• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年12月09日

日産サービス拠点整備とは・・・

ちと前のニュースでしたが、日産が新型GTRのために用意したのがこの「サービス拠点整備」というものですね。

アサヒの記事にでてましたが、違法改造を抑止するのも目的の一つとか(この記事面白かったのですが、削除されてますね)。

GTRはこの指定された場所で整備された車両しか、保障の対象にならないとも言われてますね。
どこで点検したかのデータも記録されてしまうとか・・・。
すごい管理の徹底ぶり・・・。

有名チューニングショップはどのように動くのでしょうか?
たしかにGTRはノーマルのポテンシャルも物凄く高く、乗りこなすというのも一般的には相当難しいのでしょうが、自分の好みに手を加えるという面白さを全く否定してしまったということでしょうか・・・。根っからのチューニング好きの僕のような連中はすでに購入のターゲットにもなっていないようです・・・。

サーキットでスピードリミッター解除が自動でできるそうですが、さすがに純正のままでは34GTRで600馬力、Sタイヤ装着のマシンと互角に渡り合えるポテンシャルなのでしょうか?いや相手が32GTRだったとしてもチューンド相手では厳しいか?

興味はつきませんね。HKS、Mine'sなどなどの有名ショップはどのように仕上げてくるのか楽しみです。

そうそう、日産は年始恒例のオートサロンにはGTRは出品しないとか・・・。
さすがにチューニングカーのための祭典ですからね。
違法改造禁止のGTRには縁がないのでしょう。

みなさん、話題の尽きないGTRですが、どうでしょうか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/12/09 02:12:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

飲み過ぎだ
アンバーシャダイさん

扇風機交換🌬️
けん坊ちゃんさん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

ボイスメモの同期って^_^
b_bshuichiさん

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

トゥィンギーには過酷な日々が続いて ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2007年12月9日 2:22
今回の件は少々驚きました・・・
個人で弄るなら日産側は面倒見ないってことですよね?
車種に対してのイメージは良いのにメーカーのイメージは下降するように思えます

コメントへの返答
2007年12月10日 3:41
こんばんわ。
チューニングはもとより自己責任ですが、ノーマルのまま乗っていて、一般の整備工場に持っていくだけで、保障外になるのかどうか。
疑問ですね。
2007年12月9日 2:35
ウチノ近所のインパルに今日ナンバーの付いたGTR入庫でした。
とりあえずチューニングはするみたいですね。
コメントへの返答
2007年12月10日 3:42
こんばんわ。
日産の認めるGTR車外パーツ?はにニスモとオーテックのみのようですね。

インパルチューンは日産いわく、違法改造?
2007年12月9日 2:36
そうらしいです。先日、整備主任者の講習会で日産のメカニックさんが言ってました。指定された工場以外では整備出来ないんですよ~って、だからいきなりGTRが入庫しても、拠点に回送して整備してもらうんですって。
コメントへの返答
2007年12月10日 3:43
こんばんわ。
街の整備工場でも受付不可ということですね。
2007年12月9日 5:15
今から20年近く前にF社のF40が発売された時に国内一般公道の実写暴走ビデオが発売されて社会問題になった事をご存知でしょうか?ニュースはNHKも含め大変なそれでした。茨城のフェラーりオーナーズ倶楽部の全国的にも有名な方が常磐自動車道で時速320kmで走るそれです。車内ビデオカメラからスピードメーターや風景が映るそれです。実は私もそれを未だに所有しています。常磐自動車道での時速300kmを超えたそれは周りの車がまるで静止した点やパイロンに見えます。警察はVTRから逆算して速度を時速314kmと割りだし本人は逮捕でした。VTRは当然に発売中止。
日産は今回の一般車両から並はずれた大馬力車を発売するにあたり、過去のそれも踏まえ政府お役人も含め相当の社会的配慮も考えたと思います。公道時速300kmVTRを二度と出させない努力をメーカーとしても知恵の輪?でも苦労したと思います。
コメントへの返答
2007年12月10日 3:46
こんばんわ。
ありましたね、そんな話。
某雑誌から分離したビデオでも、湾岸を走るGTRで300K超えの画像が流出したりしましたね。

僕的にはGTRも2輪のSSのように逆車扱いにしてしまったほうが良かったと思います。なにか逆車ではいけない理由があるのでしょうかね?
北米仕様逆車なら、最初からリミッターも何もないのでしょうから・・・。
2007年12月9日 7:29
自分には縁のない車なんでどうでもいいですが、日産もバカなことを考えたものです。
そこまでするなら売らなきゃいいのに。。。
自分の中ではすでに歴史に残る迷車に認定です。
コメントへの返答
2007年12月10日 3:47
こんばんわ。
日本のお役所は何でも規制したがりますよね。

日産の苦肉の策なのではないでしょうか?
2007年12月9日 7:43
ZのGTマシンに勝ったって
宣伝してるのがあったな。

もっと現実的な車出さないと
日産は潰れると思う。
いや、もう潰れろ。
シルビアを二百万で
復活させろ。
スカイライン・ミニを
作れ。
コメントへの返答
2007年12月10日 3:48
こんばんわ。
日産のフラッグシップという位置づけはいいとして、それに続くスポーツタイプのラインナップがZしかない・・・。

これは問題ですよね?
2007年12月9日 8:16
おはようございます。

車を購入してノーマルで乗り続ける人には良いシステムなんでしょうね。
でも、改造好きな人は保証より改造を選んでしまうのではないでしょうか?

LOGが残らない車でも改造車でディーラーに行って保証どころか門前払いされる例もあると聞きます。


GTRには確かに歴史があると思います。
でも、単純に価格だけ見たらNSXみたいな物で そんなに騒ぐ事なのかなぁ?
と思ったり。
確かに馬力や最高速など数字上はGTRはNSXを超えているとは思いますが。
コメントへの返答
2007年12月10日 3:52
こんばんわ。
もとよりチューニングは浪漫。
そして、チューニングは自己責任。

一昔前(10年以上前)はチューニングは限られたコアな人たちが自己責任で実施していましたが、規制緩和後、そこいらの適当な量販店でもアフターパーツを安易に取り付けすることができるようになりましたね。

ここで問題となるのは、もともと純正以外のパーツをつけているのだから、車両の保障は効くわけありません。ですが、そんなことを知らない人たちが結構クレームをつけるケースがあると聞きます。

ユーザーもチューニングは自己責任という認識を十分に持って欲しいと思いますね。
カスタムなんてかっこいいこといってますが、その実は改造ですからね。
2007年12月9日 9:25
今回のR35のシステムについては賛否両論ありますよね。
正直、僕はワザとこのR35のことに付いてはコメントをしないようにしてきました。それは僕が根っからの日産ファンであり、このR35については色々な思いがあるからです。
さて、今回のパフォーマンスセンターの設置ですが、裏では日産と国土交通省の激しいやり取りがありました。
R32、33、34とGT-Rは我が春を謳歌していましたが、実はその姿をお役所は余り良く思っていなかった・・と言うのが事実でした。
R35のパフォーマンスを知ると、お役所は即「NG」を出してきたと言います。
そこで妥協案として、改造が出来ない、リミッターも簡単に解除できないから「OK」を・・・というメーカーからの案でようやくR35が日の目を見た・・・という事でした。
R35がGT-Rを名乗る事や、いや、その存在そのものに付いては正直複雑な思いがありますが、まずは、こうしたパフォーマンスカーをリリースした日産の姿勢は、嬉しいモノがります。

R35そのものの評価に付いては、歴史が後に評価してくれるでしょう・・・

そして日産というメーカーの姿勢や存在についても・・・

ひとりの古くからのファンとして、日産の未来には大きな危機感を持っていることには変わり無いのですが。。。
コメントへの返答
2007年12月10日 4:00
こんばんわ。
やはり、ハイパワー車が出るとお役所が黙ってませんよね。Z32から始まる馬力競争に歯止めを掛ける目的でメーカーが自主規制の280馬力を出しましたし。

バイクの乗る僕からすれば、新型GTRは逆車にしてしまえばいいのだと思いましたね。ZZRや隼などに代表されるマシンは全て逆車。各メーカーの大型二輪で魅力的な車種はほとんどが逆車です。こうすることで欧州や北米で販売を狙う車種のスペックのまま日本の公道でも走行できるようになります。90年台初頭のカワサキZZRはすでに320Kメーターを標準装備してましたしね。

32Rはレースで勝つことが目的でエンジンの排気量もレギュレーションの絡みがあったのでしょうが、R35は世界に進出させる日産の戦略車なのでしょうし。尚のこと逆車扱いにした方が良かったのではないのかなと思います。

それとも何か事情があって逆車は不可なのでしょうかね?
2007年12月9日 10:13
論点がずれている事は先に謝りますね・・・。

先日、つれと銀座の本社ショールームに行って現物乗りましたが、正直所有してみたい・・・。と思いました。(金が無いので無理ですが・・・泣)

スタート金額が777万ということなのか、すべてのパーツがしっかりしたもので、内装もわくわくする感じでした。

後で外にZのNISMO仕様が展示していて、見に行ったのですが・・・。
(所有者の方等ごめんなさい。)
全てがチープに見えてしまいました。価格が約1/2なのですから当然なのでしょう。



上記のレスにもありますが。

メーカーが、この車を世の中に商品として販売すための僕等が知らない企業努力。
ユーザーが、弄りたいのに弄れないジレンマ。

恐らく、開発者はこの事実を胸が痛いほど感じ続けてているのではないでしょうか?

俺たちは、ベース車両を完璧に造る。後はユーザーがカスタマイズして自分好みのGT-Rにしてくれ!!

でも・・・。なんて・・・。


なんかそんな裏事情を察するのは僕だけでしょうか?

コメントへの返答
2007年12月10日 4:03
こんばんわ。
ここまで純正でバランスされた車両をチューンするとなるとかなり煮詰めないと、デチューンになりかねませんね。

Zとは物が違いますか。さすが日産のフラッグシップですよ。

HKS、Mine'sなどがどう出るか楽しみですね。
2007年12月9日 11:41
 私はGT-Rやレクサスの上級車種のような車は自動車の未来を自ら閉ざすようなものだと思います。資源や環境、安全の問題を考えれば、乗用車なら100馬力もあれば十分で、スピードリミッターも130キロに設定すべきと考えます。大馬力の高級車に乗っている人が、高速道路で他の車を煽ったり、サーキットのように暴走行為をしたり、街中の交差点から猛ダッシュして他の交通の流入を邪魔したり、登板車線から他車をゴボウ抜きにしたりと、危険で迷惑な走り方をしているのがあまりに目に余ります。完全に馬力を規制してしまうのがムリなら、フランスやイタリアのように馬力により自動車税を変えたり、馬力により免許の種類が変わるようにするとよいと思います。
 弄った車で競争するのはサーキットだけでやってほしいし、道路の公共性を考えるならば、どんなカスタマイズしようとユーザーの勝手、にはならないと思います。
コメントへの返答
2007年12月10日 4:09
こんばんわ。
僕も一つの疑問として、これだけ環境問題がでているなか、やたら各メーカーさん、排気量のでかいNAを出してくるなというのがあります。

3.5Lは当たり前です物ね。そんなにでかい排気量はいらん!!とか思いますよ。

僕なんかは2輪にも乗りますから、短距離や一人の場合は2輪の方が環境に良いと思います。燃費もコンパクトカーなどの比べても驚くほど良いですし。駐車スペースもさして必要ないですし。もっと環境のめんから2輪にスポットをあてても良いように思いますね。
2007年12月9日 12:00
おはようです。
賛否両論ですねぇ?
確かにパフォーマンスセンター以外での整備はしないでっていう日産側の態度もどうかと思いますが逆に言うと
「パフォーマンスセンターでの整備を受けていれば日常の走行でもサーキット走ろうが日産が責任をもって整備・保障する」
ってのはすごい事だと思いました。
以前エボカタログ貰いにいったときエボⅨのRSですら競技で使用したら保障しませんって言われましたから(あれって競技車ベースのくるまでしょ?って思いましたが)

だけど上のほうのお方が書かれているお役所とのやり取りってのは初耳でした。色々メーカーさんも苦労してるんですねぇ~
コメントへの返答
2007年12月10日 4:15
こんばんわ。
へんなリミッターをつけたりなどするなら、バイクのように最初から逆車にしてしまえば、フェラーリやポルシェと同様ではないですか?

オイル交換もかなり高額なのですが、指定オイルはモービル0W-40みたいですね。ちと驚き。日産純正GTRみたいのがあるのかと思いました。

まあ、日本のお役所は規制規制ですからね。(不祥事は内部でいろいろ発生させるくせにという考えはいけませんね)。

GTRはSタイヤは履けるのか?サーキットで歴代GTRより早く走るならSタイヤ必須な気がします。

あ、アフターのホイール購入すれば良いだけのことですかね。
2007年12月9日 13:19
これってメーカーの独占ですよね。
一般小売業向けに業販出来ても、整備はさせないって事なんでしょうか。
もう一つは、年次でメーカ保証が切れたら改造はやり放題なんでしょうか?
万が一準メーカー仕様で各サーキット他メーカーなんかの定番に歯が立たなくて役立たずとかに陥ったらいったいどういう評価が下るんでしょうか?
コメントへの返答
2007年12月10日 4:18
こんばんわ。
間違いなくSタイヤ装着、600馬力クラスの歴代GTRには歯が立たないような気がしますが・・・。

その内ニスモからSタイヤ対応のサスとホイールがうそ?と思うような高額な金額でリリースされるのではないでしょうかね?
2007年12月9日 13:25
そこまでする必要があるのかとも思いましたが・・歴代GT-Rの違法チューンドカーが多かったため、改造を抑止する対策を、国がメーカー側に依頼したとかなんとか
そういう背景もあるのかもしれませんねぇ

やるひとは保証外でやるのではないでしょうか
そもそもバリバリに弄っておいて保証してくれっていうのも変な話かもしれません
コメントへの返答
2007年12月10日 4:20
こんばんわ。
チューニングは浪漫、そして自己責任。
一部に弄ったにもかかわらずクレームつける?な人たちもいるので困りものです。

規制緩和後に、そこいらの量販店でもパーツの取り付けがお手軽にできるようになった、弊害でしょうね。
2007年12月9日 15:06
チューニングできなくなるのはかなり痛いですね…そうゆう時代になってきたって事もあるんでしょうが↓
コメントへの返答
2007年12月10日 4:23
こんばんわ。
新型GTRは国産最強のブラックボックスでもあるのでしょうか。

問題はアフターパーツメーカーがパーツをリリースするのか?ということですね。

いきなり、純正のリアスポ取っ払ってGTウィングつけますか?
2007年12月9日 18:27
みなさんコメントがアツいですね(汗。
純正仕様のみ保障有りとのことですが、以前は改造しても操作ミス(オペミス)でも保障を受けることが可能なシステムでしたから、走行ログを記録したり改造内容を把握できるようなシステムを構築したりといった対策をメーカーが取るのはある程度しょうがないのでは?と思います。
操作ミスや改造上のトラブルは通常の不良・欠陥と分けて考えないと改善(対策)のしようがないとも考えます。
そもそもハードチューンしたりサーキット走ったりする人に公道を走る人と同レベルの保障が必要とは思えません。
メンテの部分ですが、これも残念ながらいい加減なメンテで故障や事故につながることが意外と多い・・・。なので専用工場のみ扱えるって言うのもスペシャリティカーとしてはOKではないでしょうか?
一昔のレーシングカー並みの性能をもった車両ですから「走る兇器」「環境破壊カー」といわれないように考えた末の結果でしょう・・・。

コメントへの返答
2007年12月10日 4:25
こんばんわ。
しかし、良くも悪くもGTRは話題で持ちきりですね。

今年のオートサロンにはチューンドGTRがでるのでしょうか?
興味深いですね。

やはりチューニングは浪漫+自己責任ですね。
2007年12月9日 18:50
これ自分も記事を見てびっくりしましたw
それでも多分弄る人は弄っていくような気がしなくもないですwヽ(´ー`)ノ
ト○タの車も弄れないようにしたって言ったすぐ後に改造されてたらしいのでw
コメントへの返答
2007年12月10日 4:26
こんばんわ。
まあ半年もすれば、チューンドGTRが雑誌にでてくるのではないでしょうかね?
2007年12月9日 23:52
車好きの観点から色々あるでしょうが、つまり行政と渋々妥協した産物がこの国内用GT-Rということでは。
常々感じるのですが、日本政府及びそれを支える勢力は国民が自由に移動するということを快く思っていないのですよ。

それが何より証拠には・・・・最近事故を起せば別ですが、無謀運転でトラックが取り締まられたって殆ど聞かないと思うのですが・・・

理不尽に取り締まられて泣いているのは、乗用車のドライバーばかり・・・・

自動車交通に関する限り、この国と北朝鮮と根本的に変わるものは無いのです。
コメントへの返答
2007年12月10日 4:28
こんばんわ。
不祥事は色々あるのにですね・・・。

僕のGTRは逆車が良かったのでは?意見はなにかボツになる理由があるのでしょうかね?
2007年12月10日 13:20
新車は一台見ましたぁ!!
あと、行きつけでぃーらーには鉄火面が展示されてて、会社の近所では正面が木っ端みじんになった32GTRが出来立てホヤホヤになってました(笑)w(゚∇゚)w
たしかに何かと話題のスカイライン・・・おそるべし・・・汗
コメントへの返答
2007年12月11日 4:50
おはようございます。
すでに納車されているのですね。
聞くところによると、現在はGTRは全て日本への振り分け状態で生産しているとか。

買うなら今?

プロフィール

俺たちは政府や誰かの道具じゃない 。 戦うことでしか自分を表現できなかったが、いつも自分の意思で戦って来た。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コミネ 
カテゴリ:バイク用
2009/09/13 02:42:52
 
Schott HP 
カテゴリ:バイク用
2009/02/09 02:03:11
 
Red Line 
カテゴリ:車用
2008/10/07 02:36:32
 

愛車一覧

日産 NV200バネット 日産 NV200バネット
ニッサン NV200 バネット 「2007年の東京モーターショーに出展されたコンセプト ...
スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
スズキ アドレスV125G 「原付二種となる「アドレスV125」シリーズ。優れた始動性 ...
カワサキ ZZR1100 カワサキ ZZR1100
カワサキ ZZR1100 「カワサキがリリースする豊富なバリエーションのなかでも、ハイ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ニッサン シルビア SPEC R 「前作S14シリーズではワイドボディが与えられ3ナン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation