• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月27日

また、2輪ネタ。ZZR250の後継機は・・・。

また、2輪ネタ。ZZR250の後継機は・・・。 ネットや雑誌でもある程度取りざたされていました「カワサキZZR250」の後継モデル。
どうでしょうか?

ZZR250は250クラスのスポーツツアラーとして長きに渡りクラスで唯一生き残っていたロングセラーモデルでした。

今回のNinja250Rと名づけられたこれは、スポーツツアラーという位置づけでなく、レプリカのようなスポーツモデルの位置づけなのでしょうか。
一方でフロントサスも倒立式でないですし、ブレーキもシングルディスクなのはいいのかな・・・。
タンデムシートなどはSSのそれにそっくりですし、荷かけフックなどもなさそうなのでそれほど荷物を積むこともできなさそうです。
うーむ、どういう位置づけのモデルなのでしょうか、良く分かりません(笑)

ツアラーとしての要素はなくなったのでしょうか・・・。
いっそのことZXR250を現代版にアレンジしてくれたほうが面白かったりして。

さらにリアタイヤも130幅でしょうか、ちと細くないでしょうか。
まあ、でもレプリカモデルのような車種も250ではすでに皆無なのでこの辺の層にアピールできるのかな。

現状のZZR250ユーザーさんはこのモデルには移行しないような気がします。(もっともそういう方達は対象ではないのかもしれませんね)。

皆様、どう思われますか?

PS、GTRはすごいですが、一般人には縁のなさそうな車になってしまったので、R32以降のRB26DETTを搭載していたモデルのようなトキメキを感じません・・・。年を取った証拠なのでしょうか・・・。
ブログ一覧 | その他ネタ | 日記
Posted at 2007/10/27 01:18:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

英国車乗りの皆さんへ告知です
らんぼ88さん

北の大地へ 2025 夏 6日目
hikaru1322さん

8/6 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

朝の一杯 8/6
とも ucf31さん

3時のおやつはプリンアイス🍮😆
伯父貴さん

総集編 その2 スズキ編
バーバンさん

この記事へのコメント

2007年10月27日 1:33
前周りツアラーで後ろがレプリカですねw
ビックスクーターばっかりのクラスにこのタイプで出してくるのは選択肢が増えていいことですけどね。
中途半端な気もしますwww
コメントへの返答
2007年10月27日 22:28
こんばんわ。
このモデルは、日本で購入するときは逆車になりますね。

日本向けにはZZR250の後継機はないのでしょうか・・・。
2007年10月27日 1:57
250ccのスポーツモデルは壊滅状態ですね。スクーターに占拠されています。そういった意味でいい活性剤かもしれません。2気筒だと純粋なレプリカとは言い難い。ちょっとさびしい2輪業界です。
GT-Rについては、スカイラインの名称が無くなって、特別な車になってしまったようです。777万はスーパーカー(フェラーリ、ポルシェ)より安いですが、一般的は超高価です。やはり手の出ないものには興味は湧かないといったところでしょうか。
コメントへの返答
2007年10月27日 22:31
こんばんわ。
新型GTRはなにやらメンテ代が物凄く高いみたいですね。
もちろんフェラーリなどに乗っている人たちには当たり前なのかもしれませんが・・・。
自分で手を加えようとする僕みたいな人間には不向きかもしれません。
有名GTRチューナーがどのように仕上げていくのかが楽しみではあります。
2007年10月27日 3:56
久々に逆に新鮮に見えるそれですね!この手のモデルの発売意図の本音は間違いなく輸出がメインです。特に景気急速拡大中のアジア諸国における売れ筋の125CCベースのそれらからのステップアップ用と考えられます。今の飽食な日本で言えば憧れのリッターバイク的存在でしょう。日本も50年前で250ccなら憧れのビッグバイクの仲間入りです。経済が急成長のタイ、マレーシア、ベトナムでの拡販が期待されます。
GTRについては車好きのみんカラ仲間と異なり、投資家筋は異なった見かたをしています。日本市場の約3倍の受け皿の米国市場はご存知日本自動車業界の最大の輸出先です。大手自動車メーカーの約30%以上(日本国内約30%)米国での商売です。
米国では7万ドルカー(円換算約800万円)と言う言葉があります
コルベットの最強モデルやポルシェ、M3(米国へはダンピングされて本国より安く販売)がその類いで、比較的裕福層の車好きの激戦価格帯なんです。
経営再建中の日産は今回に限り米国市場に的を絞りイメージアップ戦略の展開。
当然GTRはその価格以内で販売される事から開発がスタートなんです。
コメントへの返答
2007年10月27日 22:34
Ninja250RにせよGTRにせよ、日本国内の販売よりも、海外での販売が主体なのですね。

そのような観点で考えれば、納得がいきますね。

特にGTRはいままでのスカイラインGTRではなく日産の戦略車としての位置づけなのですね。

楽しみなのは、日本のGTRチューナー達がどのようにこの車両を仕上げてくるかです。
2007年10月27日 9:26
おはようございます。

ZZR250は運転しやすく燃費もよいツアラーでしたが、方向性が変わってしまいましたね。
レーシーなお姿にもなってしまって…。
売れるのかなあ、カワサキ派の私は少し心配です。

あと、GT-Rはもう、スーパーカーの領域ですね。
そう考えると800万円は、外車に比べて安いのかもしれませんが、庶民には高値の花です。
コメントへの返答
2007年10月27日 22:35
こんばんわ。
GTRは庶民には手が出ません・・・。
これでまともにサーキットを走行するとなるといったいいくらの維持費になるかが皆目見当もつきません・・・。

第一、Sタイヤはかせられるのでしょうか。
サーキットではR32の600PS仕様のSタイヤ装着マシンのほうがやはり速いのでしょうかね。
2007年10月27日 14:49
うーん。昔はKawasaki党って言葉があったくらい出れば買う人が大勢いたのですが、いまはどうなんですかね。Kawasakiらしさが曖昧になっているのかな??私みたいな年の人間はKawasakiは黒ではなくてやはり、この色なんですよね。きっとKawasaki自体も迷走しているのかも。
GTRは、興味なくなっちゃいました。
コメントへの返答
2007年10月27日 22:38
こんばんわ。
上の方のご指摘でも有ったように主にNinja250Rはアジア諸国向けのモデルと考えれば、そうかなるほどとなりますね。
しかし、この車両を逆車としては購入しないと思いました(笑)素直に程度のいいZXR250がいいです。
もはや日本向けの250はオフ車とビグスク、ネイキッドだけになるのでしょうか・・・。
2007年10月27日 18:56
こんばんわ~

ZZR250もモデルチェンジで随分と様変わりしてしまったんですねぇ?GPX250(でしたっけ?)以来ずーっと4stツインできたエンジンはどうなるんでしょうか?あんまりツインのスポーティーなイメージってなく実用的なイメージなんですけど・・・(まぁドカとか国産でもリッターバイクにはツインありますけど)でもカッコだけでもいまどきそのデザインをしたデザイナーの人には拍手を送りたいかも。

GT-Rはどうなんすかねぇ?値段を考えるととんでもない性能のような気がしますが・・・もともと32・33・ 34のGT-RだってKPGC10(PGC10)もリーズナブルではなかったと思います。
って思うのはおいらが作る側の人間になってしまったからなんでしょうか?基本的にはみなさんと同じように興味ありませんが・・・値段を聞く以前に開発で色々仕様を聞いた時点で興味なくなりました(笑)
コメントへの返答
2007年10月27日 22:42
こんばんわ。
僕の中のGTRはやはり、自分である程度メンテができ、チューンすればポルシェやフェラーリと同等以上になれるというところに惹かれていました。

新型GTRはスペックはすばらしいですが、もはや車両はブラックボックス化して、オイル交換レベルからDIY困難なのか?と考えると魅力が失せてしまいました・・。やはりS15が面白いですね。

Ninja250Rはきっと東南アジア戦略モデルなのでしょうね。日本向けはどうなったのでしょうかね?
2007年10月27日 19:47
こんばんわ~♪
ちと中途半端感じですねー
現行ZZR250のほうが惹かれますわー
もしくはZXR250のようなぶっ飛んだクルマがほしいですねー(実際今ほしいw)

GT-Rですがスペックから考えれば車体は結構リーズナブル?w
しかし維持費のほうは年間軽自動車が買えてしまうような金額だそうですし
自分達が手を加えることは許されないようになっていて全身ブラックボックスみたいなクルマになってしまったようです
クルマとしては素晴らしいのですが。
自分が昔から好きなGT-Rでは無くなってしまったかな?
コメントへの返答
2007年10月27日 22:45
こんばんわ。
やはりNinja250Rは日本向けではない完全なアシア戦略車なのでしょうね。

日本向けにはNinjaZX250Rにして欲しいです(笑)往年のZXRのリメイク+現代のZX-10Rの技術を取り入れたマシンということで。

GTRはご指摘のように100%ブラックボックスですね。
サーキットでナビと連動し、スピードリミッターがカットできるとなるRomチューンもかなり困難の様相を呈していますね。
2007年10月28日 0:13
ツアラーってもう無いですよね。

個人的に250ccあれば十分だと思うんですけどねぇ・・・。
ZZRはあのエンジン音も魅力でしょうし・・・。

ビクスクも欲しいですけどね(笑)

コメントへの返答
2007年10月28日 2:08
こんばんわ。
ツアラーは完全に大型に移行した感がりますね。

実用で考えれば、日本の道路には250で十分だというのは、僕も同じです。
2007年10月28日 18:25
ZZR250!

久々ライムグリーンが復活した感じですね。(^^)v
オフロード→和製アメリカンと乗り継いだ者として、おそらく購入対象外かと思いますが、何はともあれ250cc市場の活性化につながれば、と思ってます。
先日(といっても数ヶ月前ですが...)ヤマハの70万もする250ccトレール、アレ一体誰が買うの?という気持ちにさせられたので、何とか風を吹き込んで欲しいものです。
そう思うと、ハーレーのパパサン(883ccモデル)が88万3千円から購入できるのはリーズナブルかと思ってしまいます。
個人的にはヤマハのエクスポートモデルの1800ccVツインクルーザーと、ロード(ツアラー?)モデルに興味が湧きました。

GT-R!
乗ってみたいクルマと所有してみたいクルマは違うと言う事でしょうか?
わが家は家族構成の関係と居住地域の関係から、どうしてもファミリーカーかコンパクトカーになってしまいます。
バイクもそうですが、趣味の範囲になってしまえば“乗ってナンボ”かと思います。
コメントへの返答
2007年10月29日 0:51
こんばんわ。
2輪界の250市場の活性化になればいいですよね。

僕の基本スタンスはDIYでのマシンとの対話です。
GTRは何もかもがブラックボックス化していそうで、マシンを操るというより、マシンのハイテクデバイスに自分が操られそうです。
この観点からGTR凄いけど、どうかなと・・・。
2007年10月29日 9:35
GT-RはR35になりますけど価格や維持費など歴代のR32~34とは異なりますね。
機能に対してカタログも薄いし・・・・・

自分達もいろいろと勉強しないといけませんし大変です。
今回は皆さん分かってるようでGT-Rが出てからも大きい動きはありません。
CⅤ36が展示してありますけど反応が・・・・・

まだミニバン・コンパクトカー優勢の時代を職場で感じてますね。
コメントへの返答
2007年10月30日 1:00
こんばんわ。
GTRはどうやら、北米での日産ブランドの戦略のような気がします。

上の方でもご指摘を受けましたが、日本市場よりも圧倒的に米国での販売の良し悪しが業績に影響するようですので。

僕の中のGTRはR34までだったりします・・・。

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation