• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月19日

本日の風景 134 ガソリンなめ過ぎでは・・・

この記事ですが、ガソリン携行缶がらみです。
噴出したガソリン火がついたというもの。

携行缶は僕も利用していますが、一番重要なのは、気化したガソリンの対処方法ですね。
あまり長くガソリンを保管しすぎるのもNGですが。
液体のガソリンよりも気化したガソリンのほうがヤバイです。
ガソリンが噴出するほど気化していたというのはどれだけ放置していたのか・・・

僕も時折、蓋をあけて内圧を調整してます。ほんと危ないですので。

スタンドでエンジンを切らずに燃料給油している輩が結構見受けられますが、最悪この事故と同じことが発生する可能性があるからこそ、燃料タンクの蓋を開ける際には火気厳禁なんですよね。

バイクに乗りながらタバコ吸うバカもいます。自分のまたぐらに燃料タンクがあるのにですよ。
タンクの蓋のとこに小さい穴があってあそこで圧力調整しているにの・・・
燃えたいのか!?と思います。

ときおりJAF記事について記載してますが、JAFはこういうことこそ記事にしたほうがいいと思いました。

車、ガソリンは密接な関係があります。これは大事故です。
これで携行缶に関しての法改正なんかがあって利用しにくくなるといやですね。
ブログ一覧 | 日々の風景 | 日記
Posted at 2013/08/19 06:11:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

そうだ 湧水汲み、行こう♪
常につまらない自由人 お~さん♪さん

8/24 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

何も入ってません。
アーモンドカステラさん

新型デリカミニ予約開始!
Takami_さん

チェルとメルと😘
mimori431さん

キリ番ゲット
ハチナナさん

この記事へのコメント

2013年8月19日 6:55
確かに、エンジン切らないで給油してる人結構いますね。
そういえば、ディーゼルの車だと、エンジン掛けたまま給油しても大丈夫なんですかね…
ハイエースとか良くエンジン掛けたまま給油してるの見ますけど…
コメントへの返答
2013年8月19日 11:21
ガソリンに比べ、軽油は気化しにくいのでしょうけども、スタンドはガソリン車も給油していますから、そういう意味では給油中は例外なくエンジンストップをする必要がありますね。
ガソリンの引火点は-45度、軽油は65度くらいだったかと記憶しています。
ガソリンのほうが取り扱いは注意しないといけません。
2013年8月19日 11:18
これはテロに近いですよねぇ。
既に2名の死亡が確認されてますし、10歳の子も亡くなってますからね。

草刈りなどで私も携行缶使ったりしますが(混合油)、それでもプシュっと言った瞬間にはビクッとしてしまいます。

こういう事があると全国的にイベントに関する法規制とか面倒な事になるんで勘弁願いたいですね…。
コメントへの返答
2013年8月19日 11:25
あのプシューは静電気でもボン!!といく可能性があるくらいですものね。
とにかく、エア抜きボルトをそーっと開ける必要もありますし、時折確認も必要ですね。
パッキンの状態も重要ですし。
火気厳禁、静電気厳禁です。
しかし、ほんと気をつけて使用しているサイドとしては、残念な事故です。
あの火柱ですが、ナパームでも使ったのか?とか思いました。
イランやイラク、エジプトとかか?と思ったらまさかの国内です。ほんと残念です。
2013年8月19日 11:55
お久しぶりです。

まったく同感です。
携行缶の減圧をしなかったため、ガソリンが霧状に噴出したという報道もあったので、ゾッとしました。
気化したガソリンがかなり広範囲に広がっていたのでしょうね・・・。

取り扱いに対する知識も、使用する環境も杜撰だったと思います。
コメントへの返答
2013年8月19日 14:35
これでは、携行缶がインジェクターになってプラグが近くの火で着火、爆発という流れですね。
屋台のオヤカタに「おい、おまえ発電機にガソリン入れろや」と言われ、若いのが「は~い・・・」と受け答え、缶のキャップをいきなりスポンととってしまったのでしょう。
蓋を取ってしまったらさあ、最悪。気化したガソリンが一気に吹き出てしまった。止めようにもとめられるわけないです。
あとは報道の通りという筋書きが頭に浮かびます。
2013年8月19日 21:41
まさにその通り。

危険物乙4類の講習では当然なのですが、一般の使用者にも扱い方は教えるべきなのでしょうね。

よく個人でレストアされる方がいますが、ガソリンで洗浄した後にウエスに染み込ませ、焚き火に放って火事を起こした例もあります。

戦時中は火炎瓶として簡易兵器にもなるのですから、危険ということは認識しないといけませんね。
コメントへの返答
2013年8月20日 4:50
JAF記事でも携行缶にかんしては取り上げておくべきでしたね。
JAF会員暦は15年以上ですが、確か携行缶関連の記事は見たことがありません。
農家なんかで農作業用に携行缶を使われている方は多いでしょうが、この前近くのお宅にあった携行缶は外に放置され結構ヒドイ扱いを受けている感じでした。
慣れとは怖いものです。
こういうガソリンへの危機意識が気薄になるのも怖いですね。
2013年9月14日 20:37
こんばんは!!

今朝4トンの日野レンジャーの足場組み数人が、セルフでエンジンをかけたまま給油してました。
周囲には溢れるほどのガソリン車が給油待ちをしているのに・・・・・(汗)
この種だと給油量がたっぷりと入りますから、給油時間も給油量も相当な時間になるはずです。

2トンクラスでも過去指が足りぬ程給油してますが、途中で”まだけ??”という感覚になります。
そんな事を知っている自分には4トンのバカは、自分よりも長く給油してましたから、危険性なんて二の次と言うか、認識していないと言うか何かあったら責任とれるの??って思ってました。
失敗したら巻き込まれる事を考えると、コイツと一緒にはって感じでした。

認識の不足もあると思いますが、軽視した負を背負うのは勘弁ですよね(汗)
コメントへの返答
2013年9月14日 21:15
こんばんは。
エンジンつけたままでの給油は多いですね。なぜ、エンジンを切る必要があるのか。考えて欲しいです。
今回発生したこの事故も、おそらくほとんどの人が忘れたのでは・・・と思うと怖いです。

メーカーサイドも給油時はエンジンを停止しなければ給油口が空かないようにするなど対策する必要があるのかもしれません。

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation