• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月30日

今月号の JAFストーリー の件

2013年1.2合併号のP25の記事の件です。

神奈川県在住の63歳男性の事件。

症状はタイヤのバーストです。このバーストに関して対応したJAF隊員さんのストーリー。

僕がおいおい、と思うのはこのJAF隊員さんではなく、このドライバーさんの件。

僕などが文句を言うことはありませんが、ちょっと気になりまして。

年に4-5回は温泉にいくそうです。交通手段は多分毎回自動車でしょう。

今回のバーストは高速道路上でのバーストです。

症状に気づいたのはなんと助手席の奥さま。ドライバーは気づかないの?

スペタイヤを積んでないということでした。

ランフラットなどであれば購入時からスペアタイヤがない車両もあるのでしょうが、タイヤの使用限界からのバーストなのか、エア圧不足のバーストなのか分かりませんが、高速に年4-5回も乗るなら、ドライバーの責任としてタイヤの管理くらいはして欲しいですね。

万一これで、高速上でスピンなんかして他車を巻き込んだらと思うと・・・ああ恐ろしい。

第一バーストしたにもかかわらず、気づいたのが助手席の奥さまです。焦げた臭いがしたとか・・・

普通、ハンドルにかなりの振動がきたり、真っ直ぐ走らないなどの症状が出ると思いますが・・・どれだけ鈍感なのでしょうか。

このJAF隊員が積載車に故障車を積んで走行時にドライバーに事故が起きないようにどこで待つといいかとか話していたらしいです。

そんなこと以前に、「高速を頻繁に利用するなら、タイヤくらいしっかりみとけや!!」位の説教はしてほしいです。

他車を巻き込む可能性がありますからね。

こんなドライバーも安全運転のゴールドなのか?と思うと釈然としませんでした。
ブログ一覧 | ここが変だよ、JAFメイト | 日記
Posted at 2013/01/30 00:07:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様です。❣️🤭
skyipuさん

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

8月9日の諸々
どんみみさん

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

この記事へのコメント

2013年1月30日 0:30
流石にタイヤはドライバーとして当然のチェック項目だと思います。
先日凍結路を走る機会があり、ハンドルからのキックバックの変化を体験してきました。路面であれほど変わる物かと思ったのですがバーストに気がつかないのは鈍感かと思います。
ウチのメガーヌも一昨年の11月にパンクしていますが、その時はABSが誤作動を起こしていました。
コメントへの返答
2013年1月30日 1:38
この記事によると、左前輪がバーストとありますから、普通でしたら激しいハンドルへの振動のほか、左に物凄くハンドルが取られるなどの症状が急激にでるはずなんですけどね。

よほど鈍感なのでしょうか。停車後は田園風景を眺めてのんびりとJAFを待つですと・・・
余裕かましてる場合ではないのですけどね。

高速に乗るのであれば、ガソリンを満タンにするついでにスタンドなりでエアチェックもすればいいことですし、目視でのタイヤチェックもバット行えば未然に防げますよね。
2013年1月30日 0:58
エア圧、残溝、異物、ひびの点検。運行前点検で防げたのではと。
あと、高速に乗る時はエア圧を少し上げるというのは過去のものなのでしょうか。
本線上では可能な限り落下物を避け、何か踏んだ場合はSAで点検。
面倒かもしれませんが、基本的な部分かと。
コメントへの返答
2013年1月30日 1:41
4輪も2輪もタイヤは命綱です。
運行前点検はしていなかったのでしょうね。

車があまりにユーザーフレンドリーになりすぎて、機械を操作しているという感覚がなくなってしまったのでしょう。

他車を巻き込まずに済んでよかったですが。
これで、小さな子供でも乗っているミニバンにでも突っ込んでいたら・・・シャレになりませんとね。
2013年1月30日 3:41
教習所で乗車前点検をするのは教わると思いますが、技術の進歩と共に忘れられているんでしょうね。
タイヤの空気は人間が管理しないとどうにもならないと、免許の書き換えの時にでもアナウンスするべきでしょうね。
車という多くの命を乗せて、周りの命までもがそのハンドルの中に握られているというのは常に肝に銘じる必要があるのに、多くのドライバーが忘れています。
ランフラットタイヤだと鈍ければ、ハンドルを急激に取られるまでは気付かないかも知れません。
コメントへの返答
2013年1月30日 21:15
原付もタイヤがペチャンコのまま走行しているのを見かけます。

4輪も明らかにエア圧不足と目視でも分かるのにそのまま乗っている人もいます。

いまや教習所は免許を取得するための接待をする場と化しています。

厳しく指導する教官のいるとこは敬遠されますからね。なぜ、金払っているのに怒られなければいけないの?とかいって・・・

バカまるだしですね。そんな輩は車両の状況には無頓着です。
2013年1月30日 8:29
自分の父親もタイアに関しては無頓着。
たまに実家のクルマを借りようと駐車場に行くと前輪がぺちゃんこ。
恐る恐るGSまで行きエアを入れてパンクしてないことを確認。
父親曰く、タイアのエアチェックはスタンドの人間の責任だ。と決して譲らない。
ただ父親の行くGSはセルフなんだよな〜。
コメントへの返答
2013年1月30日 21:20
このページを読んだときに、フーンそんなエピソードもあるんだ・・・JAFの隊員さんが積載車の中で親切な話をしたり、タイヤが決まるまで付き添うなんていい人だな・・・なんて思って読んだとしたら、その人の車もエア圧不足でしょう!!

家のオヤジには、「男で車のエア圧もチェックできないのは、情けないな」って言ったら、チェックするようになりました(爆)
ガレージのコンプレッサーとゲージホタルの使い方を教えてくれというのでばっちり教えましたので!!
2013年1月30日 9:50
高速道路で路肩に止まる乗用車を見ると、明らかな”パンク”という車がいますよねwww
女性の方はスペアタイヤの交換ができない方もいるようですが、男性でも無頓着な方がいるのも現実としてあるんでしょう。
最近では車種によりますが、スペアタイヤ部を小物入れにする為に、タイヤを外してパンク修理剤で対応する事があります。
そうなるとバーストしたり、サイドウォールが切れると、何もできないんですよね(汗)
車両側の状況で左右される部分もありますけど、基本は使用者の管理義務で左右されるので、通常より酷使される時には、運行前点検は当然の事ではないかと思います。このパンクの件ですけど、対象タイヤの位置にもよりますが、通常は操舵角や車両状況に変化があるはずです。
それに助手席側の方が”先”に気付くのも、運転を強行していたかのように感じられますよね(汗)

”使う”だけでなく”守る”(護る)面でも基本的な事は行っていただきたいですねwww
コメントへの返答
2013年1月30日 21:23
フロントタイヤがバーストして助手席の奥さんが先に気づくなんて、あまりにも鈍感です。

そのまま強行していたら、他車を巻き込んだ事故に発展した可能性があります。

車両がユーザーフレンドリーなのはいいことですが、あまりにフレンドリー過ぎて機械を操作しているということを忘れてしまうようであれば逆にそれは危険になりうると思います。

車の運転を舐めているとしかいえません。
2013年1月30日 21:22
素直にハンドルを握ることをやめたほうがいい。
そう思いました。

私有地の中、ただひとりで運転するのならいいと思います。

ただ、公共の場。

自分一人の問題ではなく、第3者を巻き込む・・・

どれだけ自分本位なのでしょう。


侍joeさんの立腹される気持ち。

共感します。
コメントへの返答
2013年1月30日 21:32
これでゴールド免許だとしたら、ゴールド免許の意味ってなんなの?
警察に検挙されなければゴールドなの?

そう思いました。やはり自分の車の状況くらい自分である程度は把握しておくべきかと思います。

次の休みには高速に乗るから、スタンドで給油したときにエアも見ておこうかな。というくらいでいいと思うのですよね。

2輪だとカスタムパーツにはお金をつぎ込む人がおおいですが、折角ブレーキ周りをブレンボキャリパーやラジアルマスターを装備しても、フルードがまっ茶色なまま。そんな人もよく見かけます。(リザーバーがハンドルについているのですぐ分かります)
カスタムするだけでなく、そういったとこもしっかり出来てパーツの性能を引き出せると思うのです。

JAFはこの記事で隊員の親切さを出したいのでしょうが、本来なら積載車の中で、他車を巻き込んだ事故にならなくて良かったですね。
一歩間違えれば大事故でしたよ。というくらいの指摘をしてほしかったです。
2013年1月31日 12:31
まあ、こういうドライバーがいないと悪い見本として雑誌の記事にはならないんでしょうけどね(笑)。

ただ、自分でメンテナンスをする人が激減しているんじゃないかと思いますよね。そういう人はなおさらクルマの異変に気がつかないんじゃないでしょうか。

とても怖い話ですが。


コメントへの返答
2013年1月31日 22:12
車に乗る、運転するという行為があまりにも軽んじられている気がしてなりません。

車は車重が物によっては2トン近い鉄の塊ですし、明らかに機械です。

この機械を操作するために、運転免許という国家資格を取得するわけですよね。

その資格には、日常的な簡単なメンテは含まれています(運行前点検ですね)。

そういったことを念頭に入れて欲しいのですよね。常に事故は他車を巻き込む危険がありますから免許更新の時などはしっかり講習と実例をだしてほしいのです。

ゴールド免許所持者は更新時間が短いではないですか。あれもおかしいと思います。
警察に検挙されたことがないというだけで、今回の様なケースも町を暴走したり、スーパーの駐車場でも速度を落とさない、小さな子供が走行中の車のなかを動き回っているとか・・・日常的に危険なことをしていてもゴールドなんですよね。

釈然としませんね。

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation