• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月25日

本日の風景 139 事故映像

まずは、この映像をご覧ください


最近山梨県甲斐市で発生した交通事故のドラレコ映像です。

第一義的にはもちろん一時停止を怠った車両が悪いに決まっています。事故にあわれた方は大変だったと思います。
しかし、これは本当に回避が無理な事故だったのでしょうか・・・(そりゃ、事故るとわかっているドラレコの映像をみて後から、ごちゃごちゃ言うな!!そういう意見もあると思います)。

僕などは大した運転技術もなければ、経験もまだまだな人間ですが、一応は4輪2輪と24時間あらゆる時間帯を走行した経験から思うに・・・(サーキットでスピンしてコースアウトをした経験はあっても交通事故はございません)
いくつかの自分としての決まりを持っています。それは事故をしないで無事に自宅のガレージに戻るための決まりです。

まあ、ざっくり言えば、他人の運転は信用せず、自分が優先でも万一の際には減速できる状態であるとか、常に周囲に視線を配る、運転の邪魔になる装備や動作はしない(ケイタイなんてもってのほか)、最後にガレージにてエンジンを切るまで気を抜かないでしょうかね。

翻ってそんな意識の僕がこの映像を見ると、まずは、交差点の信号の色と右折レーンの車の動き、さらには右方向から来る合流車の動向を目の端でとらえると思います。軽自動車が突っ込んでくるのは、相手の車両が停止線近辺で減速していないことから、ヤバイか?!と思いはじめ足はブレーキ操作の体制に入りますねきっと。
そして、フルブレーキします。けっしてハンドルを切って対向車線に出たりはしないと思います。
なにせ正面衝突になりますから。

この映像の運転手さんは、どれだけブレーキを踏めたのでしょうか。ドラレコからだけでは分かりませんがブレーキの性能を使い切るレベルに踏み込んでなさそうです。

それと、子供さんが同乗してますね。子供がいるなら尚のこともっと周囲に気を配らないといけないと思います。

みなさん、どう思いましたか?

PS.僕も仕事の関係でいろいろなエリアの交通事情を見てきましたが、山梨のドライバーは交通ルールをあまり守っていない気がします。今回の一時停止無視もそうですし、赤信号の無視も頻繁に見受けられます。車社会ではありますが、こんな運転で東京や神奈川で運転したら、即日事故ではと毎回思う次第です(独り言ですが・・・)
ブログ一覧 | 日々の風景 | 日記
Posted at 2014/09/25 00:24:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
まんじゅさんさん

おはようございます。
138タワー観光さん

焼肉!
レガッテムさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
kuroharri3さん

気になる車・・・(^^)1454
よっさん63さん

この記事へのコメント

2014年9月25日 13:30
私も同感・・・なのですが、残念ながらそう考えて運転している人は少ないのが現実だと思います。

つい先日、娘を迎えに行くときに、脇道に一時停止していたクルマが、私の直前でノロノロと出てきました。カーブで見通しが悪く、こちらはスピードが乗っているので急ブレーキになるだろうと早めにクラクションを鳴らしたんで問題なかったですが、相手にしてみれば「入れてくれるだろう、止まってくれるだろう」という考えだったんでしょうね。

まさに被害にあったクルマも相手が一時停止してくれる「・・・だろう」運転だったからこそ、こうなったのではないかと。

この「・・・だろう」運転が一番事故を起こす要因だと思っているので、私は「・・・かもしれない」運転を心がけています。
コメントへの返答
2014年9月25日 19:52
実際、道交法上の優先道路であっても、自分の目の前が青信号であっても、油断はできないのが事実です。

相手がルールを守ってくれる保証はどこにもありませんし、自分と家族を守るのは自分なんですよね。

この映像では、まあぶつかったレベルですが、もし対向車が走行していたら、右にハンドルを切っていますから正面衝突です。
そう考えれば、最悪の事態は免れたのでしょうが・・・

この映像のドライバーがもし、相手が完全に悪いと思っていれば同じような事故にまた遭遇すると思いますよ。
2014年9月26日 9:24
僕も同感です。
仕事柄、13t車で全国あちこち行っておりますが、各地方に合わせて走らないと事故します(笑)
ある意味、いろんなドライバーが居て楽しいですけど。
特に週末の高速道路は、インターから合流してきた乗用車は必ず右車線に入ってブレーキ!
僕も乗用車に乗ったら、そんな運転してるかもですが…(笑)

どんな小さな事故でも、大型車は不利な立場になってしまいます。
一般的な、かもしれない運転だけだと事故は起きると思います。
一番最悪な事態を想定して運転しないとダメですね〜
交差点では、一番注意します。基本 歩行者信号の点滅を意識しております。あっ!って思った時は、もう遅いです。荷物を積んでる時は急ブレーキ踏んでも止まりませんから…

特に、四国・岡山・広島あたりは、歩行者の点滅が始まったら車線の信号は黄色になってます。

譲り合いがあれば、防げる事故はかなりあると思います。
コメントへの返答
2014年9月28日 6:12
おはようございます。
やはり、各地で運転事情はかなり異なるのですね。
車の運転はMTからATの普及で多くのひとが運転をできるようになりました。
エアバッグやABSも当時は高級車の装備や一部でオプションだったものが軽自動車にまで標準装備。
しかし、昨今の4輪のハイテク装備はドライバーに優しい装備であるのに、それが逆にドライバーの運転技量を下げ、ATでありがちなアクセルの踏み間違いなんて事故になってしまうのですよね。
車は1トン越す重量の物体なわけですから、殺傷力もあります。
もっと安全に運転するにはどうすべきなのか。
考えないといけないのでしょうね。
2014年9月28日 15:07
事故は相手側が悪い印象ですが、回避可能かどうかというのも確かに感じます。
交差点の事故が大半ですから、信号、一時停止でも相手が止まるかどうかというのは、予測運転するしかありません。
バイクに乗っていると停止しているクルマが、通り過ぎてから行こうとゆっくり前に出てくるのあの行為ほど恐ろしいものはありません。
通過前に来られたら・・・ヤバイですからね。
常に自分側も回避することを考えないと・・・防衛運転なんでしょうけれど。
コメントへの返答
2014年9月29日 5:28
おはようございます。
今回の事例は、完全に一時停止無視が問題ではあります。
しかし、なぜ優先道路の自分が止まらないといけないの?と考えてしまうのであれば事故の回避は困難だと思います。

何事も「かもしれない運転」を心がけていれば大概の事故は防げるはずです。
また、自分だけは大丈夫と考えることも事故の危険度をUpさせる要因であるように思います。
エンジンをスタートさせ、ハンドルに手を置いたその瞬間から事故の危険は常に付きまとうわけであります。

特にバイクに乗る場合はより予知、防衛運転が重要になるますね。

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation