキをかけ、どこでバンクさせ、どこでブレーキをリリースし、どこでアクセルを開けるか・・・。結構意識して走行していますね。
川島教授の話がよく理解できるのですよ。

4輪に乗るときも基本的に、同じように考えて走行しています。
ただ、2輪のときと完全に同じかといわれると、マンホールの確認や、バンクのポイントなどは考える必要がないので、少々異なるのでしょう。ただ、漫然運転というのはしないようにしていますね。
必ず、危険要因は早めに認知するようにと。
例えば、JAFのP29の危険予知の箇所。オフィス街の走行ですが、車の陰から人が出てくるなんて当たり前で、僕はさらに、後方からバイクがすり抜けてきて、この影から出てきた人を避けようと自車の目の前に割り込んでくるかもしれないと思いましたね。

4輪2輪共にのりますので、両方の動きを考えるようになっています。

今の4輪は快適です。部屋の延長線であり、人によっては電気製品の延長と考えているかもしれませんね。キーを回し、アクセルとブレーキを右足だけで操作というか、踏むだけ。ハンドルはまあクルクルまわすだけでそれらしく走りますから。漫然運転になりやすい状況だと思います。

いかにして、理論的に運転をするのか。大変参考になりました。いい記事だと思いました。
ブログ一覧 | ドラ、ライテク | 日記
Posted at 2010/01/21 05:58:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

月1回は、線路鑑賞日を設けようと思う
P.N.「32乗り」さん

7/22)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

最終回 100万円ちょっとなAud ...
ひで777 B5さん

20250719活動報告^_^
b_bshuichiさん

いつものニンニク炒飯〜♪夏本番
シロだもんさん

祝・みんカラ歴3年!
モモコロンCX-30さん

この記事へのコメント

2010年1月21日 6:09
オイラもバイクに乗ってたので、車の動きを考えて運転してましたね……


極力すり抜けはしない
車線の真ん中~ちょい右側を走る

まぁ、ビビりだったとも言えますが道路はサーキットではないですから……

一瞬で加害者にならないよう運転していきましょう!
コメントへの返答
2010年1月22日 0:24
こんばんは。
ビビるくらいがちょうどいいと思います。
僕も今でも、恐いですもの(笑)

人間この恐いという感覚も慣れてしまいますから、厄介なんですよね。

高速道なんかでアクセルの操作もなしにハンドルだけグイグイまわしてコーナーというか、カーブという感覚でしょうか、曲がる人。

そういう人は、コーナーで車を曲げるという意識でないですから、恐いですよね。

4輪は安全装備もハイテクですが、すべてはタイヤの性能を越えてのことはできませんからよくよく注意しないと危険ですよね。
2010年1月21日 9:38
余程スポーツ走行に絞ったクルマでもない限り、現代のクルマは快適装備満載の、いわば「応接間」かと。

鉄の鎧やエアバッグで堅牢に守られ、AV機器やエアコン完備の応接間では、やはり路上に見え隠れする危険には鈍感になってしまう可能性が高いのでは、と思います。

一旦、事故が起こってしまうと、自分自身も相当に危険な状態に陥る可能性があるのに、その危機感が薄いため、周りの状況を推察する努力を怠りがちになっちゃうんでしょうね。

それにしても、小さな子供も沢山歩いている住宅街やスーパーの駐車場とかでブッ飛ばすような輩は本当に勘弁して欲しい。取り締まるなら、そういうトコでも取り締まって欲しいな、と思います。

「注意一秒、怪我一生」とは、本当に良くできた標語だと思います。その言葉を改めて噛み締めながら常に安全運転を意識して、バイクもクルマも安全に末長く楽しみたいですね!!
コメントへの返答
2010年1月22日 0:35
こんばんは。
このJAF記事はいい内容だと僕は思いました。
この記事を見たJAF会員さんのどれくらいの人が自分のこととして捉えたでしょうね。

自分は大丈夫ということはありませんから、危険予知ということはホントに大切です。

スーパーの駐車場でも平気で飛ばせる人の感覚は理解をこえています。どういう神経回路でどのようにそれこそ脳が指令を出しているのでしょうね。

やはり漫然で、ボーっとしているだけでしょうか。
2010年1月21日 14:14
考えていないというか、周りが見えてないと無謀運転になりがちだと思います。
僕は、4輪の免許を取って3年が経ちますが、ようやく周りが見えるようになってきて、バイパスや高速道路でかなりのスピード出したり、住宅街でも一般の道路の感覚で走るということが出来なくなってきました。

最近は、公道にもオフィシャルを出してほしいなんて、アホなことまで頭をよぎったりしてます(笑)
コメントへの返答
2010年1月22日 0:40
こんばんは。
安全と思われるサーキットも池があることろでは、まれに亀なんかがコース上に現れる自体があるそうですよ。僕は遭遇しませんでしたが(笑)

公道はそれこそ、ベテランから初心者、おばちゃん、酔っ払い、ケイタイピコピコオクサン、逆走ジーサンまで多種多様な浮遊物(?)が存在します。それに接触すると交通事故として散々な目にあいます。

その事故を回避するには、ジコチューなそれら浮遊物を自ら回避しないといけないのですよ。言葉は悪いですが、いまの交通状況とはそんなものですね。
2010年1月23日 11:17
危険予知、大事ですね。
うちの会社の人間も通勤途上のすり抜けで車と車の間隔が空いているところで右折車が出てきて衝突しました。
僕自身は二車線道路では左車線は左寄り、右車線では右寄りに走行してふいに隣の車が車線変更しても対応出来るようにとか、前車に追従して走行しているときの交差点ではは右寄りに走行し対抗右折車に存在をアピールしたりする様心掛けています。
コメントへの返答
2010年1月24日 0:08
こんばんは。
漫然と運転していると、バイクなんて4輪から見てもらえているか分かりませんから、右直事故なんてすぐ発生してしまいますね。
いかに考えて運転するか・・・。
ここがポイントですよね。

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation