• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月07日

フォークオイル 交換作業 完了

フォークオイル 交換作業 完了 本日は、アドレスV125Gのフォークオイルの交換作業を実施しました。

僕のはK5型なので、作業は容易です。

K7型以降は、フォークAssyを引き抜くのに、少々面倒です。

60分で作業完了。新車購入後、初めての交換ですので、吐き出したオイルはやはりキレイな赤色ではなく、泥のような色でした(爆)

そうそう、バイク屋にて、フォークオイルを物色してみますが、なぜかカワサキの10番が一番安いです。
1Lで¥1575でした。

アドレスは片方95CCくらいなので、
ざっと5回分くらいの容量です。

油面ですが、純正が103MMです。

もちろんそのままでは、面白くありません。
アドのようなスクは減衰力調整機能はありませんから、油面を調整しました。

10MMUpの93MM。オイルの量を増やしました。

バイクは車と違い、このフォークオイルの油面調整という行為で、ダンピングの反発力を調整できます。
油面を下げれば、反発が弱まり、上げれば反発が強くなります。

スクは、基本乗り心地重視です。
10MMでも油面をUpさせれば、がらりとかわります。

さて、乗った感じは・・・

Fブレーキをかけたときのノーズのダイブ量が違います。いつもと同じようにブレーキをかけても、カクッといかなくなり、ググッと粘ります。

オイル代、¥1575のみなので、自分でやると、面白いですよ、フォークオイルの交換。

次回は、ZZR1100のフォークオイルの番です。2年経過していますので、早々に作業したいです。
ブログ一覧 | マシンメンテ | 日記
Posted at 2012/11/07 18:27:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏旅 ①白川郷にGo!
物欲大王さん

「ジュラシック・ワールド復活の大地 ...
トホホのおじさん

キリ番
ハチナナさん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

調子こいて、ちっくと!歩き過ぎたぁ ...
S4アンクルさん

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

この記事へのコメント

2012年11月7日 20:04
フォークオイルの交換をしていないのを思い出しました、ありがとうございます(;´∀`)

メーカー純正はそれぞれの規格と粘度は誤差範囲内ですが、KYBやSHOWA等のサスメーカーのものはちょっと違うので注意が必要ですよね。
コメントへの返答
2012年11月7日 21:13
2年に1回くらい替えるといいですよね。
といいつつもアドレスは6年間無交換でしたので、すっきりしました(笑)

ZZRは何回か交換していましたが、アドはスクという性格上、僕も交換までいたりませんでした。

でも、交換後はいい感じですから、早く交換してやればよかったです。
2012年11月8日 0:17
ゼルビスから出したフォークオイルも泥のような色でした。

ゼルビスにはスズキの15番を入れましたがダンピングが固くなって路面からのキックバックが多くなった気がします
コメントへの返答
2012年11月8日 3:14
1つ番手をUpするというのも、また反発力を左右するポイントですよね。

まあ、アドですので、番手をUpするよりまずは、油面調整をした次第です。

5MM程度では恐らく違いが分からないと思い、10MMいきました。

ここまでくると、取り回し時にFブレーキをかけただけで違いが分かります。
2012年11月8日 2:18
いいですね~。

ウチのVTRも足が柔らかすぎなので
セッティングを出したいと思ってるんですが・・・

中々重い腰が上がりませんw
コメントへの返答
2012年11月8日 3:17
アドは、実家ガレージでなく、現在の住まいでの足ですから、作業はもちろん露天(爆)

それでも、フォークオイルの交換くらいなら、全然OKです。

アドの前輪を浮かすなんて、センスタかけて、NV200の車載ジャッキを下回りのフレームにかましてしまえば、楽チンです。それほど高トルクで締まっているボルトもありませんので、60分の作業でした。
2012年11月8日 20:18
こんばんは!!
二輪車は正直詳しくないのですが、それなりに分解を要するんですよね??

フォークオイルの量で減衰力調整とは機構的にも面白いですねwww
個々に好みもあるでしょうし、弄る楽しみにもなっているんでしょう。

ちょっと勉強になりましたwww
コメントへの返答
2012年11月8日 22:34
そうですね、それなりの分解になります(笑)
4輪で言うところのサスの分解のようなもんです。
タイヤ、ブレーキAssyを取り外し、フォーククランプボルトを外し、フォークAssyを車両から引き抜く。

そして、フォークトップボルトを緩め、フォークのケース内のスプリングを抜き、廃油を吐き出し、新油を入れて、エア抜きをし、フォークをスプリングを入れずに、一番縮めた状態で、フォークオイルの油面を調整セットし、元に戻す。

とまあ、文章で書くとこんなんです。
油面調整というのが、結構ミソでして、本文にあるとおり、この調整で、サスの反発力(減衰力)をある程度ですが、調整できるのです。

面白いですよ。

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation